とりあえず、ローエンドノートなんかは一気に値下がりするでしょう。
むろん、このレンジですからMS-Officeに限らず、アプリなんて殆どオプションでしょうけれど、販売時に体験版なりを添付してしまえば問題なしでしょう。
6万円を切るラインのノーパソ、出てきましたね@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/unitcom.htm
15.4型WXGA液晶でCeleron560にSIS-M672、標準で2Gのメモリに250GのHDDとスーパーマルチドライブ(ま、DVDドライブと値段的に対して変わらないか生産量から安いくらい?)
まさに、一人一台というか使い捨て型の卓上ノートですよねこれって。
Windows7も、割と低スペックでも一定の操作感を維持してくれる所(アプリの速度はやっぱり違うけど)と併せ、下地が整いつつあると言えるのではないでしょうか?
まぁ、僕的には……3~4万のホワイトボックス+24型のWUXGAモニタを仕入れる方が良いんですけどね、作業効率的に考えるならば。
逆に言えば、タブブラウザとOfficeアプリにメール(ま、それでも並列作業で24型なんですが……おまえが並列しすぎと言われたら返す言葉もないが)をちょこちょこ使う程度の使い始めならば満足できる性能ではないかな。
OSもXP-Homeですから、メモリ不足なんかも普通に使う程度であれば起きませんし(てか、動画とかやるなら8万円コース以上のデスクトップだ)
PS.
うーむ、HDDを換装し、SATAからPATAの光学ドライブに変えただけで随分と調子が良くなる(^^;
nvidiaのSATAドライバとライティングソフト等の相性が最低すぎる(というか、全てにおいてバッティングしすぎる……SATAがSCSIとして認識されるようになるし)欠点が解消され、ドライバも最新にした甲斐がありましたわ。
意図的に重たい状況を作り、試しにイメージを焼いたのですが(非常用のKNOPPIX)……兎に角軽くなったw
SATA接続の光学ドライブを使っていた時は、この辺でトラブルを吐きすぎ(正体不明のATAPIエラーとか……チップセットのチャンネル別に二種類のドライバという怪しい運用が元)たし、OS標準のIDEドライバにしてもイマイチでしたから大満足です。
しかし、このマシンにBD-Rドライブを搭載することは不可能になったなぁ(^^;
USB接続の外付けか、別途SATAカードを搭載し、そこからSATA接続を行うしか……SATAをIDEに変換するか(汁
むろん、このレンジですからMS-Officeに限らず、アプリなんて殆どオプションでしょうけれど、販売時に体験版なりを添付してしまえば問題なしでしょう。
6万円を切るラインのノーパソ、出てきましたね@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/unitcom.htm
15.4型WXGA液晶でCeleron560にSIS-M672、標準で2Gのメモリに250GのHDDとスーパーマルチドライブ(ま、DVDドライブと値段的に対して変わらないか生産量から安いくらい?)
まさに、一人一台というか使い捨て型の卓上ノートですよねこれって。
Windows7も、割と低スペックでも一定の操作感を維持してくれる所(アプリの速度はやっぱり違うけど)と併せ、下地が整いつつあると言えるのではないでしょうか?
まぁ、僕的には……3~4万のホワイトボックス+24型のWUXGAモニタを仕入れる方が良いんですけどね、作業効率的に考えるならば。
逆に言えば、タブブラウザとOfficeアプリにメール(ま、それでも並列作業で24型なんですが……おまえが並列しすぎと言われたら返す言葉もないが)をちょこちょこ使う程度の使い始めならば満足できる性能ではないかな。
OSもXP-Homeですから、メモリ不足なんかも普通に使う程度であれば起きませんし(てか、動画とかやるなら8万円コース以上のデスクトップだ)
PS.
うーむ、HDDを換装し、SATAからPATAの光学ドライブに変えただけで随分と調子が良くなる(^^;
nvidiaのSATAドライバとライティングソフト等の相性が最低すぎる(というか、全てにおいてバッティングしすぎる……SATAがSCSIとして認識されるようになるし)欠点が解消され、ドライバも最新にした甲斐がありましたわ。
意図的に重たい状況を作り、試しにイメージを焼いたのですが(非常用のKNOPPIX)……兎に角軽くなったw
SATA接続の光学ドライブを使っていた時は、この辺でトラブルを吐きすぎ(正体不明のATAPIエラーとか……チップセットのチャンネル別に二種類のドライバという怪しい運用が元)たし、OS標準のIDEドライバにしてもイマイチでしたから大満足です。
しかし、このマシンにBD-Rドライブを搭載することは不可能になったなぁ(^^;
USB接続の外付けか、別途SATAカードを搭載し、そこからSATA接続を行うしか……SATAをIDEに変換するか(汁