英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・名古屋市立大學 2007 (6) パート 3 つづき

2012-03-16 | 出題英文讀解

【(5)からのつづき】

 

[用例研究]  疑問詞+不定詞: what to-不定詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1 Have you decided what to give Dagwood for Christmas?

  「クリスマスに Dagwood に何を贈るか決めた?」

 

1 Yes, a new set of golf clubs.

  「ええ、新しいゴルフ・クラブのセットよ」

 

2 His old ones don’t fit in his golf bag anymore.

  「古いクラブがもうゴルフ・バッグに(うまく)入らないのよ」

 

2 How could they not fit in his golf bag?  I don’t understand.

  ・could … fit と過去時制を使つてゐるのは假定法過去の歸結節であることを示します。Tootsie は「古いからといふ理由でバッグに入らない」なんてあり得ないといふ意識を持つてをり、その上で、假にさういふことがあるとしたら、「バッグにうまく入らないなんてことがどうしたら(/どういふ風に)起こり得るのだらうか?」と訊ねてゐることになります。

  「どうして入らないんだらう?わからないわ」

 

3 Now do you understand?

  「もうわかるでせう?」


・名古屋市立大學 2007 (5) パート 3

2012-03-16 | 出題英文讀解

Part 3

   In 2001,Miyazaki published “Gaikokujin Rikishi wa Naze Nihongo ga Umai no ka (Why is the Japanese of Foreign Sumo Wrestlers so Good?),” reissued this year by Meiji Shoin.

   In it, Miyazaki designates nine salient characteristics concerning the environment of foreign rikishi that have been able to achieve Japanese proficiency, including no prior Japanese study experience before coming to Japan; total immersion; strong motivation to learn; adaptability; ability to tap a variety of resources; and no looking up words in the dictionary.

   “To learn the language, they don’t need a teacher or a dictionary,”Miyazakisays. “They just learn through osmosis. Foreign rikishi are not here to learn Japanese, but to learn sumo. But by learning sumo they have to learn Japanese. That’s their motivation. Many students who learn in classroom studies don’t know what to do with the language they learn. So it’s a matter of identity.”

 

 

3.1  In 2001, Miyazaki published “Gaikokujin Rikishi wa Naze Nihongo ga Umai no ka (Why is the Japanese of Foreign Sumo Wrestlers so Good?),” reissued this year by Meiji Shoin.

 

[意味把握チェック] 3.1  2001年に、Miyazaki は「外国人力士はなぜ日本語がうまいのか」を出版し、それは今年明治書院により再刊された。

 

3.2  In it, Miyazaki designates nine salient characteristics concerning the environment of foreign rikishi that have been able to achieve Japanese proficiency, including no prior Japanese study experience before coming to Japan; total immersion; strong motivation to learn; adaptability; ability to tap a variety of resources; and no looking up words in the dictionary.

 

[意味把握チェック] 3.2  そのなかで、Miyazaki は、日本語上達を達成し得た外國人力士の環境に關する九つの顕著な特質を指摘してゐるが、その中には來日に先立つ日本語學習の體驗は含まれてゐない。それらは、まつたくの沒頭、強い學習意欲、適應力、さまざまな學習材料の活用能力、そして辭書で調べたりしない、といつたことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・英語の特徴: 「説明・情報を後ろに置く」(筆者がこれまで「説明後置」と呼んできたものです)といふ英語の構造的特徴がわかつてゐれば、長い文への對處も、前から順に意味的かたまり毎に頭にはふりこんでゆく讀み方で對處できます。

  主だつた説明の續け方としては、①名詞の後ろに、分詞や不定詞、形容詞、前置詞の句や關係詞節、同格節などを置くパターンがひとつ。それから、②主文に就いて副詞節や分詞構文などで説明・情報を加へるものがあります。さらには、③コンマ、セミコロンなどの符號を置いたり、④ that is / in other words / or  などの語句を用ゐるケースがあります。

 

[語句]

3.2

 

a viriety of

いろいろの~

3.2

 

look ~ up / look up

~を調べる

 

 

3.3  “To learn the language, they don’t need a teacher or a dictionary,” Miyazaki says.

 

[意味把握チェック] 3.3  「彼らは、日本語を學ぶために、先生や辭書を必要としない」とMiyazaki は言ふ。

 

3.4  “They just learn through osmosis.

 

[意味把握チェック] 3.4  「ただ徐々に染みこむやうに學ぶのである」

 

[語句]

3.4

 

osmosis

發音注意

 

3.5  Foreign rikishi are not here to learn Japanese, but to learn sumo.

 

[意味把握チェック] 3.5  外國人力士たちは、日本語を習得するために(日本にゐるの)ではなく、相撲を習得するために日本にゐるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<not but …>:「~ではなく…」。この構文に即して3.5を解することができます。

 

3.6  But by learning sumo they have to learn Japanese.

 

[意味把握チェック] 3.6  だが相撲を習得することで、彼らはきつと日本語を習得してゐるはずである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・この have to-不定詞は「~にちがひない」「(きつと)~のはずだ」の意味かと思はれます(おもに米國の用法です)。

 

3.7  That’s their motivation.

 

[意味把握チェック] 3.7  それ(相撲を習得すること)が彼らの(日本語を學ぶ)動機なのである。

 

3.8  Many students who learn in classroom studies don’t know what to do with the language they learn.

 

[意味把握チェック] 3.8  教室で學ぶ多くの學生は、學ぶ言語をどう役立てるかがわからない。(※机上でことばを學ぶだけで、生活や實務の必要に迫られてゐないやうなケースを念頭に置いて述べてゐます)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞+不定詞: 疑問詞で提示された疑問について、後ろに置かれた不定詞が説明を補ふことになります。→[用例研究]參照

 

3.9  So it’s a matter of identity.”

 

[意味把握チェック] 3.9  だからそれ(言語習得)は自分が何者であるかの問題なのである。

 

【この項 (6)へつづく】