混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【簡易水冷なんて】いや、無いなぁ……熱源をトータルして考え【飾りだとおもふ】

2018-12-10 21:52:20 | 所謂一つのPCネタとか
エアフローをコントロールしてなんぼだと思うので、下手に簡易水冷にするくらいなら大直径ファンの低速稼働による風量確保とビビリ防止から始めよう。

で、とりあえず虎徹あたりから考えるべき@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156919.html


CPUだけ簡易水冷で強制的に冷やしても、そこから周辺の熱源を冷やさないとシステム全体のトラブルを予防できないし、そうなると一定の風量で安定して風がながれることが望ましい。
簡易水冷で吸気側で手を抜くと、結局熱だまりが出来て宜しくない訳で、最初から大直径ファンの低速で静かに風量を稼ぎ、吸気>排気といった風に保てば端子周りのホコリ詰まりも若干ですがマシになるのですよ(どうしても隙間に)

いやね、もちろん見せるなら簡易水冷……というか、ディスプレイ重視なら本格だろうし簡易水冷なんて半端なものに余りメリットを感じませんね。
自分の場合、まな板マシンでも無い限り(いや、まな板こそアクリルの外装で保護するな)机の下に本体を配置するのが絶対条件なので、内部をすっきりさせるにしても裏配線こそ重視するものであって、機械的な合理性こそ全てという思想で組むため手間の増える液冷は論外になるのです。
ましてや、本当はトップフロー型で吹き付けるのが一番良いんだろうなぁ……CPU周辺のVRM冷却なんかを考えると、超天なんか手頃で良いのかも知れません(んが、サイドフローばっかり使って居る今日この頃)
あとは、内部レイアウト的にビデオカードと干渉しないか等と言った所かな。

自分的に、性能に寄与しない光らせる様な部分は、消費電力的にも無駄ですし目障りなので是非是非消えて無くなって頂きたい所存。
ただ、通電状態やシステムステータスを見た目で示してくれるマザーボード周りのLEDなんかについては大歓迎かな(実際、組んで通電チェックとか凄くありがたい)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【要するにね】自動車って、... | トップ | 【ふと思った】ファーウェイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

所謂一つのPCネタとか」カテゴリの最新記事