ご存知 タンポポ(蒲公英)←クイズに出てきそうな漢字です。 キク科。
花の名の由来は、特徴的な 丸ぁるい綿毛状の種の塊からきてるみたいです。
日本刀を磨く時に使う たんぽ に似ているところから たんぽ穂 となったのでしょう。
野っ原で遊んでると、この種が風で飛んできてよく口に入ったりしたものです。
友達に フーッ!と吹きかけたり・・・(吹きかけられたり・・・)
これが耳に入ると、中耳炎になるって言われてましたよね。
菜の花と、きいろの競演。
ホトケノザ(仏の座) 別名:三階草(サンガイグサ) シソ科
春の七草の「ホトケノザ」は、この花では無くて、タビラコ(田平子)のことです。
名前の由来は、葉が 仏像などの蓮華座に似ているところから付いたものでしょう。
別名の三階草は、葉が段々に付いてるからだと。いずれにしろ
花が咲いてない時期に付けられた名前なのかな。
じっくり見ると、可憐でなかなか可愛い花です。変った形をした花ですね。
踊り子草の仲間だから、もう少し可愛い名前を付けてあげたいな。
学名のLamiumは、喉っていう意味があるらしい、きっと花の形が
うーんって喉を伸ばして、舌をペロッと出してる様だからかなぁ?(私見)
これも馴染み深い 雑草 いやいや 野草 です。
カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科。
ちゃんとエンドウ豆のような、サヤ付きの豆が出来ます。
ママゴトには欠かせない植物ですよね。
これより小さいので、スズメノエンドウと言うのもあるんですよ。
花も小さく、サヤにはマメが2つほど入ってるだけ。
烏と雀、いずれも身近で ちょっと邪魔者扱いされることも・・・
滋賀県 しんあさひ風車村にて 4月15日撮影
花の名の由来は、特徴的な 丸ぁるい綿毛状の種の塊からきてるみたいです。
日本刀を磨く時に使う たんぽ に似ているところから たんぽ穂 となったのでしょう。
野っ原で遊んでると、この種が風で飛んできてよく口に入ったりしたものです。
友達に フーッ!と吹きかけたり・・・(吹きかけられたり・・・)
これが耳に入ると、中耳炎になるって言われてましたよね。
菜の花と、きいろの競演。
ホトケノザ(仏の座) 別名:三階草(サンガイグサ) シソ科
春の七草の「ホトケノザ」は、この花では無くて、タビラコ(田平子)のことです。
名前の由来は、葉が 仏像などの蓮華座に似ているところから付いたものでしょう。
別名の三階草は、葉が段々に付いてるからだと。いずれにしろ
花が咲いてない時期に付けられた名前なのかな。
じっくり見ると、可憐でなかなか可愛い花です。変った形をした花ですね。
踊り子草の仲間だから、もう少し可愛い名前を付けてあげたいな。
学名のLamiumは、喉っていう意味があるらしい、きっと花の形が
うーんって喉を伸ばして、舌をペロッと出してる様だからかなぁ?(私見)
これも馴染み深い 雑草 いやいや 野草 です。
カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科。
ちゃんとエンドウ豆のような、サヤ付きの豆が出来ます。
ママゴトには欠かせない植物ですよね。
これより小さいので、スズメノエンドウと言うのもあるんですよ。
花も小さく、サヤにはマメが2つほど入ってるだけ。
烏と雀、いずれも身近で ちょっと邪魔者扱いされることも・・・
滋賀県 しんあさひ風車村にて 4月15日撮影