ネットブックの売りは、手軽に持ち運べてそれなりという所なので、フルサイズノートの単体利用ですらストレスに感じる(キーボードとかね)人には受け入れ難いんですよ。
(欧米市場でのネットブックが終わっている臭いのも有るんだろうが)マイクロソフトは、ネットブックを潰してしまいました@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/ubiq246.htm
だって、StarterEditionなんて使い物にならないでしょ、常識的に考えれば(同時使用アプリ三つとか巫山戯てるの?)
ウチの用途を見ても、普通にブラウザとメーラ意外に色々とクライアントが走っていますからね。
これで、使い物になるOSがHomePlemiumだけになり、要求スペックは満たせても値段がワンランク以上あがってしまえばチョイスからは外れちゃいますよ。
IntelにしろAMDにしろ、6~7万円オーバーのフルスペックノートに切り込んでくるわけだから、値段と用途的にバッティングしてしまえば太刀打ちできませんわ。
かくして、この辺とローエンドの乖離から、ネットブックという一時の花は散り、残ったとしても一部のニッチアイテムとして消えてゆくのではないでしょうか?
まぁ、普通にUburntとかを載せたLinux端末で売れれば残るんでしょうが。
PS.
ま、本日の注目ネタはPhenomIIのDDR3対応とマザーの発売でしょうw
AthlonX2がPhenomベースになる前に仕入れないとなぁ。
(欧米市場でのネットブックが終わっている臭いのも有るんだろうが)マイクロソフトは、ネットブックを潰してしまいました@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/ubiq246.htm
だって、StarterEditionなんて使い物にならないでしょ、常識的に考えれば(同時使用アプリ三つとか巫山戯てるの?)
ウチの用途を見ても、普通にブラウザとメーラ意外に色々とクライアントが走っていますからね。
これで、使い物になるOSがHomePlemiumだけになり、要求スペックは満たせても値段がワンランク以上あがってしまえばチョイスからは外れちゃいますよ。
IntelにしろAMDにしろ、6~7万円オーバーのフルスペックノートに切り込んでくるわけだから、値段と用途的にバッティングしてしまえば太刀打ちできませんわ。
かくして、この辺とローエンドの乖離から、ネットブックという一時の花は散り、残ったとしても一部のニッチアイテムとして消えてゆくのではないでしょうか?
まぁ、普通にUburntとかを載せたLinux端末で売れれば残るんでしょうが。
PS.
ま、本日の注目ネタはPhenomIIのDDR3対応とマザーの発売でしょうw
AthlonX2がPhenomベースになる前に仕入れないとなぁ。