CPUそのものと言うより、それらのバックボーンがメインだし売り文句なのねん。
割りとハイエンド指向の携帯端末向けSoCだと、デカ(10)コアなんて代物もあるのですよ@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1062305.html
MediaTekのHelio X30とか、A72x2(高速重視)・A53x4(全てに於いてソコソコ)・A35x4(省電力かつ低コスト……元々がローエンドから32bitを駆逐し64bitで揃えるためのコア)と3グループ三種類の特性の異なるCPUコアが入っていて必要に応じて役割分担をするのだけれど切り替えの手間が性能上の欠点となっているのですな。
恐らく、このあたりappleがiPhone7になるまで2+2のQuadCore構成を採用してこなかった(そして、iPad向けには未だにA9のデュアルコアを使っている)理由だろうしiOSの単一タスク指向(最小限必要な事柄以外の作業は背後で回さず一点集中)に繋がっているのでしょう。
一言で言い表すなら、高性能なエンジンx2をギアチェンジすれば良い(Snapdragon 820が2+2なのも構成としては近いか)と考えている訳(GPUにPowerVRのGT7600カスタマイズコアx6乗っけていて其方に投げて緩急を付けているし、Helio X30もGPU部分はPowerVR GT7400Plusが乗っかっている)
これまでのARM系だと、要するに用途別に二乃至三種類のエンジンを個別に操作するマニュアル仕様(操作部分が処理しているデータと思われ)なのでエンジン切り替え時の手間(データ引き継ぎ)がドライバーへの嫌がらせになっていた訳ですね。
で、楽ちんなオートマチックトランスミッションというべきか@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1051691.html
何方かというと、エンジンを発電機に繋いで自在に電力(キャッシュのデータ)を振り分ける大容量コンデンサの様な仕組み(というかハブの様な物)がDynamIQでという事なのかな。
でもって、それに適合したCPUコア(エンジン)シリーズがA75/A55であり更にハイエンド向けのコアも開発中とか何とか……また、A35の後継に来るローエンドコアも何れでてくるでしょうが当面はA55に食われて出てきても旧世代の設計となるのか無視されて日の目を見ないのかは別の話ですね。
PS.
Snapdoragonも、820で2+2(Kryoコア)だったものが、835で4+4 or 2x4?(Kryo280)になっていたりする訳ですが。
あと、スマホも成熟市場なので@GizmodeJapan
http://www.gizmodo.jp/2017/05/iphone-se-tops-customer-satisfaction.html
大きい方が見やすくて良い(携行性?ハンドバッグに入れるから最重視はしない)のが良かったり、程よいサイズであることが望ましかったりと千差万別なのです。
手元にT1が有る訳だが@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062318.html
出だしの値段次第ですが、スペックと解像度だけで見たらT2やM3Pro(8インチ)やASUSの端末が競合する世界だし、コア数と解像度で其方を選ぶ(ま、見かけのコア数より実際に動いている所を見るべきだが)のが出始めではアリかなと思いますけどね。
スナドラ425/430を持ってきたのは、自分とこで作らせているHisilicon Kirin 950 が以外とへちょかったりしたのかな?
割りとハイエンド指向の携帯端末向けSoCだと、デカ(10)コアなんて代物もあるのですよ@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1062305.html
MediaTekのHelio X30とか、A72x2(高速重視)・A53x4(全てに於いてソコソコ)・A35x4(省電力かつ低コスト……元々がローエンドから32bitを駆逐し64bitで揃えるためのコア)と3グループ三種類の特性の異なるCPUコアが入っていて必要に応じて役割分担をするのだけれど切り替えの手間が性能上の欠点となっているのですな。
恐らく、このあたりappleがiPhone7になるまで2+2のQuadCore構成を採用してこなかった(そして、iPad向けには未だにA9のデュアルコアを使っている)理由だろうしiOSの単一タスク指向(最小限必要な事柄以外の作業は背後で回さず一点集中)に繋がっているのでしょう。
一言で言い表すなら、高性能なエンジンx2をギアチェンジすれば良い(Snapdragon 820が2+2なのも構成としては近いか)と考えている訳(GPUにPowerVRのGT7600カスタマイズコアx6乗っけていて其方に投げて緩急を付けているし、Helio X30もGPU部分はPowerVR GT7400Plusが乗っかっている)
これまでのARM系だと、要するに用途別に二乃至三種類のエンジンを個別に操作するマニュアル仕様(操作部分が処理しているデータと思われ)なのでエンジン切り替え時の手間(データ引き継ぎ)がドライバーへの嫌がらせになっていた訳ですね。
で、楽ちんなオートマチックトランスミッションというべきか@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1051691.html
何方かというと、エンジンを発電機に繋いで自在に電力(キャッシュのデータ)を振り分ける大容量コンデンサの様な仕組み(というかハブの様な物)がDynamIQでという事なのかな。
でもって、それに適合したCPUコア(エンジン)シリーズがA75/A55であり更にハイエンド向けのコアも開発中とか何とか……また、A35の後継に来るローエンドコアも何れでてくるでしょうが当面はA55に食われて出てきても旧世代の設計となるのか無視されて日の目を見ないのかは別の話ですね。
PS.
Snapdoragonも、820で2+2(Kryoコア)だったものが、835で4+4 or 2x4?(Kryo280)になっていたりする訳ですが。
あと、スマホも成熟市場なので@GizmodeJapan
http://www.gizmodo.jp/2017/05/iphone-se-tops-customer-satisfaction.html
大きい方が見やすくて良い(携行性?ハンドバッグに入れるから最重視はしない)のが良かったり、程よいサイズであることが望ましかったりと千差万別なのです。
手元にT1が有る訳だが@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062318.html
出だしの値段次第ですが、スペックと解像度だけで見たらT2やM3Pro(8インチ)やASUSの端末が競合する世界だし、コア数と解像度で其方を選ぶ(ま、見かけのコア数より実際に動いている所を見るべきだが)のが出始めではアリかなと思いますけどね。
スナドラ425/430を持ってきたのは、自分とこで作らせているHisilicon Kirin 950 が以外とへちょかったりしたのかな?