goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

琵琶法師 山鹿良之

2009-07-09 00:24:04 | 観覧案内板
長編記録映画 「琵琶法師 山鹿良之」
監督 青池憲司  1992年度作品 80分 
上映日 8月6日(木)・8日(土) 18時30分開場(上映前に青池監督の挨拶あり)19時30分上映
会場   野方区民ホール
前売り 1000円 (当日 1200円)
前売りはFAXまたはメールで受付
定員は248席
お問い合わせ 琵琶法師山鹿良之上映実行委員会
電話&FAX 050-3577-4906
biwa-houshi@nifty.com
http://biwa-houshi.cocolog-nifty.com/blog/

これは自分としては必見の映画。最近読んで大変刺激を受けた兵藤裕巳『琵琶法師』には、新書なのにDVD付だったのだが、このDVDが山鹿良之演じる「俊徳丸」の一部であった。説経節が大好きで、小栗判官が大好きで、二代目若松若太夫のプロデュースをし、若太夫に小栗全段をやってもらおうなんて野心をもっていた自分にとって、この山鹿の琵琶説経はまさにずっと見たかったものだった。若太夫の説経節は明治以降できた芸能で、洗練されたものであることがよくわかった。琵琶という楽器のインターナショナル性とでもいうのだろうか、語り物の伴奏音楽の原点の音色に圧倒される。若太夫の説経節は、語りというよりは節回しが中心になっている、より浪曲に近い。だが山鹿の説経節は語りなのである。徹頭徹尾語りの芸だった。新書のおまけなので20数分のDVDだったのだが、これはもっと見たいと真底思った。そこにこの記録映画の上映会である。ありがたい。
うれしいことにこの映画では「小栗」を演じるのがたっぷりとみれるという。
これは勝手な推測ではあるのだが、一遍上人が遍歴していた時代、寺社や河原で琵琶を片手に演奏していたその語りのスタイルは、山鹿がそのまま継いでいるのではないだろうか。その意味で原説経とも言えるかもしれない。期待度200%の映画である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物売り口上(タンカバイ)の魂

2009-06-29 12:49:00 | 観覧案内板
毎年浅草のほおづき市の頃、木馬亭でとても楽しくまた興味深い(勉強にもなる)大道芸を見せてくれる浅草雑芸団の皆さんが、今年は、最後のタンカバイ師北園忠治氏をゲストに迎え「伝説のバナちゃん節」を披露します。浅草雑芸団の母胎となった坂野比呂志大道芸塾の指導者坂野比呂志が亡くなって20周年ということもあって、坂野の18番ともいえるタンカバイの魅力を伝えようというのが今回のみどころ。現役のバナナ売り口上師を佐賀から呼んでくるというところに、その意気込み、心意気を感じます。これは絶対に見逃せない公演なのに、自分は大阪出張と重なり、見れず。残念!でも大道芸の魂ともいえる本物のタンカバイを是非多くの方にみてもらいたいと思います。主催者の方のお話だと金曜日はかなり混み合っているが、日曜の公演はまだ余裕があるとのことです。 

2009年7月3日(金)・5日(日) 18:30開演(開場18:00)
会場・浅草木馬亭 TEL03-3844-6293
木戸銭・2,500円(前売り・予約2,000円)

●特別企画●
北園忠治が語る「香具師(テキヤ)とタンカバイ」の世界
2009年7月4日(土)13:30~
会場・浅草公会堂 集会室
入場無料(千円程度の資料代をご用意ください)
問合せ&予約 TEL&FAX03-3388-4348(カミジマ)まで

http://www.k4.dion.ne.jp/~daiajia/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マン オン ワイヤー

2009-03-11 16:34:37 | 観覧案内板
観覧雑記帳でも熱く紹介した、「マン オン ワイヤー」は、4月11日まで公開されています。
土曜日だけ、完全予約制になっているので、ご注意を。
絶対に見逃さないでください。

作品名 「美しき逃避行Ⅰ マン オン ワイヤー」
2008年イギリス・英語・カラー・95分・原題「MAN ON WIRE」
監督:ジェームズ・マーシュ(『キング罪の王』)
製作:ディスカバリー・フィルムズ、BBCほか 出演:フィリップ・プティ
会場   メゾンエルメス10階 ル・ステュディオ
上映時間 11時・14時・17時
入場無料
お問い合わせ 03-3569-3300
完全予約制なので、必ず電話してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「部落の文化・伝統芸能の夕べ 門付芸舞の宇宙…祝福と予祝」

2009-02-25 17:02:05 | 観覧案内板
「の文化・伝統芸能の夕べ 門付芸舞の宇宙…祝福と予祝」
と き 3月6日(金)午後5時~8時30分(4時30分開場)
ところ 明治大学駿河台・リバティタワー1階リバティーホール
出演者 一部 浅草雑芸団・阿波木偶箱廻しを復活する会
     二部 小沢昭一・川元祥一
資料代 1〇〇〇円(定員五〇〇人・予約無し)
主 催 アソシエ21(日本社会文化研究会)、現代史研究会、ちきゅう座

「買った本、読んだ本」で紹介した『阿波のでこまわし』の著者辻本一英さんらが中心になって全国で公演活動をしている「阿波木偶箱廻しを復活する会』の公演が見れます!なかなかない機会だと思います。しかも、しかもなんと共演するのは、大好きな浅草雑芸団。これは必見でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原文講演会

2009-02-24 11:11:00 | 観覧案内板
昨年、衝撃を受けた書『日本人登場』の作者三原さんが上京し、成蹊大学で講演します。「海を渡ったサーカス芸人」については、三原さんが第一人者、彼女には海外で芸を披露していた芸人さんたちの姿、顔、そして芸までもはっきりと捉えられています。それが凄い!それだけ海外に何度も足を運び、きっちりと調査してきたからです。詳しい案内は下記に記した通りです。三原さんからのお願いがありまして、携帯電話の電源は必ず切った上でご入場ください、よろしくお願いします。
残念ながら私は聴きに行けないのですが、行ったかた、ぜひ感想などをお聞かせください。

成蹊大学文学部講演会
名刺大写真と演劇資料に見る幕末明治の舞台芸人たち:
世界の興行ネットワークのなかで

三原文氏(著述業・前大阪大谷大学文学部教授)
日時:2月28日(土)15:00-17:00
(講演終了後、質疑応答)
場所:成蹊大学3号館102教室

『日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物』(松柏社、二〇〇八年)で、幕末から明治期にかけて海を渡った日本の芸能が西洋の人々の目にいかに鮮やかに映じたかを綿密な調査で明らかにした三原文氏に、最新の研究の成果について視覚資料をまじえながらお話しいただきます。
講演者:三原文(みはらあや)。一九七八年、大阪外国語大学外国語学部英語学科卒業、一九八一年、大阪大学大学院文学研究科修了(芸術学・演劇学)。一九八二年から富山にて国際演劇の制作現場を経た後、富山女子短期大学、大阪大学、大阪大谷大学にて研究職。国内外での研究発表及び論文多数。
芸能・演劇研究者だけでなく、芸能あるいは文化の国際交流に興味のある一般および学生のみなさんのご来聴を歓迎いたします。とくに予約などは必要ありませんので、直接会場にお越し下さい。
主催:成蹊大学文学部
連絡先:日比野啓(成蹊大学文学部)
0422-37-3652/hibino@fh.seikei.ac.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー