ツマグロオオヨコバイ[ヨコバイ科]
通称:バナナムシ 自宅庭にて
昆虫たちの色、カタチは とても興味深い。
身近なムシを見つけては撮った写真が貯まってきたので
貼って置きます。
いずれも今年の4月から5月にかけて撮影。
それほど珍しい昆虫は居りませんでしたが・・・

このコは誰? 水仙の花におりました。 「道の駅ちはやあかさか」にて

花粉だらけのミツバチちゃん、蒲公英の花に。

空中浮遊? 翅が写りませんでしたw
「道の駅愛東マーガレットステーション」にて

庭の芝桜の蜜がお気に入りの様子

お食事が終わって休憩、口はクルクルクルリン。
ジャコウアゲハ(♂)[アゲハチョウ亜科]
黒いアゲハは意外に種類があります。クロアゲハ、カラスアゲハ、
他にもナガサキアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハなど。
ジャコウアゲハの♀は白っぽいグレーです。

こいつは何やら悪そうな! 庭のカモミールの茎を噛ってます。

背中に日の丸背負ってます。キクスイカミキリ[カミキリムシ科]

出たっ!お馴染み。 ハナムグリ[コガネムシ科]
庭のスイトピーの花におりました。

美しい半透明の翅をもつ蝶、「道の駅くつき新本陣」にて

ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科]
シロチョウって名前ですが、アゲハの仲間。
モンシロチョウよりひと回り大きく、胴は虎柄の毛がふさふさ・・・

これも道の駅でゲット♪「名田庄」。まだアップしてないな。
最初、クマバチだと思ってたのですが
トラマルハナバチ[ミツバチ科]でした。熊じゃなく虎!
クマバチよりちょっと小さいですが、ミツバチとは思えないデカさ。
しかもミツバチとは違い、スズメバチのように
針に返しが無いので何度も刺します。蜂のひと刺しとはいきません。
要注意でした。至近距離で撮ってましたから・・・
ただしスズメバチのような攻撃性は無いと言うことです。


トンボの名前は・・・種類も多く、地域や個体によって変異も
あるようなので、とても難しいw
いい加減なことを書くと間違いだらけになりそうですが
おそらく
上の写真は二ホンカワトンボ or ミヤマカワトンボ
下はアサヒナカワトンボだと思われますが・・・
道の駅「名田庄」にて撮影。
オマケ画像。これも名田庄で、今年初めて出会いました。

↑クリックすれば、もう少し分かりやすい画像が出ます。
通称:バナナムシ 自宅庭にて
昆虫たちの色、カタチは とても興味深い。
身近なムシを見つけては撮った写真が貯まってきたので
貼って置きます。
いずれも今年の4月から5月にかけて撮影。
それほど珍しい昆虫は居りませんでしたが・・・

このコは誰? 水仙の花におりました。 「道の駅ちはやあかさか」にて

花粉だらけのミツバチちゃん、蒲公英の花に。

空中浮遊? 翅が写りませんでしたw
「道の駅愛東マーガレットステーション」にて

庭の芝桜の蜜がお気に入りの様子

お食事が終わって休憩、口はクルクルクルリン。
ジャコウアゲハ(♂)[アゲハチョウ亜科]
黒いアゲハは意外に種類があります。クロアゲハ、カラスアゲハ、
他にもナガサキアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハなど。
ジャコウアゲハの♀は白っぽいグレーです。

こいつは何やら悪そうな! 庭のカモミールの茎を噛ってます。

背中に日の丸背負ってます。キクスイカミキリ[カミキリムシ科]

出たっ!お馴染み。 ハナムグリ[コガネムシ科]
庭のスイトピーの花におりました。

美しい半透明の翅をもつ蝶、「道の駅くつき新本陣」にて

ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科]
シロチョウって名前ですが、アゲハの仲間。
モンシロチョウよりひと回り大きく、胴は虎柄の毛がふさふさ・・・

これも道の駅でゲット♪「名田庄」。まだアップしてないな。
最初、クマバチだと思ってたのですが
トラマルハナバチ[ミツバチ科]でした。熊じゃなく虎!
クマバチよりちょっと小さいですが、ミツバチとは思えないデカさ。
しかもミツバチとは違い、スズメバチのように
針に返しが無いので何度も刺します。蜂のひと刺しとはいきません。
要注意でした。至近距離で撮ってましたから・・・
ただしスズメバチのような攻撃性は無いと言うことです。


トンボの名前は・・・種類も多く、地域や個体によって変異も
あるようなので、とても難しいw
いい加減なことを書くと間違いだらけになりそうですが
おそらく
上の写真は二ホンカワトンボ or ミヤマカワトンボ
下はアサヒナカワトンボだと思われますが・・・
道の駅「名田庄」にて撮影。
オマケ画像。これも名田庄で、今年初めて出会いました。

↑クリックすれば、もう少し分かりやすい画像が出ます。