たとえ、校内タブレットであろうと階層分けしたアクセス管理していたら最初から排除出来た可能性。
ちょっとだけ「やるな」って感じ?@2chコピペ情報局
http://news.2chblog.jp/archives/51969613.html
YahooNewsが元ネタなのですが、要するに校内用のタブレット端末……恐らく泥か窓10か……にリモートアクセスツールで自宅からアクセスし、校内ネットワークのサーバに遠隔アクセス&情報書き換えなので職員室に行ったときのソーシャルハックも含めたハッキングですねぇ。
バレたのも、恐らくですが試験答案とデータの差異から割り出して対象が一人だけなのとアクセスログからMACアドレス逆引き。
当該端末のユーザデータと動作ログから外部アクセス……恐らくスマホ直なので本人一発と言った所でヌルいコトする時間あったら勉強すれ。
PS.
各段階のログを飛ばす位?
あと、無作為ないたずらに見せかけるようなランダム変更だったり、いかにも授業使った検索から何らかのマルウェア感染で乗っ取られて、操作もとの端末も何処のどこだか解らん位に世界一周ログ飛びの旅とか、そこまでやってたらお騒がせ事件としてもう少し背景について考察出来る一件になったかも知らん。
ちょっとだけ「やるな」って感じ?@2chコピペ情報局
http://news.2chblog.jp/archives/51969613.html
YahooNewsが元ネタなのですが、要するに校内用のタブレット端末……恐らく泥か窓10か……にリモートアクセスツールで自宅からアクセスし、校内ネットワークのサーバに遠隔アクセス&情報書き換えなので職員室に行ったときのソーシャルハックも含めたハッキングですねぇ。
バレたのも、恐らくですが試験答案とデータの差異から割り出して対象が一人だけなのとアクセスログからMACアドレス逆引き。
当該端末のユーザデータと動作ログから外部アクセス……恐らくスマホ直なので本人一発と言った所でヌルいコトする時間あったら勉強すれ。
PS.
各段階のログを飛ばす位?
あと、無作為ないたずらに見せかけるようなランダム変更だったり、いかにも授業使った検索から何らかのマルウェア感染で乗っ取られて、操作もとの端末も何処のどこだか解らん位に世界一周ログ飛びの旅とか、そこまでやってたらお騒がせ事件としてもう少し背景について考察出来る一件になったかも知らん。