カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

続)夢コスモス園

2014-11-03 00:23:37 | 花だより
亀岡 夢コスモス園、とても賑わっていたので人を外して写真を撮るのが
難しい・・・なら、いっそ人物も撮っちゃえと。
コスモス以外の花も混ぜてみましたが・・・(^_^ゞ



家族連れ、カップル、老若男女さまざま。
ここでもアジアの隣国の方?も来られてました。若い留学生かな
片言の日本語で「シャシントッテモラエマスカ」ってカメラを渡されたり・・・




〈ラベンダーセージ〉

〈メキシカンセージ〉違いはビミョーですが・・・




若い女のコのふたり連れって結構見ますよね。男だとちと気色悪い?
いいな♪仲良く自撮り。ツイッター、ライン用かな・・・




こちらはモアベター?並んでお花のスケッチ、素敵な過ごし方ですね。



〈ダリア〉ですね、品種名は分かりませんが・・・


〈トロロアオイ(黄蜀葵)別名:花オクラ〉オクラの花にそっくりです。





〈オオケタデ(大毛蓼)〉












いますね、花よりバッタを追いかけてる男の子。ん、男の“子”とちゃうやん!


〈フジバカマ〉

〈オオハナアブ〉ミツバチのようですが、アブの仲間でハエに近い。

ここらで私も虫を追いかけてみます・・・

















同じような写真ばかりになりましたが、マクロレンズを持って行かなかった
ので、思いっきりトリミングで・・・


コスモスが終われば、いよいよ紅葉シーズン。日に日に秋が深まります。









2014.10/19、亀岡 夢コスモス園にて。

そう言えば、ここでも見ましたが流行っているのかな「自撮り棒」って。

夢コスモス園

2014-11-01 22:19:44 | 花だより
10/19日に行きました。アップするのが遅くて情報にはなりませんが・・・
何とかこの3連休まで開催はしています。見頃は過ぎているだろうけど。(^_^ゞ



この日は快晴で、日焼けするほど。普段は長閑なところなのでしょうが、
かなり収容能力がある駐車場、臨時も含めて満車状態でした。



何とか空きを見つけて停められたので、ほっこり♪
早速、家から持ってきた手作りホットドックのお弁当で腹ごしらえ。(^_^ゞ



約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿はちょっと圧巻?








オーシャンブルー朝顔のアーチがあーちこっちにありました。(^_^ゞ







これってノアサガオの突然変異亜種だそうで、日本種の朝顔より花持ちが良く
真夏でも昼位まで咲いていて、秋にだと夕方まで咲いているそうです。



〈ソナタ〉



〈センセーションホワイト〉

20品種あると言われても全ては確認できませんでした。
ほとんどは、赤白ピンクの〈ソナタ〉って品種だと思います。
それ以外に目立ったものだけ名前を付けますね。



〈シーシェル〉花弁が筒状になる変り咲き。色いろいろ。


〈イエローキャンバス〉

〈ディアポロ〉

〈ピコティ〉



〈シーシェル〉



どなた?・・・〈ソナタ〉(^_^ゞ





〈ダブルクリック〉・・・って名前。

〈サイケ〉、さいけ!←古い関西人しか通じないかな?



〈センセーションホワイト〉、先生~・・・続きはやめとこw(^_^ゞ



〈オレンジキャンパス〉世界初の淡いオレンジ色の花色。
オレンジ色には見えなかったけれど・・・



右のは〈あかつき〉かな?












写真、ネタばらし・・・光の玉は駐車中のクルマのフロントガラスが
太陽の反射で光っているのね。こういうのを見つけると撮影が楽しいです♪
ちなみにその上の写真の反射光はビニールハウスだったり・・・(^_^ゞ












2014.10/19、丹波亀岡 夢コスモス園にて。

白面(しらふ)で見よう、酔芙蓉。

2014-10-11 21:46:46 | 花だより
この時季、もう何度も行っている小さな山寺です。
知る人ぞ知るのお寺、交通も不便、バスも通らない一方通行の細道。
訪れる人もほとんど・・・が、ここには酔芙蓉(すいふよう)が千本以上♪
この時季だけは、まばらながら人の姿も見られます。(^_^ゞ








酔芙蓉は、朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては萎んで
紅色になります。酒に酔っていく様にたとえて名づけられた芙蓉の園芸種。
蓮の花のことを「水芙蓉」とも呼ぶそうですね、お間違いなく。



9月のはじめに様子を見に行った時は、まだ苗?状態。今年は遅れているのかと
今月の4日行ったのですが、どうもピンクの花が無い。『以前』と違う。
お寺の説明によると
「10月は寒くなってくると夕方まで純白で、夕方から夜にかけてピンク色
になり、次の日の午後紅色になって萎んで行く二日花になります。
午後からは今日咲いた白と萎んだ紅色になりますので、ピンク色のお花が
開いているのを見たい方は午前中9~10時くらいまでにどうぞ。」
って、何だかよく分からない。撮りに行ったのは10時前なんだけどな・・・







酔芙蓉、基本的には八重咲きのはずなんですが・・・



周りは薮なので、蚊が多いです。あちこちに蚊取り線香を焚かれていますが、
蚊を払うための団扇も用意してくれています。
サービスといえば、どんぐりも・・・(^_-)






どんぐり、拾い集める方が楽しいかもね♪







白面(しらふ)と酔いどればかり・・・









ホトトギスが咲いていたけれど、あまり他の花を見ることはない山寺です。




説明ではピンクの花が見たければ早朝にとありましたが、逆に夕方に
再び訪れてみました。
朝、白面だった花が少し酔ってないかと・・・



少~しですが、頬ほんのりってとこかな。(´ ▽ ` )ノ



この花の萼(がく)のカタチが好き。綺麗な五裂の星形で、その外側には
線形の萼がついた二重構造。ツボミの時は萼筒にすっぽり被われて、外から
紐で荷造りされたようになっています。






もう少し濃いピンクの花が見たかったのだけれど、時季が悪かったのかな
時間帯かな・・・ちと残念でした。





いちおう花期は9月から10月となっていますが・・・




2014.10/4、大乗寺にて。

勧修寺、花菖蒲

2014-06-25 22:58:59 | 花だより
「氷池園(ひょうちえん)」と呼ばれる勧修寺(かじゅうじ)の池泉船遊式庭園、
その中心にあるのが氷室池(ひむろいけ)、この時季は水面には睡蓮、
畔には花菖蒲が咲き競います。

この季節の花はやはり雨が似合う ゲリラ豪雨や雹はご勘弁ですが・・・
と言うことで、雨が降ってきたのをさいわいにそそくさと出掛けました。











ホタルブクロ(キキョウ科)も咲いていました。
「蛍袋」子供が蛍を入れて遊んだところからこの名前が・・・ってか?
本当にそんな遊びがあったのだろうか?はなはだ疑問です。いかにもって感じは
しますけどね。(^_^ゞ
「火垂(ほたる)袋」って説もあります。昔の言葉で提灯のことを
火垂って言ったそうです。確かに提灯のイメージですが、そうなら「袋」は?




ハンゲショウ(ドクダミ科)もまた、ふたつの意味があるようで・・・
夏至から11日目(太陽の黄経が100度となる)の「半夏生」の頃に見頃を
迎えるから。※半夏生=七十二候のひとつ。
また葉っぱの一部だけが白粉を塗ったようになるから「半化粧」とも。










氷室池と言っても、いわゆる夏まで氷を貯蔵した「氷室(ひむろ)」が
あったわけでは無さそうです。






もうすぐすると蓮の花が観られますが今は、いちめん未草に被われています。
ヒツジグサ(スイレン科)、未(ひつじ)の刻(午後2時ごろ)花を開くと
考えられていた為、ヒツジグサの名が付けられたようですが、実際には
午前中から夕方まで咲いています。
一般に日本では睡蓮と言えばこの花のことを指すことが多いようです。

「睡蓮」、水蓮じゃなく眠る蓮(ハス)?・・・ハスとの違いは?
水面で咲くスイレンに対してハスは水上に茎を伸ばして花を咲かせます。
そんなこと誰でも知ってる?なんで「睡」やねんって?
夜に花を閉じるのはスイレンもハスも同じ、どちらも3~4日繰り返して、花の命を終えます。そこでんがな!ハスは花弁を散らして終わりますが、
スイレンは花を閉じて水没、水中で結実します。
だから「睡」なのかどうかは・・・責任を持てませんがw(^_^ゞ










ごちゃごちゃ言ってる間に、雨が上がってしまいました・・・
これはハスの葉ですね♪ 花の時季が楽しみです。




それでは例によって、花菖蒲の写真はフォトチャンネルで。



右下のアイコンをクリックでフルスクリーンになります。



2014.6/7、勧修寺 氷池園にて。

薔薇バラ

2014-06-19 17:06:10 | 花だより
バラはバラなんですが、色・形・香りと多種多様。荒牧バラ公園だけでも
250種とか・・・その中のネームプレートで確認できたものだけですが。
( )内は作出国、その後は作出者と作出年。分ったものだけね。(^_^ゞ


早春(日)京成バラ園芸1991     万葉(日)京成バラ園芸1988

京成バラ園芸 所長であった故鈴木省三氏は、ミスターローズと言われた
バラの育種にかけては世界有数の名人として知られている人です。
そのエピソードをひとつ、薔薇の花より美しいかも・・・
ある時、氏のもとに目の不自由な女性から、
「私もバラを(触って)楽しんでいます」という点字の便りを寄せられた
そうです。鈴木氏は目の不自由な人のために、香りがひときわ強く、
トゲのないバラを作り出し、この便りの主に贈ったということです。


オレンジ スプラッシュ(米)J&P1993

J&P社は、アメリカ最大のバラ生産販売会社(おそらく世界最大)、
ジャクソン&パーキンス社のことです。上新電機ではありません。(^_^ゞ


ブルー バユー(独)コルデス1993



ブラスバンド(米)J&P1995    ピース(仏)メイアン1945



モニカ(独)タンタウ1985      フレンドシップ(米)1978

薔薇の起源は今から3500~4000万年前と言われています。
人類の起源が600万年前~700万年前(現生人類であるホモサピエンス誕生は
約25万年前)だから、薔薇の起源はいかに古いかが分ります。



ホワイト デイライト(米)1990    熱情(日)1993



ジュリア(英)1976         サンブレスト(独)1970



グランデ アモーレ(独)2004    ドフト ゴールド(独)タンタウ1981

これだけバラを普及させた立役者は何と言ってもナポレオン妃ジョセフィーヌ
でしょう。ナポレオンが「来た、見た、勝った!」って侵攻した国から
ついでにバラの苗木も収集したようで・・・ヨーロッパだけではなく、日本や
中国など世界中から原種等の収集をし、その数は250種ともいわれています。
それらをマルメゾン宮殿の庭に植栽させ、画家ルドゥーテに「バラ図譜」を
描かせたりもしています。



こいさん(日)寺西1969     サーモン ゴジャール(仏)ゴジャール1985



ローラ(仏)メイアン1981      ダニエル ギラン(仏)メイアン1988



光彩(日)京成バラ園芸1987     タイムレス'98(米)J&P1996

バラ園に行くとオールドローズ、モダンローズという言葉を耳にします。
これはハイブリッド・ティ系の第一号「ラ フランス」を作出した1867年より
以前のものをオールドローズ、以後のものをモダンローズと呼ぶようです。
ここ荒牧バラ園ではオールドローズ系が約20種、ハイブリッド・ティ系が
約92種。その他、フロリバンダ・クライミング・ミニチュア・シュラブ系など。



フレンドシップ(米)1978      ダブル デライト(米)スイム1977



花霞(日)京成バラ園芸1985     チン チン(仏)メイアン1978



フリージア(独)コルデス1973  アンネフランクの想い出(ベルギー)デルフォルゲ1960

薔薇の名前には深いエピソードがあるものも少なくないようです。
アンネのバラもそのひとつかも知れません。
Souvenir d'Anne Frank「アンネフランクの形見」と訳されますが、
そのエピソードは『コチラ』で。長くなるので・・・(^_^ゞ



スイート シャトー(日)寺西2002   ギィ ドゥ モーパッサン(仏)メイアン1995



クンバヤ(仏)メイアン2000    ピエール ドゥ ロンサール(米)1987



サンフレアー(米)ウォリナー1983   エマニエル(英)パース1986

バラを国花にしている国が意外に多いのに驚きます。
イラン・イラク・サウジアラビアやオマーン・キルギス・シリア・・・
知りませんでしたが、イスラム世界では、白バラはムハンマドを表し、
赤バラが唯一神アッラーを表すのだそうです。
十字軍の方がバラのイメージなんですがね。(^_^ゞ
アフリカでは、アルジェリア・モロッコ。
欧米ではもちろんUK、イングランド・ブルガリア・ポルトガル・
ルクセンブルグ・ルーマニア、そしてアメリカ合衆国。
他にもエクアドルやドミニカも。もちろん国花は複数のこともあり、
色や品種を限っている場合もあります。
日本の国花はと言うと正式には定めていないようですが「菊」と「桜」。
ま、サクラはバラ科ではありますが・・・(^_^ゞ



ホワイト デイライト(米)1990



ニューウェーブ(日)寺西2000     藤娘(日)京阪園芸1999



マダム ヴィオレ(日)寺西菊雄1981  ボニカ'82(仏)メイアン1982

話がバラバラですが・・・中世ヨーロッパでは、バラは神聖なものとして
キリスト教の修道院で栽培されていました。赤いバラはキリストの血で、
白いバラは聖母マリアの象徴とされていたと考えられています。
あらあら、先ほどのイスラム世界、アッラーの神とガチンコですがな!

当時は一般人がバラを栽培することは禁止されていました。そのため
希少なバラへの憧れを募らせ、近代になり栽培が解禁になると
一気に普及したようですね。

「薔薇の名前」と言えば、古い映画のタイトルにありました。
ウンベルト・エーコによる同名小説『薔薇の名前』の映画化作品。
中世ヨーロッパの修道院で起こった殺人事件を当時の宗教的背景や慣習を交え、
荘厳な雰囲気で映像化した。フランス、イタリア、西ドイツの三国共同で製作。
薔薇の名前 特別版 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

映画が公開されたのは27年前かな、今さらですが観損ねているので
一度観ておかないと。(^_^ゞ



イントゥリーグ(米)J&P1986   ニュース(英)ルグライス1968



ジョナサン(日)浅見均1968     ノスタルジー(仏)タンタウ1995


ムーン シャドー(米)J&P1995   ラ フランス(仏)ギヨー1867

最後にやっと出てきましたね、「ラ フランス」。これがハイブリッド・ティ
の第一号、この前後でオールドローズとモダンローズに分かれます。


今回は薔薇の名前を追いかけてみましたが、最後にシェークスピア、
ロミオとジュリエットの一節、有名なバルコニーのシーンでジュリエットが
「おお,ロミオ,ロミオ。なぜあなたはロミオなの?」の後に、
「いっそ別の名前になってしまって!」それでもロミオはロミオだから・・・
What's in a name? that which we call a rose
By any other name would smell as sweet.
「名前なんて何なの?薔薇は別の名前で呼んでも甘く香ります」って台詞。

これって、バラの名前を知ったからって無意味ちゅうこと?(^_^ゞ




2014.6/1、荒牧バラ園にて。

荒牧バラ公園

2014-06-15 00:02:36 | 花だより
『荒牧バラ公園』は伊丹市の北部、宝塚市との境にあり、南欧風の園内には
250種1万本のバラが植えられ馥郁たる香りを放っていました。



初めて行ったのですが、花によっては少しピークを過ぎているものも(6月1日)
入場料は無料。ただしクルマで行くと駐車料金が500円要ります。
6月30日まで無休で9:00~18:00(火曜日は17:00まで)開園しています。




16:30頃着いたので、あまりゆっくりしていられません。(^_^ゞ













園内は高低差もあり、小路は迷路のよう。観て回るのが楽しい造りです。






奈良県出身の彫刻家、井上武吉氏建築の平和モニュメントです。





















アンティックなレンガ造りの植え込みや列柱、スパニッシュ瓦を葺いた
白壁の建物が、南欧風の建築空間を演出しています。




手入れもよく行き届いています。ちょうど水が噴き出てきました・・・







あ、このコの飛沫じゃ無いですからね。(^_^ゞ



伊丹市はベルギー王国「ハッセルト市」と姉妹都市です。
そのハッセルト市から寄贈された「小便小僧」がこの公園に置かれています。





久しぶりにフォトチャンネルにまとめてました。スライドショーで見れます。

右下のアイコンをクリックでフルスクリーンに。




そろそろ陽が傾いてきました。

ここでもまたまた、閉門まで居るはめに・・・(^_^ゞ



2014.6/1、荒牧バラ公園にて。

つつじのつづき。

2014-05-13 00:04:24 | 花だより
トップの写真はオオムラサキ、下の2枚は典型的な平戸つつじだと思います。







咲いているのはツツジばかりでは無いので・・・







これもよく見るツツジですね。霧島ツツジ?久留米かな?










ツツジと言っても色々ありそうなので、どんな種類があるのか調べてみたら、
どうも微妙過ぎたり、混同していたり・・・よく分らん。(^_^ゞ
こんなのも珍しい気がします。で、大雑把にザクッと分けると

クルメ(久留米)ツツジ、開花時期が早く小さな花がまとまって沢山咲きます。
キリシマ(霧島)ツツジと混同されて呼ばれていますが、区別がつきにくいので
どちらでもイイかもね。花色は紅赤のものが主です。

最も一般的にツツジと呼んでいるのはヒラド(平戸)ツツジ。花も他の種類より
大きく、花色は赤紫・白・ピンクなどですかね。

サツキ(皐月)と呼ぶものがありますが、これってツツジ(躑躅)と分ける
べきなのかどうなのか、難しいようです。開花時期が遅いなど微妙な違いも
あるようですが、例外も多いので分類に値しない呼び名の違いだけとの主張も。

ヤマツツジと呼ばれる自生種には、ミツバツツジ・モチツツジなどが代表です。
モチツツジの花や額、葉は粘着性があり衣類等にべたべた引っ付きますね。

レンゲ(蓮華)ツツジと言うのもあります。見た目はツツジ、葉と花が
輪状に並ぶ様子を蓮華(ハス)に見立ててこの名で呼ばれていますが、
有毒成分を含んでおり、死に至る場合もあるとか。日本の養蜂業者は
レンゲツツジが自生している所では蜂蜜を採集しないか開花期を避けるなど
しているそうです。
漢字の「躑躅」という字は、植物なのに“草かんむり”じゃなく“足へん”。
語源的には中国の羊躑躅。羊がこの葉を食べて動けなくなって死んでしまう
ことからで、漢字の意味から言うと歩行の進まない状態、あしぶみを
意味しています。躊躇(ちゅうちょ)と似た言葉なんです。

他にもアザレア(西洋ツツジ)もあります。八重咲きなど品種改良により
多彩で豪華な花もありますが、この種も有毒植物です。

ちなみにツツジ科のアセビ(馬酔木)やシャクナゲ(石楠花)も有毒です。






黄色いツツジとして珍しがられる「キレンゲツツジ」が咲いていました。







レンゲツツジですから、もちろん有毒です。間違っても蜜を吸わないようにネ。



このキレンゲツツジが咲いている側で人だかりが・・・何かと思えば



銀竜草(ギンリョウソウ)別名:幽霊茸でした。皆さん初めて見られたようで
恐る恐る不思議そうに写真に撮られたりされてました。
私は以前、これを探しに行ってブログで取り上げたことがありますから、
得意満面♪ 皆さんに説明を・・・(^_^ゞ
いかにも毒きのこって感じですが、毒は無く、きのこでもありません・・・








蜂さん、今回も沢山撮ったのですが、どれもこれもボツw やっと1枚だけ。
家内が撮ったものですが・・・




ツツジと五月の空、それにしてもNikonは空の色がイマイチ?(-。-;)





ちょっとシュールに、もろ逆光・・・



2014.5/4、蹴上浄水場にて。

名残り桜?平安神宮。

2014-04-29 22:00:59 | 花だより
ソメイヨシノは終わったものの、枝垂れ桜や八重桜、御衣黄(黄桜)が楽しめます。



ソメイヨシノもいいけれど、花としては八重桜も見応えがありますね。








おっと、これは桜ではありません。石楠花(しゃくなげ)ですね。

「花は桜」・・・と言えば、「君は美し」?いきものがかりの歌の歌詞ですね。
元は「花は桜木、人は武士」じゃないかな、もう聞かなくなった言葉ですが・・・
これ、一休和尚の言った言葉の一部なんです。「花は桜木、人は武士、柱は桧、
魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」



枝垂れ桜と牡丹桜のコラボ

さくらの品種は600種以上確認されているそうです。原種、自生種だけでも100種。
自生種をヤマザクラと言うのに対して、人為的に品種改良されたものを
サトザクラと呼びます。その代表が「染井吉野」ということになりますね。
江戸末期に江戸染井村の植木屋が吉野桜と銘打って売り出したのが初めですから
150~160年ほどの歴史かな、でも全国シェアは80%なんだとか。


黄桜と牡丹桜のコラボ

さくらに黄桜という品種は無いはず、黄色い桜は「鬱金(うこん)桜」、
緑の桜「御衣黄(ぎょいこう)桜」は、最初緑で黄色くなってから散る前は
ピンクっぽくなります。鬱金桜も散る前はピンクっぽくなりますが。


御衣黄

ここの黄桜は「御衣黄桜」でしょうね。もう開ききってピンクっぽいですが。



楓と八重桜のコラボ

八重咲きのものを八重桜、牡丹桜と呼びますがニュアンス的には牡丹桜の方が
花弁が豊かな感じかな。花弁が細いもので菊咲きというのもありますね。


薮椿と八重桜のコラボ

東神苑、栖鳳池(せいほういけ)。もう出口が近いです・・・








泰平閣(橋殿)



ここの鯉の餌は、焼き麩でした。どうも食いつきがよろしく無いようでw(^_^ゞ
花嫁さんの記念撮影、こちらの恋のエサは何だったのだろう・・・?


蒼龍池の飛び石にも使われていた三条、五条大橋の橋脚の遺構。






2014.4/20、平安神宮 神苑にて。

遅れてしまった花便りw

2014-04-01 16:08:33 | 花だより
タイトな仕事が入り、先週一週間更新が滞ってしまったら・・・在庫のネタは
まだ梅が咲き始めだったりします。(/・。\)
花、特に春は次から次へと変遷するので1週間前でも致命的。それが3週前の
情報ですから・・・でもまぁ、記録は残して置きたいので、アップしておきます。

3月9日、長岡天満宮を訪ねた時のものです。



天神さんと言えば梅ですね。神紋も梅鉢ですしね♪
北野天満宮ほどではないですが、ここにも梅林があります。





天神さん(菅原道真)を祀っているのですから、縁の牛もちゃんと居ります。
ここは「見返り天神」ともいわれ、道真公が太宰府へ西下される途中、
「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた地だとか。

創建は不明?なのですが、かつての社地は10万余坪だったのを明治維新後
上地し、それでも現在2万余坪あるそうです。  
現在の社殿(ご本殿、祝詞舎、透塀)は、昭和16年に京都の平安神宮の
社殿を拝領移築したものですからそんなに古くは無いですね。

末社として稲荷神社もありますが、そこを登って行くと・・・





その先に、長岡公園梅林があります。
HPの開花情報を見ると3/9日「早咲きは見頃、遅咲きは蕾」とありました。
ちなみにその後の開花情報は「3/17 梅見頃です」「3/27 梅ほぼ終わりです」







菅原道真公の邸宅は紅梅殿・白梅殿と呼ばれ、梅をこよなく愛されたようです。
“美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある”
道真公、5歳の時に詠まれた歌だとか・・・


椿もちらっと♪


境内の東には八条ケ池がひろがります。この八条ケ池は1638(寛永15)年に
当時の領主・八条宮が造らせた灌漑用の溜め池で、外周は約1㎞あります。

「水上橋」は改修工事中で入れませんでした。


たけのこ会席が有名な「錦水亭」の水上座敷もこの池の風景に。



池を二分する中堤は参道になっており、中堤真ん中には石の太鼓橋があります。
4月の末頃、この中堤は樹齢130年前後といわれるキリシマツツジに包まれ
真っ赤な花の壁が見事です。「3年前のGW」




長岡京はあまり知られてないかな、桓武天皇が784年に平城京より遷都された
正式な首都であり、そのスケールは平城京よりわずかだけれど大きかったほど。
近くには桂川、宇治川、淀川などがあり水上交通が利用できる利便さと
豊かな水源(現在サントリーがある山崎など)に恵まれた地でもあり、
首都機能としては万全。当時、力をつけてきた東大寺など仏教勢力と
大伴氏などの貴族勢力から距離を置く必要性から遷都を決断した桓武天皇。
藤原種継を責任者として、わずかな期間に難波宮から宮殿を移設するなど
都を造営するのだが、その最中、種継は暗殺されてしまう。
これを首謀、加担した多くの反対勢力が処罰されるが、その中には
桓武天皇の弟、早良親王も流罪を言い渡される。親王は配流先に向かう途中、
恨みを抱いたまま死去。怨霊と化す?
なんだかんだ、最初っからどたばたの長岡京。結果わずか10年後の794年には、
平安京に遷都するハメになります。ただ発掘が進むにつれ、かなり完成度が
高かったことなどで、期間が短かった故に従来言われていた形だけの遷都、
大規模な遷都への準備だったというのは間違いかも。

また、余談が長くなってしまった・・・

命短し、長岡京。花の命もまた儚し・・・ってことで。




2014.3/9、長岡天満宮にて。

椿の城南宮

2014-03-17 23:20:25 | 花だより
城南宮は、794年の平安京遷都に際し、都の南方に鎮まり国を守護する役割で
造営されたものと言われています。



方除(ほうよけ)の大社として信仰され、普請・転宅・旅行・交通安全など、
方除の神威あらたかとされ、ここで交通安全祈祷を受け、ステッカーを貼った
クルマを多く見かけます。なお、夏には「愛車の茅の輪くぐり」ができます。
家を新築する際には、こちらでお祓いを受けた清めの砂を撒くのが習わしです。
我が家も家を建て直す際、やりましたよ。



城南宮の神紋は「三光の紋」。神功皇后の旗印であり日、月、星が表されている。
昼夜の隔てなく、あまねく及ぶ城南宮の神徳を表すものとされています。



本殿に向かって正面にある赤い鳥居は城南宮鳥居と呼ばれ、
特有の形式だそうです。反り上った笠木の上に屋根が乗り、貫は柱で止まり、
額束はなく島木の正面中央に神紋の金具が打たれています。


「しだれ梅と椿まつり」3月21日までということでしたが、
3月24日(月)まで期間を延長すると発表されました。
期間中は毎日午前10時より「梅が枝 巫女神楽」を斎行します。
(21・22日・23日は午後3時も斎行)とのこと。
花守り(初穂料千円)をお受けの方、お一人ずつ巫女さんが神楽鈴で
お祓いしてくれます。



たまたま、頭の飾りが気になって追いかけた巫女さん、子供さんを相手に
あやす姿がほほ笑ましかった。
この巫女さん、今、HPのトップページを飾っている方だと思います。(^_^ゞ


神苑「楽水苑」は、春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、離宮の庭の
5つの庭からなり「源氏物語 花の庭」と称されています。


「室町の庭」の池。河童はおりません、沼じゃないから?(^_^ゞ


「源氏物語」に登場した植物100種が植えられる日本唯一の庭といわれており、
案内板にも源氏物語の一節が添えられています。


「城南離宮(鳥羽離宮)」平安時代後期に白河・鳥羽・後白河上皇が
造営された離宮で、東西1.5キロ、南北1キロの広大な敷地だったそうです。


「平安の庭」では年2回、王朝時代を偲ばせる雅やかな曲水の宴が催されます。


余談ですが、城南宮がある伏見区鳥羽と言えば、幕末、戊辰戦争の発端となる
鳥羽伏見の戦いの舞台となりました。この城南宮には薩摩藩の陣が置かれ、
ここから戦いの火蓋が切られたと言われています。
新政府軍5,000、対する旧幕府軍15,000と兵数は圧倒していたものの火器違い、
さらにこの戦いの最中、薩摩藩士 岩倉具視などの策略で「錦の御旗」を掲げる。
倒幕軍であった薩長土佐は、一躍「官軍」となり、幕府軍はその旗の前に
総崩れ、敗北します。以後、戊辰戦争の舞台は江戸市街での上野戦争や、
北越戦争、会津戦争、箱館戦争として続きます。

ここでまた登場、会津藩の山本覚馬は・・・この4年前、禁門の変において
砲兵隊を率いて勲功を挙げますが、失明同然に陥ります。
鳥羽伏見の戦いでは弟の三郎が戦死、自身は薩摩藩に捕われて収容されますが、
その人物の優秀さを買われ、明治2年には岩倉具視により釈放されます。
自由の身になった覚馬は京都の近代化に大きく寄与するのですが、波乱万丈の
人生ですね。もうひとつ面白いエピソードが、禁門の変では長州軍の火器に
苦しめられ、その時は新型銃を備えた薩摩藩に助けられます。
砲兵隊を率いていた覚馬は新型銃の威力を目の当たりにし、ゲベール銃の
調達に成功するものの鳥羽伏見の戦いに納入が間に合わず、薩摩の火器の
前に破れてしまいますが、
覚馬が調達した銃は後に新政府が押収していましたが、それが西南戦争で
活用され薩摩の銃を圧倒することになります。
歴史って一歩違えば結果は大きく異なったものになってしまいますね。


さてさて、椿です。


「有楽(うらく)/太郎冠者(たろうかじゃ)」




椿の語源は「艶葉木」という説も。


「紅侘助」




「孔雀椿」↑↓
















「蝦夷錦」








椿を愛でるは、咲いている時だけにあらず 落ち椿もまた風流なり。







2014.3/9、城南宮 神苑にて。

梅、埋めの城南宮

2014-03-15 23:07:23 | 花だより
京都市伏見区、鳥羽にある城南宮
その神苑「楽水苑」には「春の山」と名づけられた庭があります。



毎年春を告げてくれる、150本の枝垂れ梅が咲き誇る庭は圧巻です。











いつも“すーさん”のブログで拝見していて、一度行きたいなと思いつつ
なかなかタイミングが合わなかったのですが、
今年は満開の時期に行くことが出来ました♪













「しだれ梅と椿まつり」は、3/21日まで。でも先週でこの咲き具合だと
早く行かないと散り始めるかもね。ま、それも風情がありますが。













源氏物語 花の庭とも称されている城南宮神苑は春夏秋冬、四季を通して
花のある風情が楽しめます。
















これだけ枝垂れ梅が見られる庭も珍しいかと・・・♪






↓誰かが仕込んだようですねぃ(^_^ゞ



2014.3/9、城南宮 神苑「楽水苑」にて。

春風待てず御所のこの花。

2014-03-10 19:52:10 | 花だより
梅の開花情報では、京都御苑「咲き始め」だったので期待せずに行ったのですが
意外と咲いていました。まだ梅林は花盛りとはいかず、2割くらいの木が
見頃って感じ。来週末にはもっと咲いているだろうなと思っていたら・・・
今日の京都は朝から雪が降ったり止んだり、どうなってるんやろ。(^_^ゞ


梅林のみならず、あちこちで梅の花が観られます。1枚で収まりきらない木も多々。
下の写真は御苑名物、ちゃりんこ路。知らない人は何かと思いますね。
御所を取り巻く御苑は自転車も入れて通り抜けできます。みんな同じところを
走るので踏み固められて、自然発生的に自転車道ができてしまってます。


「馬酔木(アセビ)」





梅の別名、異称でよく聞くのは春告草(はるつげぐさ)とか木の花(このはな)
他にも沢山あります。初名草(はつなぐさ)は、一年で最初に名を聞くから。
百花魁(ひゃっかかい)は、多くの花に魁(さきがけ)て咲くことで。
風待草(かぜまちぐさ)は、春風を待って咲き始めるからですが、これらは
咲く時季からきているようですね。「花の兄」というのも同じく梅の花は
他の花より咲きに咲くから「兄」と呼ばれるようです。
ちなみに弟は?菊の花なんです。遅く咲くから菊を「花の弟」と呼びます。





匂草(においぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、香栄草(こうばえぐさ)など
香りに由来する別名も。梅の香りは強過ぎずやわらかな匂いでイイですね♪
好文木(こうぶんぼく)と呼ぶのは、晋の武帝が学問に励むと梅の花が開き、
学問をやめると花が開かなかったという故事に由来するそうです。





玉骨(ぎょっこつ)と言っても梅をイメージしにくいですが、もともとは
貴人で美人の骨の意味であり、梅の幹枝をたとえる言葉でもあります。
氷肌玉骨(ひょうきぎょっこつ)とは、美しい女性のことをたとえた四字熟語。
これはまた、寒中に咲く梅のことをいいます転じて、「玉骨」だけでも
梅の幹枝だけじゃなく、梅全体の異名として使われることが多いようです。













木の花(このはな)と言うのは、お花見の代表的な花だったからかな。
今でこそ花見と言えば桜だけれど、奈良時代は梅。平安京になってからも
御所紫宸殿の前の左近の桜、右近の橘は創建当初、桜ではなく梅だったようです。













「黒木の梅」は、まだツボミでした。咲けば濃紅色で大輪の八重咲きです。







桃林の桃の花も、まだツボミ。花は全く咲いていませんでした。




鳥はあまり見ませんでしたが、キジバト(上)さんと、ツグミちゃん(下)



新しいトイレが出来ていました。案内板が御所らしくってイイかも♪










日曜日(3/9)は、城南宮と長岡天満宮の梅林を訪ねてみました。
城南宮は満開、見頃です。今週末までもつかなって感じ。長岡天満宮の見頃は、
梅林の方はまだもう少し先かも。境内や八条ヶ池では満開の木もありました。





2014.3/8、京都御苑にて。

薔薇、秋桜、天竺牡丹。

2013-10-17 16:11:22 | 花だより
バラ、コスモスは、まだしも「天竺牡丹」はクイズ問題?…ダリアのことです。

ベゴニアガーデンに入館すると、途中で野外に出られます。そこには、バラ園が♪
8,000坪の広大なイングリッシュガーデン風のお庭。特に春と秋は美しいバラたちが
咲き誇ります。※時期により閉鎖しています。
と言うことですが、ちょうどオンタイム。薔薇の香りを楽しむことができましたが
ちょっと期待外れかな、思ったほど咲いてませんでした。
一応「秋のバラまつり(9月中旬~11月上旬)」だったのだけれど、
ちょっと早かったのかな・・・











バラだけじゃなく、睡蓮も咲いていました。




ちょっと消化不良なバラ園、でもコレは見逃しませんでしたよ♪


ベゴニア&ラベンダー・・・(^_^ゞ



さてそれでは、日本最大の花壇(1万3千坪)と言っている「花ひろば」に、Go!
今ここでは「ダリア・コスモスまつり」を開催中(9月14日~10月24日)。
これが終わると10月25日からは、いよいよウィンターイルミネーションの開幕です。







コスモスも来るのが少し早かったのかな、9月23日の時点では全景はショボイです。







とてもじゃないけど、このポスターのような状態では無かったです。



あ、悪魔の誘惑・・・どっちも。(^_^ゞ
展望台の下は休憩所、軽食やドリンクもいただけます。




展望台から見ると・・・

下からだと何か分らなかったサルビアの赤とんぼもくっきり♪


ダリアの方が見頃は遅いはずなのに、意外と見応えがありました。








ここには約200種類、8,000株、32,000本(2009年度)ものダリアが咲くそうです。
ダリアは暑さが苦手、秋が深まり寒くなるほど元気になるのですが、
この頃はまだ夏日が続いていたにもかかわらず、美しく咲き競っていました。















ダリアにはシングル咲き、ボール咲き、ポンポン咲きなど様々な花形があって、
少しそんな知識をもって見てみるのも面白いかもです。
なばなの里のダリアは巨大輪といわれる珍しいものが、50種も揃っているのが
ご自慢なようです。



















名前をいちいち記録しませんでしたが、これが可笑しい名前が多くて・・・
プー、ガールズトーク、いきな男、浮気心 なんてね。



ボードに出ている以外にも
チャチャマンボ、ハイチャーミング、セクシーポーズとか・・・(^_^ゞ
順番に並んでいたわけではありませんが、ラブハート、純愛の君、未練、
ファーストキス、大恋愛、結納、ウェディングマーチ、銀婚式 なんて、
何か人生の流れを感じるような・・・



小さな恋の物語って、こういうことなのか~(^_-)








マリー・アントワネットは薔薇をこよなく愛したと言われています。それでは
ダリアを愛したのは、だりや?(←しょうもなッ!)と言うと、それは
ナポレオン・ボナパルトの最初の妻、ジョゼフィーヌだったとか・・・





2013.9/23、なばなの里「花ひろば」にて。

ベゴニアガーデン

2013-10-15 17:15:59 | 花だより
入園料とは別料金、入館料は1000円と高額?入園チケットに付いている金券1000円を
あっさりとココで使ってしまうことに・・・



それでも充分見応えありです♪ 大温室は花にあふれた別世界。ヽ(´∀`*)ノ



いきなり、これですもん♪
「大輪の花ベゴニアをはじめ、世界各国から集めた数百種・1万2千株の
絢爛たる花々が4棟から成る大温室で常時栽培・展示しております」ですって。









かわいいお手々が・・・

あ、摘んじゃった。(^_^ゞ








9,000㎡もの大温室は、管理も行き届いて見応え充分。

















様々な花たちの美しさに魅了されます。


こんなコたちを見つけるのも楽しい・・・♪










コイツは余計かな・・・(^_^ゞ











ベゴニアに限らずペチュニアや他の花たちもその美しさを競います。





















特設の記念撮影ポイントでは・・・









ハロウィンの時期によく見かける観賞用ナスですね。
ツノナス(角茄子)、カナリア茄子とも呼ばれこれは小鳥のカナリアが
枝に留まっているように見えるからかな。
狐の顔に見立てて、フォックスフェイスとも。この名前は和製英語だそうです。
学名は「Solanum mammosum」。mammosumは乳房を意味するものかな?
英名ではNipple fluit(ニップルフルーツ)、Lady nipples(レデーニップル) と、
そっち系ですね。C国では黄金色が縁起が良いと、正月飾りに使うとか・・・



カリアンドラ・ハエマトケファラ



カリアンドラとはギリシャ語の合成語で「美しい雄シベ」。
英名ではパウダーパフ、まさに化粧パフのようです。


この花の雄シベも特徴的・・・

キャットウィスカー(Cat whiskers)


写真入りで説明されちゃ、もうソレにしか見えへん。名前もまんま、ネコノヒゲ。










これは何に見立てているのかな・・・

パキスタス・ルテア 



和名は鬱金珊瑚(ウコンサンゴ)、英名はゴールデンキャンドル(golden candle)
意見が合いませんね。


こちらは ベロペロネ グッタータ 和名を小海老草(コエビソウ)、
英名もシュリンプ プラント(shrimp plant)で、意見もバッチリ合いました。

ベロペロネの名は園芸名として使われ、花屋さんではベロペロンとも呼ぶそうです。
それも分る気がするでしょ、ペロンとベロを出しているみたいで。(^_^ゞ


さて、もうすぐ出口、



・・・だって、振り向いてみると、おおっ!









たっぷり花園散歩を楽しめる大温室、圧巻でした♪





2013.9/23、なばなの里・ベゴニアガーデンにて。

六甲高山植物園の花たち。

2013-05-27 23:24:11 | 花だより
バイカイカリソウ系?(梅花碇草)〔目木(めぎ)科〕

植物学者でも無い限り一般の人は、目にする植物の名前が分るのは1割も無いでしょうね。
おそらく0.0X%、それ以下かも。特に日本は海辺から山林まで国土のほとんどを
植物で被われた類い稀なる国ですから・・・
折角そんな国に生まれたのだから、少しは植物に興味を持ちたいものです。

名も無い花、野の草、樹木・・・で、済ませたいところですが、ほとんどの植物には
名前があります。名前が分ると興味も湧くし、少なくとも知る歓びを感じます。
無駄で無意味なこととは分っているのですが・・・(^_^ゞ

※自分チの庭に咲いている花の名前もろくに分ってない私のこと、調べたとはいえ間違いもあるかと。お気が付きましたらご指摘の程よろしくお願い致します。



トキワイカリソウ(常盤碇草)〔目木(めぎ)科〕※白花
花の形が船の錨を連想させるからこの名前に。





ミヤマオダマキ(苧環)〔金鳳花(きんぽうげ)科〕別名:糸繰り草
園芸種のオダマキは多様化してますがこれは原種に近いのかな。



プルサティラ ブルガリス〔金鳳花(きんぽうげ)科〕別名:西洋翁草



? ポレモニウム・ レプタンス 西洋ハナシノブ〔花忍(はなしのぶ)科〕



クロユリ(黒百合)〔百合(ゆり)科〕



ショウジョウバカマ(猩猩袴)〔百合(ゆり)科〕※花殻
珍しい花に見えたのですが、どうやら花が終った後の姿だったようです・・・



クリンソウ(九輪草)〔桜草(さくらそう)科〕



エンコウソウ(猿猴草)〔金鳳花(きんぽうげ)科〕


六甲高山植物園で写真を撮ったものの半分もありませんが、コチラにまとめました。