英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・117.10 A feature of English in …

2017-10-30 | 出題英文讀解

   In sum, the prominent position of English in the world today suggests that English may well become more unified in the future.  However, there are also several factors working against this.  Graddol suggests that the most likely scenario for English in the future is that a number of English varieties will continue to compete for usage in the world.

 

[設問]

(1) Choose the best way to complete the following sentences about paragraphs to .  Do not use the same answer twice.

1  Paragraph describes

2  Paragraph describes

3  Paragraph describes

4  Paragraph describes

5  Paragraph describes

6  Paragraph describes

7  Paragraph describes

8  Paragraph describes

9  Paragraph describes

  A  an example text message together with a standard English version of the same message.

  B  how electronic communication compares to spoken and written English.

  C  how publishers in Asia are beginning to produce materials for English teaching.

  D  how students are beginning to use e-mail abbreviations in their homework.

  E  how the design of mobile phones has had an effect on the way English is used in text messages.

  F  how the different national varieties of English are still quite similar despite differences in pronunciation.

  G  how World Standard English will develop thanks to the establishment of satellite broadcasting.

  H  the effect of e-mail and text messaging on the use of capitalization in English.

  I  the fact that educated and wealthy people are likely to be promoters of World Standard English.

  J  the fact that English speakers are becoming accustomed to different forms of English for different purposes.

  K  the functions of language which work to make the varieties of English more similar or more diverse.

  L  the ways in which satellite broadcasters are adapting their programs to local audiences.

  M  why people around the world prefer to use teaching materials produced in the U.S., U.K., or Australia.

(2)  Choose the best word or phrase to put in each of the spaces (  a  ) to (  g  ).  Do not use the same answer twice.

A  apart from   B  as a result   C  but   D  for example   E  if   F  in addition   G  instead of   H  where   I  which   J  who 

 

【解答・解説】

[番號付英文]

10.1  In sum, the prominent position of English in the world today suggests that English may well become more unified in the future.

10.2  However, there are also several factors working against this.

10.3  Graddol suggests that the most likely scenario for English in the future is that a number of English varieties will continue to compete for usage in the world.

 

[設問]

(1)  Paragraph ①~ describes (第1~9パラグラフは~述べてゐる/記してゐる)

  A  an example text message together with a standard English version of the same message. (文書メッセーヂの例を、標準英語による同じメッセーヂと共に)

  B  how electronic communication compares to spoken and written English. (電子コミュニケイション[の英語]は、英語の話し言葉や書き言葉に對してどう肩を並べてゆくのか/似るか[或は似ないか])

  C  how publishers in Asia are beginning to produce materials for English teaching. (アジアの出版社が英語指導の出版物を發行を開始してゐる樣子を)

  D  how students are beginning to use e-mail abbreviations in their homework. (學生が課題にe-メール式の省略を使ひ始めてゐる樣子を)

  E  how the design of mobile phones has had an effect on the way English is used in text messages. (携帶電話のデザインが、文書メッセーヂでの英語の使ひ方に影響を及ぼした事情を)

  F  how the different national varieties of English are still quite similar despite differences in pronunciation. (英語は、發音の相違は別として、國毎に多樣ではあるものの依然類似してゐることを)

  G  how World Standard English will develop thanks to the establishment of satellite broadcasting. (衞星放送の確立により世界標準英語が發現・發達する樣子を)

  H  the effect of e-mail and text messaging on the use of capitalization in English. (e-メールと文書メッセーヂが、英語の大文字使用に及ぼす影響を)

  I  the fact that educated and wealthy people are likely to be promoters of World Standard English. (教育があり豐かである人々が世界標準英語を促進しさうだといふ事實を)

  J  the fact that English speakers are becoming accustomed to different forms of English for different purposes. (英語使用者が、目的によりさまざまに變化する英語の形態に慣れつゝあるといふ事實を)

  K  the functions of language which work to make the varieties of English more similar or more diverse. (さまざまな種類の英語を一層類似させてゆく、または一層多樣にしてゆく言語の機能を)

  L  the ways in which satellite broadcasters are adapting their programs to local audiences. (衞星放送の送り手が、番組を各地域の視聽者に合ふやうにするやり方を)

  M  why people around the world prefer to use teaching materials produced in the U.S., U.K., or Australia. (どうして世界の人々は、アメリカ、イギリス、オーストラリアで刊行される指導用の書物を使ひたがるのかを)

 

[正答へのアプロウチ]

(1)  最初に選擇肢の數を確認します。パラグラフ①~⑨に對して、選擇肢はA~M、つまり13ほどありますから、餘分な選擇肢が4つ含まれてゐることになります。選擇肢は出題者がつくるわけですが、各パラグラフの中心主題や要約など、表現を多少變へつつも内容は問題文に即したもの、さらには、問題文の趣旨と矛盾する、文の一部が變へられてゐる(/入れ換へられてゐる)、もつともらしいが書かれてゐない、など誤つた内容の選擇肢を加へるのかと推測されます。

  各パラグラフのメモと選擇肢A~Mを照合し(本文を概觀しつつ)、解きやすいものから確定してゆきます。メモ例を紹介してきましたが、實際にはもつと簡潔かつ整はないものにならうかと思ひます。語句にしるしをつける、文の一部にアンダーラインを引く、などとの併用も考へられます。要は、パラグラフの内容をわかり易くしておき、問題を解く際の檢討を容易にする、といふことです。

  なほ、確信の印象を記號化して設問の頭に記してゆくと、絞りこみが容易で檢討の時間を節約できるでせう。(記號の例:確信がゆらぎない→○○○または◎、まづ大丈夫だらう→、これだと思はれるが確信がもてない(/暫定/保留)→△、文意がわからない→?明らかに誤つてゐる→×または誤つてゐる語句に×をつけるなど)

(※メモの方法を紹介しましたが、問題文が短かつたり、英語のままでアンダーラインやマークで處理できる英語力の持主であれば、必要ないものです。また、選擇肢の英文は大概本文よりは平易なので、先に選擇肢を眺めておくのも惡くはなく、英文の内容に見當がつけられるメリットもありますが、本題のやうに誤つた選擇肢が含まれてゐる場合には注意が必要です。)

 

[解答]

1  F    2  K    3  B    4  E    5  A    6  H    7  J    8  L    9  C   

 

  なほ、選ばれなかつた選擇肢について説明しておきますと、

・D: 學生たちが課題・宿題に用ゐたのは「小文字」です。

・G: 衞星放送に關しては、「世界標準英語が發現・發達する」ではなく、番組のローカル化により、英語が多樣化した旨が記されてゐます。

・I: 8.3前後の趣旨と異なります。

・M: 「使ひたがる」といふ記述は ありません。

 

[語句・構文等]

10.1  become more unified: 「多樣化」と「標準化・統一」の二方向を想定すると、後者に一層近づくことになります。

10.1  suggests / may well: 判然と言明するのではなく、推定を婉曲に示してゐるので、「~とは言へさうなのである」といふ表現にしてみました。

10.1      in sum                        要約すれば / 要するに / つまり

10.1      may well                    たぶん~だらう / ~するのも尤もだ

10.1      uni / unus                   ラテン語由來で「1」を意味します。( -fy / -ify
は「~させる/~化する/~にする/~になる」といふ動詞を作る接尾辭です)

10.1      in the future                將來に

10.2  <there is / are ~ 分詞>:このかたちは~を主語、分詞を動詞のやうに解します。(※ここでは、要因のあるなしよりも、要因のはたらきのはうに重點が置かれてゐるやうに思はれます。2015年3月25日付「英文讀解のヒント(22)」參照)

10.3      in the future                將來に

10.3      a number of ~           (漠然とした數を指して)若干數の / 相當數の

10.3      compete for ~           ~を得るために竸ふ

10.3      usage                          發音注意  [jú:sidӡ] / [jú:zidӡ]

 

[意味把握チェック]

10.1  要約すれば、今日世界で占める英語の突出した地位により、英語はおそらく將來標準化(/統一)の方向に向ふだらうとは言へさうなのである。

10.2  しかしながら、いくつかの要因が統一化に反するはたらきもしてゐる。

10.3  將來英語に最も起こりさうな筋書は、相當數の種類の英語が世界中で使はれることを求めて竸ひ續ける(であらう)といふものである、と Graddol は示唆してゐる。

この記事についてブログを書く
« ・117.9 A feature of Englis... | TOP | ・123.0 It’s the single mos... »

Recent Entries | 出題英文讀解