トップの写真は我庭ではありません。(^_^ゞ 小学校の校庭に咲いていた桜♪
日曜日は午後から晴れて・・・でも仕事なんですよねぃ。その合間に
京都府知事選挙の投票に小学校へ行くと、満開の桜が迎えてくれました。


そうそう、ついでにランチも・・・またやってしまった!洋食屋さんの
フライもんオンパレード。
ウチからは一番近くにあるグリル、町の小さな昭和色漂う洋食屋さん。
古くからやられているけれど、あまり利用したことが無いお店です。
20年ぶりくらいかな・・・
注文したのはサービスランチ。品数、ボリュームもたっぷり。
エビカツにトンカツ、ハンバーグ、ポークピカタ、鶏の唐揚げに、何故か
焼き鳥、だし巻きまでついている。グリーンサラダとポテトサラダもね。
お味噌汁、ライスがついて750円。なかなかのコスパでした。
でもいつもの洋食屋さんの方が好きなので、ここはまた20年後?(^_^ゞ
さてと、いつも記事が遅れるのでちょっと気張って、今の庭の様子を。
レンズは AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G で。安もんですけど・・・

イベリス(別名:キャンディータフト・曲がり花)〈アブラナ科〉
去年植えて大事に置いておいたら、いっぱい花を咲かせてくれました♪

ベニジオ・アークトティス〈キク科〉
ガーベラ?ヒマワリ?・・・何かに似ているビミョーな花ですね。
花の名前に疎い人でも、これなら分るでしょ。チューリップ♪


ヒヤシンスが終わって、今はアプローチを彩っています。

チューリップって和名は無いのかな?
語源はペルシャの古語でチューリッパ、頭巾って意味だそうです。
赤い花なら赤頭巾ちゃんって事になるかな。(^_^ゞ

花も可愛いけれど、私はこの葉っぱがなんとなく好きです。

桜空木(さくらうつぎ)〈ユキノシタ科〉
空木は卯ノ花(うのはな)のこと。他に箱根空木、二色空木などがありますね。
これは更紗空木に近い品種かな。

ゼラニユーム(和名:天竺葵・てんじくあおい)〈フウロソウ科〉

花蘇芳(はなずおう)〈マメ科〉
マメ科らしく鞘に入った実がなります。

カタチも色も可愛いくて、花の付き方も面白いですよね。切っても切っても
大きくなる丈夫な木です。



花桃(はなもも)〈バラ科〉
白色八重の花桃です。まだ若木ですが、これでもかってくらい花が咲く。(^_-)

椿(つばき)〈ツバキ科〉
まだ咲いています。庭には10種近くの椿がありますが、傷みやすい花なので
写真はこれだけ。(-。-;)



八重桜(やえざくら)〈バラ科〉
今の庭では唯一の桜。昔は大きなソメイヨシノと牡丹桜の樹がありましたが
改築、更地にするためにやむなく処分してしまいました。
花月(かげつ)別名:金の成る木 〈ベンケイソウ科〉

雪柳(ゆきやなぎ)別名:小米花(こごめばな)〈バラ科〉

紫花菜(むらさきはなな)別名:花大根・諸葛菜 〈アブラナ科〉
自生ですが、今年は出が悪い?あまり咲いていません。
連翹(れんぎょう)〈モクセイ科〉今年は花のつきが悪かった。

射干(しゃが)別名:胡蝶花 〈アヤメ科〉
これも自生、今年は勢力を強めていっぱい咲いています。


木瓜(ぼけ)〈バラ科〉
いつも楽しみにしているのですが、今年は葉っぱばかりで・・・
最後に、水仙(すいせん)〈ヒガンバナ科〉


日本水仙はもう終わり、今はこんな花が咲いています。
個別の名前はよく分りませんが・・・(^_^ゞ

2014.4/12、我庭にて。
日曜日は午後から晴れて・・・でも仕事なんですよねぃ。その合間に
京都府知事選挙の投票に小学校へ行くと、満開の桜が迎えてくれました。


そうそう、ついでにランチも・・・またやってしまった!洋食屋さんの
フライもんオンパレード。
ウチからは一番近くにあるグリル、町の小さな昭和色漂う洋食屋さん。
古くからやられているけれど、あまり利用したことが無いお店です。
20年ぶりくらいかな・・・
注文したのはサービスランチ。品数、ボリュームもたっぷり。
エビカツにトンカツ、ハンバーグ、ポークピカタ、鶏の唐揚げに、何故か
焼き鳥、だし巻きまでついている。グリーンサラダとポテトサラダもね。
お味噌汁、ライスがついて750円。なかなかのコスパでした。
でもいつもの洋食屋さんの方が好きなので、ここはまた20年後?(^_^ゞ
さてと、いつも記事が遅れるのでちょっと気張って、今の庭の様子を。
レンズは AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G で。安もんですけど・・・

イベリス(別名:キャンディータフト・曲がり花)〈アブラナ科〉
去年植えて大事に置いておいたら、いっぱい花を咲かせてくれました♪

ベニジオ・アークトティス〈キク科〉
ガーベラ?ヒマワリ?・・・何かに似ているビミョーな花ですね。
花の名前に疎い人でも、これなら分るでしょ。チューリップ♪


ヒヤシンスが終わって、今はアプローチを彩っています。

チューリップって和名は無いのかな?
語源はペルシャの古語でチューリッパ、頭巾って意味だそうです。
赤い花なら赤頭巾ちゃんって事になるかな。(^_^ゞ

花も可愛いけれど、私はこの葉っぱがなんとなく好きです。

桜空木(さくらうつぎ)〈ユキノシタ科〉
空木は卯ノ花(うのはな)のこと。他に箱根空木、二色空木などがありますね。
これは更紗空木に近い品種かな。

ゼラニユーム(和名:天竺葵・てんじくあおい)〈フウロソウ科〉

花蘇芳(はなずおう)〈マメ科〉
マメ科らしく鞘に入った実がなります。

カタチも色も可愛いくて、花の付き方も面白いですよね。切っても切っても
大きくなる丈夫な木です。



花桃(はなもも)〈バラ科〉
白色八重の花桃です。まだ若木ですが、これでもかってくらい花が咲く。(^_-)

椿(つばき)〈ツバキ科〉
まだ咲いています。庭には10種近くの椿がありますが、傷みやすい花なので
写真はこれだけ。(-。-;)



八重桜(やえざくら)〈バラ科〉
今の庭では唯一の桜。昔は大きなソメイヨシノと牡丹桜の樹がありましたが
改築、更地にするためにやむなく処分してしまいました。
花月(かげつ)別名:金の成る木 〈ベンケイソウ科〉

雪柳(ゆきやなぎ)別名:小米花(こごめばな)〈バラ科〉

紫花菜(むらさきはなな)別名:花大根・諸葛菜 〈アブラナ科〉
自生ですが、今年は出が悪い?あまり咲いていません。
連翹(れんぎょう)〈モクセイ科〉今年は花のつきが悪かった。

射干(しゃが)別名:胡蝶花 〈アヤメ科〉
これも自生、今年は勢力を強めていっぱい咲いています。


木瓜(ぼけ)〈バラ科〉
いつも楽しみにしているのですが、今年は葉っぱばかりで・・・
最後に、水仙(すいせん)〈ヒガンバナ科〉


日本水仙はもう終わり、今はこんな花が咲いています。
個別の名前はよく分りませんが・・・(^_^ゞ

2014.4/12、我庭にて。