goo blog サービス終了のお知らせ 

英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (4) 《SVOC 使役》

2014-05-28 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (4) 《SVOC 使役》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The culture of Edo Japandiffered completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization.  The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to Londonor Parisat that time.  One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

( 日本女子大學 2008 1パラ; 2011年6月27日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  使役表現:

  had water supplied~ は第五文型の文で<have+O+C>の構造をもち、「Oについて、續くCが説明を補ひ」ます。「説明を後に追加してゆく」といふ、英語の特徴のひとつを示す文體と言へるでせう。

  〈SVOC〉の第五文型に使はれる動詞のうち、人に何かをさせる、何かをしてもらふ、といふ意味を表はす動詞 make / have / get / let などは「使役動詞」と呼ばれます。例文を擧げつゝ、それぞれの特徴をさぐつてみませう。

 

(a) make+O+C   「(強ひて)~させる」(make は「作る」の意味ですから、何らかの力が加へられてゐることが感じられます)

  ・C: 原形不定詞(受動態のときは to-不定詞)、過去分詞

□參考例文

   

4.1

 

What made her cry?

       

何で彼女は泣いたの?

   

4.2

 

I wish to make this matter known to the general public.

       

この事柄を廣く世間に知らせたいと願つてゐる。

 

(b) let+O+C     「(相手がしたがつてゐることを許して或は自由に)~させる / ~することを許す」(Oへの働きかけは感じられず、はふつておく印象を與へます)

  ・C: 原形不定詞

□參考例文

   

4.3

 

Let sleeping dogs lie.

       

觸らぬ神に祟りなし。

 

(c) have+O+C   「(當然してもらへることを)~させる / してもらふ」( have は「持つてゐる」の意味ですから、靜的な印象があります。意味の幅が廣いため文脈に注意することが大切です)

  ・C: 原形不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

□參考例文

   

4.4

 

Shall I have him call back?

       

彼に折返し電話をかけさせませうか?

■諳誦例文

   

4

 

I must have my car repaired by Saturday.

       

私は土曜日までに車を修理してもらはなくてはならない。

□參考例文

   

4.5

 

We'll soon have your car going again.

       

車をじきに元通り動くやうにいたします。

 

(d) get+O+C     「(頼んだり説得するなどして何とか)~させる/ してもらふ」(他の人への働きかけが感じられます)

 ・C: to-不定詞、過去分詞、現在分詞(動作の繼續「~させておく」)

□參考例文

   

4.6

 

My boss got me to train the new secretary.

       

社長は新人祕書の指導を私にまかせた。

   

4.7

 

It is time to get the office cleaned.

       

事務所を掃除してもらつてよい頃だ。

   

4.8

 

Do you think you can get the radio working?

       

ラジオを鳴るやうにできると思ふ?

 

3  意味把握チェック

  日本の江戸文化は、現代文明の特色を示す(/特有の)大量生産、大量廢棄の諸文化とは全く異なる。東京といふ都市は、當時は江戸として知られてゐたが、當時のロンドンやパリよりも多くの點で優れてゐた。ある歴史家は水道(システム)の例を調査してきてをり、18世紀中頃には、ロンドン市民は週3日、日に7時間しか水を家庭に供給してもらつてゐなかつたが、江戸では眞水がつねに利用できた、と記してゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

この記事についてブログを書く
« ・42 名古屋大學 2013 (3) 2パラ | TOP | ・42 名古屋大學 2013 (4) 3パラ »

Recent Entries | 英文讀解のヒント