粋すぎた人員削減もあれば、鎌倉なんかそのまま旧態依然のお役所そのままだったりと悪魔合体ですよ(藁
ま、要するにマンパワーの不足であり過剰な公共事業削減(垂れ流しも駄目だが)@現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71045
アウトソーシング……うん、でもそれは契約上の職務を受託しているに過ぎないので、新型コロナウイルス対策の現場に出たりするのは最初からお断りなんだよね。
そう言う意味で、最大のマンパワーを誇る自衛隊に寄りかかっているってのも駄目なトコ(ふと思ったんだが、アメリカの富裕層が自分たちだけの自治体作って云々……いやぁ、パンデミックに対して非常事態宣言に基づく対応命令降りてきても履行出来なくて問題になりそうだ)
更に、ボランティアだのみで少ないマンパワーと理解不足からボランティアを只で使えるお手伝いさんみたいな認識で居る自治体だって舐め腐った対応するところが出てくると毎度問題になるわな(そもそも、ボランティアちぅても寄付と公的補助を受けたフルタイム要員なら給与が出るのは当たり前……アメリカの政府関連とかそういうの含んでない?)
もちろんね?昭和の公務員なんて酷いもんだったので効率化は必須、過剰・二重三重(ふと思い出したのが、冷戦末期のアメリカの核攻撃リスト……色々重複しすぎて無駄が多すぎたって冷戦後のレビューがある)なんてのは省かなければいけないけれど、リソースの弾力性(そう言う意味では、公共事業を削りすぎて建設会社が減りすぎ経済の減退を招いている部分も)という予備部分も失っているワケです。
ましてや、新型コロナウイルス対策なんて外注でウケてくれる所なんか有りませんし健康被害とか外部委託で押しつけたら受託するとこ無いし。
なんでね、もっかいマンパワーとかリソースの配分について見直すべきだし、既にコロナ氷河期で内定取り消しも出ているようですからねぇ。
内定とセットで就職活動停止の文章交わしていたら当然だけど取り消しによる慰謝料請求だろうな、50~100+既に就職の為に引っ越していたらその費用全額+再就職に相当とされる金額の賃金保障分を支払えって所になるのかなぐぐったかんじ。
有る意味、良い感じに再構築するチャンスっちゃチャンスなんだけど使い物になるまで云々&予算措置(ry
ま、要するにマンパワーの不足であり過剰な公共事業削減(垂れ流しも駄目だが)@現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71045
アウトソーシング……うん、でもそれは契約上の職務を受託しているに過ぎないので、新型コロナウイルス対策の現場に出たりするのは最初からお断りなんだよね。
そう言う意味で、最大のマンパワーを誇る自衛隊に寄りかかっているってのも駄目なトコ(ふと思ったんだが、アメリカの富裕層が自分たちだけの自治体作って云々……いやぁ、パンデミックに対して非常事態宣言に基づく対応命令降りてきても履行出来なくて問題になりそうだ)
更に、ボランティアだのみで少ないマンパワーと理解不足からボランティアを只で使えるお手伝いさんみたいな認識で居る自治体だって舐め腐った対応するところが出てくると毎度問題になるわな(そもそも、ボランティアちぅても寄付と公的補助を受けたフルタイム要員なら給与が出るのは当たり前……アメリカの政府関連とかそういうの含んでない?)
もちろんね?昭和の公務員なんて酷いもんだったので効率化は必須、過剰・二重三重(ふと思い出したのが、冷戦末期のアメリカの核攻撃リスト……色々重複しすぎて無駄が多すぎたって冷戦後のレビューがある)なんてのは省かなければいけないけれど、リソースの弾力性(そう言う意味では、公共事業を削りすぎて建設会社が減りすぎ経済の減退を招いている部分も)という予備部分も失っているワケです。
ましてや、新型コロナウイルス対策なんて外注でウケてくれる所なんか有りませんし健康被害とか外部委託で押しつけたら受託するとこ無いし。
なんでね、もっかいマンパワーとかリソースの配分について見直すべきだし、既にコロナ氷河期で内定取り消しも出ているようですからねぇ。
内定とセットで就職活動停止の文章交わしていたら当然だけど取り消しによる慰謝料請求だろうな、50~100+既に就職の為に引っ越していたらその費用全額+再就職に相当とされる金額の賃金保障分を支払えって所になるのかなぐぐったかんじ。
有る意味、良い感じに再構築するチャンスっちゃチャンスなんだけど使い物になるまで云々&予算措置(ry