goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【皇紀って】もうね、youtubeで見てインジケーターでサムネイルザックリみればおk【書くんやで?】

2020-06-27 06:45:01 | 日々の戯れ言
ネタにしても滑りすぎでつまらん……君には失望したよ。


【NHK版】皇暦2680年西暦2020年 政見放送 東京都知事選挙 後藤輝樹 ニコニコ実況コメント付き


何でこういう人出てくるかな脳味噌のリソースを無駄にしてくれたことに対して謝罪と賠償を(ry
まぁ、ぼかぁ神奈川県民なワケだが、小池のオバハンじゃないけど突然周辺自治体にも負担をとか言い出してどの口とかチネってあのとき思ったな。

【スマホとかタブレットとかさぁ】AT互換機的にスマホなんかのさらなるコモディティ化が進んだら……【更にコモディティ化したら?】

2020-06-05 06:14:38 | 日々の戯れ言
ある意味、一定の性能基準さえ満たせれば本当の意味でパッケージングセンスの問題になるのかな?

そういった方向で、ユニットからナニからモジュラー化を追求したプロジェクトもあったけれどポシャったんだったかな。
ただ、スナドラのGPUドライバをストア配信する(@impress)というのも有りますが、本当の意味でスマホの構成要素それぞれのドライバについてStore配信と共にOSのセキュリティパッチも当たる位になれば、本当の意味で汎用品になるんだろうな。

もちろん、そんな事になれば独占禁止法違反だったりGPLライセンスだったりと色々なモノを解決せねばならないし、そもそもデバイスの買い換えサイクルなんかも含めて停滞の時代になったりするのかなとも思いますが(笑

【確かにサントリーのレモンサワーって】普段は、見向きもしないんですけどねぇ【美味しいわ】

2020-06-01 06:21:08 | 日々の戯れ言
スーパーに買い出しに行ったので、酒類コーナーで珍しく買ってみたんです。

ただ、値段が同じだからどっちにしようかと手に取った方がストロング系だった@サントリー
https://www.suntory.co.jp/wnb/kodawarisakaba/


いや、マズったなぁ……9度の製品は買わないように心がけていたのだけれどうっかり手に取ってしまうとは(両方とも7度だと思った)

飲んだ感じ、確かに(うろ覚えではあるが)余所のレモンサワーと違ってどっしりした飲み心地?
レモンサワーの元の割加減が違うだけとすれば、確かに濃い方が自分的にも好みの味かなとも思ったのですが、駄目だよこんなの飲みつけたら……僕の肝臓を守ってっ!(そもそも、ぼかぁ余りお酒は飲まないのだ嫌いじゃ無いけどウィスキーボトルが空くのに三ヶ月かかるんだ)

ネギトロにポテトフライ、でもってサラダに漬物といった夕食だったので、やはり濃い方のレモンサワーが異常に美味しく感じました……うん、でもコレって危ないよなぁ(あと、原液の方を米国で売ったら割と売れるかな?w)
ストロング系同様、グイグイ飲めてしまうので飲む側も気をつけていないと非常に危険なので、皆様もお酒とは節度を持って上手に付き合いましょう。

PS.
ちな、普通に一缶買っただけ。
でもねぇ、500ml缶の9%だから45mlのエタノール含有物なんだよなぁ(ーー;

【規格品って】特殊品とか無い方が良いんだ【大正義】

2020-05-11 19:06:15 | 日々の戯れ言
DIYでも言えることですが、可能な限り切っただけ……出来れば規格材を買ってきてボルト止めするだけ……のポン付けで終わるのが最上なのだ。

特殊設備をつけまくった住宅の残念な末路


しかし、小屋裏エアコンか……要するに、全体の熱管理がしっかりした高断熱住宅の屋根裏部屋に大容量の市販品エアコン(ダイキンとかが良かろう)を設置してメンテナンス前提の構造にしたら凄く良いけど設計がクッソ難しいから下手な(空調計算出来ない)トコに頼むとエラいことになるから二階だけ個室エアコンが妥当ですよと。

一階だけ床下エアコン(要するに、床暖房を床下の構造とエアコンでやっちゃう方式)の冷暖房とか面白い音になってるんですな(^^;

ふと思ったのが、床下エアコン……エアコンって空気循環式だから、エアコンの設置スペースの吸気口部分を大きくすると共に規格品のフィルタをぺたんと取り付けられる細工があると更に良い?
加えて言うなら、普通のエアコンを使うのだからエアコン洗浄も考慮した設置スペースになっていると将来的な快適性の維持も楽だったり、フィルタ設置で空気の流れに抵抗が出来るなら流量の制御用にファンを追加して空気の循環を補助してやるとか色々有りそうだなぁ(自分のPC自作で考える流路とエアフローから思ったこと)

【しかし、そうりゅう型は……】まぁ、オーストラリアの新聞社がバカほざいてるだけだねぇ【建造終わるんだぜ?】

2020-04-29 19:50:15 | 日々の戯れ言
次期戦闘機にも色目使ってみたり、工場誘致とか馬鹿な妄想ほざいてるんだっけ?(最良のケースでも、経費乗っけた代金で購入&追加装備はオーストラリアが全額持ち出しで払う上で厳重な機密保持契約付きじゃないと売れないさ)

アタック級に決めた時点でオーストラリアは切られたんだよ@航空万能論
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/introducing-a-japanese-submarine-as-a-solution-to-the-attack-class-submarine-problem/


アホみたいに高価で、性能も低く調達も遅く、そもそも2030年代半ばになれば我が国だと次の次の潜水艦(仮称3000トン級の次級か改3000トン級みたいな)の建造が始まっていますよねぇ。

結局、割高で調達も遅く後期建造ロットは時代遅れな代物を作り続ける選択をしたオーストラリアのアレさ加減……ちな、退役するのは何時になるんでしょうねぇ?
下手すると、自分が老衰なんかで墓に入った後でも稼働してたりすると、我が国と何世代違うフネを稼働させるって話になるんかな。

まぁ、こっち見んなって話ですね(藁
所詮、オーストラリアのメディアがアホ見たく試算して書いただけだけどな。

【1マップとは言いつつ】提督各位、資源は如何ほど溶かしたかな?【乙でもハードだった……】

2020-03-26 06:55:24 | 日々の戯れ言
小生、遠征回収分をカウントしていないのでアレであるが、難易度乙での最終ゲージ撃破時で各種残存資源が燃料弾薬260k・鋼材ボーキサイト22.8k(概ねカンストから)にバケツ残存1570程度といったところ(少なくとも200はバケツを使ってる)

うん、最初からラストスパートで草の生える……そして、イベント消化の為に掘ったり掘ったり建造したり(空母?300-300-600-600で思う存分資源を溶かせ!それが勝利の鍵!そして備蓄資源こそ至宝なのだっ)と中々に資源をすり減らせてくれるミニイベントという割に予想通り全力で殺しに来ていましたね(滅
今から取りかかろうという提督は、丙または丁で駆け足に、海防艦については諦めるか余程運が良かったらなんとかなる程度の認識で各種任務の消化に挑むベシ。

海防艦のドロップ以外は、丙・丁なら駒さえ揃っていれば多分……きっと?
自分は、ウィークリーとEO消化の後にE-1-2とE-1-3を幾らか回した程度で今回のイベントを終えるかと。
平戸が出れば……万々歳かなぁ(多分出ない)


PS.
武漢肺炎(断じてCOVID-19なんて……SARS-CoV-2って名前が変わるかもしらんが)の蔓延がとどまる所を知らないですね。
個人的には、業務用スーパー等でヨーロッパ産のお菓子だったり食材を色々買うから困るんだ……靴も、好みの靴ってイタリアが多かったり(ry

人類総人口に対して、中国を抜いて60億としてスペイン風邪と同程度の被害が発生すると……終息までに、そのままスペイン風邪と全く同じパターンを割り当てると2億くらい?(--;

【あ、我が家もカツカレーは】買ってくるカツって、我が家だと【チキンカツどす】

2020-02-03 12:40:50 | 日々の戯れ言
チキンカツなんだよねぇ。

普通にトンカツを揚げる時は、普通にトンカツを食すのだ@マネー現代
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70180


Wagamamaって、香港出身のアラン・ヤウが92年に創業と……モトからカレーという下地(モトを辿ると、サンデーランチの余り物料理に由来だったか……インド料理もあるしね)に日本料理風なんちゃらの怪しいアジア料理もあったりするチェーン店なのか(wiki調べ&独断と偏見である)
他のチェーン店でもカレーがあったり、空腹を満たしていた所にカツカレーが出てきて帰巣本能と共に舞い戻ったのでありましょう……そこには、他のチェーン店や日本人が始めた所だったりココイチが殴り込みかけたりしてカオスだなヲイ(実に良いゾ)

元々、残り物のグレイビーソースにカレー粉を加えたカレーソースという身近な物があったり、定番のインド風料理(カレーソース+タンドリーで焼いた鶏肉)が根付いていたりする下地に、パン粉という新要素が加わったのですな。
彼方のパン粉って、直ぐに湿気てしまうパンを轢いて粉にした物がパン粉だったのですが、日本のサクサクのパン粉という物が凄く異分子だったんですねぇ……あと、彼方のパン粉と違い瓶に入れておけば駄目になることも無い辺りが凄くウケているとか何とか(あちらの料理番組でも紹介されているのを何度か目にした)

まぁ、アレだ……新しい物なのだけれど自分たちの身の回りにあった延長線上で理解出来るモノってのがウケたんだろう。
ただ、英国以外へドーバー海峡を跨いで広がるかどうかは解らんけども。

PS.
むかーしむかーし、秋葉原に食う所に乏しかった時代、秋葉原の外れにあった怪しげな雰囲気(というか出稼ぎの姉ちゃんの手料理を売ってる売店)のお弁当屋さんとか行く用事があったときに利用してたんだけど、お店の姉ちゃん達もええおばさんだろうねぇ。
元気してるかな?

【まぁ、アレだ……】思いっきりギリギリ攻めてるからねぇ……異種族レビュアーズ【海外の喪前ら、円盤を買うのだ】

2020-02-02 07:24:33 | 日々の戯れ言
もうね、攻めすぎてお手上げなので削除して配信停止にしたらしい。

まぁ、下手にNice boatするよりマシだが@itmedia
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/01/news044.html


今シーズン、おそらく一番攻めていて楽しい作品なので、海外のおっきいお友達は円盤を買うのだ!

そうすりゃ、恐らく特典と共に修正(そうか、各バージョンの修正もチャプターに入れて切り替え出来るなら二度美味しいぞ!)の有無も選べたりと違った楽しみ方が出来て、更に配信時にカットされた部分も全て視聴出来る正に完全版となるのだっ。

まさに、ここまでの大草原が広がる異種族レビュアーズ……日本でもAT-X版以外は何処まで原形をとどめているのか興味津々です(藁

【2x4材と】自分だったら、木製だなぁ……【ステンレス金具でええやん?】

2020-01-26 07:06:21 | 日々の戯れ言
どう見ても、ホームセンターと100均で割とどうにかなりそうなレベルなんだが……ドッペルだけにお値頃だ。

もっとも、アイリスオーヤマで同じような物をでっち上げたら@ミリブロNews
https://news.militaryblog.jp/web/Doppelganger-Tactical-Display-Rack.html


普通に、5k位の製品をカスタマイズして出来そうな気はしますけどね。

値段次第ですが、3mだったか4mだったか……杉の45mm角棒(倉庫の天井に渡して仕舞ってあった)をカットして、使えそうな金具や有孔ボード(100均の物を必要に応じて繋げるか100均の網棚パーツを組み合わせるか)で作れそうですねぇ。
間取り、手間賃、他との組み合わせ等々や塗装(ニス塗りかな?)といった問題が付いて回るけれど、道具が有る程度有ったら木工って手も有るのよと廊下の隅に棚が欲しいなと思いつつ書いてみるのであった(^^;

新規に仕入れる材料は局限するか、さもなきゃ割り切って他の分と合わせ沢山仕入れて本格的に(家族が作って)欲しい物と合わせて考えるのも手でしょう。

PS.
オイルステンの塗料、下手に参考にして高いのに手を出すより、駄目だったらバラして捨てる前提だったり塗りせば良いと割り切って使いやすくて安いのから見ていけば良いかもネ。

【アホすぎて】正直、突っ込み所ちぅか詭弁しか無くてですね【三〇秒で切ったね】

2020-01-09 06:41:47 | 日々の戯れ言
カルロス・ゴーン被告(逃亡犯でICPO赤手配中)の記者会見って、ほんっとに見る価値がなかったね。

仮に同じ事に時間を使うなら、おそらく全文を文字に起こしたモノが出てきたモノに対してAIで情報紐付けさせたモノを斜め読みで一瞥し、機械に有意か無為か判別させて終了位でよかろうレベルの取り扱いが妥当。
うん、中継を三〇秒で切る捨てた自分の判断は恐らく正しい(藁

むしろ、ゴーン嫁は主犯というより彼方此方つついてフランス政府の致命傷にならないようにする為にレバノンに金握らせて引っ張った事案だったりして?
ところが、最悪なコトにイラクでイランの対外テロ工作責任者がぶち殺されて(というか、現場に出向いて次は何処でテロって確認される次点でアメリカとしては始末しない理由が無い)……イラン・ヒズボッラ・ゴーン・フランスとか数珠つなぎに繋がってたり臭い話になってたりすると、次はフランスが糸を引いて口封じに(レバノンのゲリラに)殺されるのか、色々暴かれた上でアメリカの特殊部隊に急襲され確保なんて展開もありそうですな。

そうなれば、順当に資産も全て凍結され不正に抜かれたモノとして全部(ry
更には、其処にフランス政府やルノーも絡んでいれば反社勢力~の条項からルノーが持つ日産の株式は全て無効になった上でルノーを解体して日産/三菱アライアンスの支配下で再編しつつフランスの自動車産業は解体ってなったりして?

まぁ、あまりにゴーン被告の対応がつまらなかったので適当な便所の落書きレベルの憶測をしてみたわけですが、最終的にどーなるんでしょうねぇ?

【10年前から】やっと時代が追いついて来たか……【炭酸水の儂】

2019-12-19 06:32:21 | 日々の戯れ言
いや、夏場とか特に便利なのよね炭酸水。

暑いときは、一気飲みしづらいので逆説的に効果的に飲める@おいしいお
http://www.gurum.biz/archives/100120045.html


普通の水だと、一気に飲めるので吸収が追いつかず喉が渇いているけれどお腹いっぱいとかなるのですが、そういった事例になりにくいという印象(あと、満足感な)

どれを買っても値段が殆ど変わらんので、好みで言うとウィルキンソンなのですがホップで軽く苦みのフレーバーが付いていた奴も好みだったな(何処だっけ?)
プレーンな炭酸水は、買い置きしておくと普通に梅酒や梅のシロップ(梅も自家製……とうとう枝切り用にセーバーソー買った)の炭酸割りとか、暑い最中の食後や休日の午後の昼下がりに非常によござんす。

【追い詰められて】無理な出店、それと肉を焼くってのは【居ますねぇ】

2019-12-12 06:58:22 | 日々の戯れ言
割と練習と才能、それと景気の影響をモロに受けるんだって。

シンプルだけど、例えば過剰に出店してもステーキ屋さんの商圏って割と広めに考えないと駄目だろう@ガハろぐNews
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52479033.html


財布に余裕があっても、毎日焼き肉とか毎日ステーキは……無いからネ?
近場で、どのくらい出店しているか見てみたのだけれど……出店密度高杉じゃないかなコレ。

割と消費が集まる繁華街で、高い客単価でも見込める様な場所って限られる訳で、それこそショッピングモールにも有ったり(でね、徒歩30分以内なんて出店してる所もある)とか、事業全体を見直して大幅に整理しないと駄目な業態ですねコレは。
人員の削減(正直、高齢の調理師経験者に来て貰っているあたりイロを付けて辞めて貰うしかない)・配置転換・店舗閉鎖(当然、契約期間満了前なので違約金他諸々)といった撤退処理を行わなければ駄目。

正直、妙な怪文書とか書いてる場合じゃないし、そういった見直しが出来ないなら退場するしか無いんですよ。
そもそも、このレベルの客単価で行くなら此所に行くかって自分だったら行かないし、土地柄か出先でもチョイスに入れないしステーキを焼くのは子供の頃からオイラの役目だったから自分にとってステーキって外食じゃないんだよね(^^;
こんな中で、いきなりステーキの明日はどっちだ!……って暗いと思うんだけどね。


PS.
外で頂くなら、牛肉だったらローストビーフとかの方が良いですねぇ。
自分で焼くときの参考にもなるし、赤身の牛肉をしっとり頂きたいですね飲むなら赤かな(ぉ

【それ、まだまだ穏当な】正直、ガキならまだまだマシな表現だと思うよ?【表現だよね?】

2019-12-11 19:45:26 | 日々の戯れ言
そもそも論、この子の周りに居る人間が最低最悪なんだと思うけれど、この子もダメダメにゃん。

自分だとねぇ……ガキじゃなくて語る価値もない糞餓鬼って遠回しに表現するかなぁ(凄く迂遠で辛辣にね!)@みそぱんNews
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/52153609.html


まぁ、正直なところ、小利口に立ち回りつつ周りの振り付け通りに踊るゲッベルス好みのプロパガンダまっすぃーん(でも、賞味期限なんか既に切れていて、次の小道具に八歳児を引っ張ってきていますね)ただし使い捨てかな。

そういう活動がしたい、環境をテコにして排出権取引市場で世界に余分なコストを作り出し搾取したい資本家と所謂ところのパヨク極まる脳味噌お花畑で生産性なんか欠片もない輩の使い捨てアイコンにはまり込んだ気持ち悪い子って所ですかね。
その上で、安全圏でぬくぬくと現実的具体論を示すことも出来ず喚き散らすはた迷惑な輩……はい、本質的な意味での環境保護や人権保護活動からすると、本当に害悪をまき散らしているだけなんだなコレが。

例えば、環境保護のためのゼロエミッション云々で南米の熱帯雨林を丸裸にしてポプラを植林し、過剰なまでに農薬をばらまき周辺環境を破壊し土地の人々に対しても害悪(トラックにひき殺される・農薬の被害・地元の農業生産破壊ほか諸々……単なる悪質な環境破壊だ)をまき散らして生産した木炭。
ソレを製鉄所で使ってゼロエミッション云々で排出権~みたいな問題が既に有って、この子の背景を見ると悪質な環境ビジネスに全力で乗りかかる人々とパヨク(というか、裏で手引きをしている連中が居て、そう言う連中で固まっているんじゃないかな今の事務総長とか国際社会主義インターほかで繋げると)のプロパガンダ丸出しに見える。


ちな、二酸化炭素ってのも勉強すりゃ解る話だけれど……アレな、子供向けの学習漫画(学研のシリーズ……オイラが子供の頃にあったんだから今でも変わらんよね?)で、植物の働きとかね。
昼間は、光合成して二酸化炭素から酸素を作りますが、夜になったら昼間に光合成で作った糖と酸素を反応させてエネルギーを作り二酸化炭素を排出するからね?

二酸化炭素なんて単純な話じゃないし、歴史的というか惑星工学みたいなレベルの複雑系科学なんだなぁ……そんな単純な話だったら誰も苦労しないし、ソレをプロパガンダによる子供だましで引っかき回そうとする方が反社会的であると考えますネ。
ほら、全部植物で菜食云々って最終的なオーダーだと今より遙かにたくさんの農地が必要になるし食料生産全体を考えてマネジメントしたら、それこそソイレントグリーンじゃないけれど余計な人間なんか虐殺してしまえレベルの暴論だと思うしネ。

どちらにせよ、持ち上げる方もプロデュースしている連中も胡散臭く怪しいので、こんな連中のプロパガンダなんかカットして勉強した方が理解が進むし、そういった下地が出来てきたら……ねぇ?

【そうか、電動工具の取り扱い辞めちゃったか】セーバーソーの替え刃ってホムセン行くか通販かな【でも、ダイソーとドンキに有ったけど】

2019-12-10 23:15:14 | 日々の戯れ言
インパクトドライバのビットとセーバーソーの刃、以前なら電動工具類を置いていた家電量販店から消え去っていたw

一応、隅っこのワゴンに隠れるようにドリルビットだけ売っていたのですが見なかったことにして余所へ買い出しに……ドンキで新亀製作所の65mm/110mm長のドライバビットを発見して購入、大きめのダイソーでもyoutube動画で善し悪しのレビューが見つかるドリルビットをいくつか購入(下穴用?)すると共に110mm長二本組みのドライバビットもお買い上げとなりました。

うん、セーバーソーの刃とかリョービのグラインダー用ハンドルとか買ってこなきゃ駄目だねぇ(^^;


さて、コンボキットは高儀のEARTH MAN 14.4VシリーズからIDR-144LiAとDN-144LiAXをセットにしたモノで、分かちゃ居たけれどセーバーソーの作りは基本だけ押さえているけれど簡素な作り。

他社のレシプロセーバーソーが備えている必須工具は本体にはめ込んで固定するデザインとか、のこぎり部分のガイドだったりワンタッチ工具でのノコ刃交換といった機能は全て省かれているシンプルなブツ。
リョービのコンボキットも考えたのですが、アレは値段がプラス二万でバッテリー他のバリエーション的にもイマイチ(マキタの10.8Vバッテリ二個セットの上位グレードインパクト+セーバーソーで40k位)
ソッチに行くくらいなら、マキタの18Vシリーズでインパクトドライバを買って18Vシリーズのセーバーソーを最初から買いますし、追加でマキタのコードレス掃除機も追加するでしょうね18Vのバッテリーが使えるので(^^;

その辺り、入門用と大雑把な庭木カットでそれなりに使えればOKと割り切ってDN-144LiAXなのですが、イマイチ使いにくい所が安全装置の解除。
自分は、あまり手が大きくないというか小柄な方なので右手の親指で安全装置を解除するのが辛いですねぇ……慣れかも知れないが両手で操作するなら問題なしですが、この辺りの細かな操作性には難があるというか両手が使えない環境では使えないようにして素人が怪我負いにくい仕様なのかもしれんけれども。

また、適当に付属の刃で柿の木を暗い中(手が届く範囲の余計な枝)で切ってみましたが、木工ブレードで一応は切れたけれど切りづらい&恐らく付属のブレードはイマイチ切れないのかな、ホームセンターで良く切れてコストパフォーマンスに優れる刃を買って来てから評価すべきですね。
この辺りは、慣れと刃のチョイスなので今後に期待といった所……まぁ、木の上で刃渡り50cmの剪定用ノコギリをメインで使っていたのですが、それと比べてどれだけ楽になるかは微妙な所だけれど、時にアクロバティックな姿勢でノコギリを使うことを考えたら替え刃次第で幾らか楽になれば大成功?



IDR-144LiA(インパクトドライバ)については、とりあえず付属のビットで適当にコースレットを打ってみたりダイソーのドリルビットで木に穴を空けてみた程度ですが、14.4Vで十分にパワーがありますねぇ。
そもそも、家にあったドリルは使ったことがあるけれど、インパクトドライバは使ったことがなかった(つまり、今まで全部手動だ)事を考えると……まあ、良いんじゃないでしょうか?(笑

とりあえず慣れる、入門用として買っているので、物足りなくなってもっと本格的なのが欲しくなったらマキタの18Vシリーズを筆頭として、実のところ草刈り用にB&Dの18Vコードレスなんかも持っているので、国内だとレビュー動画には当たりませんが英語版で見てから18Vのインパクトに大きめのドリルは有線式でも構わない位のつもりで使っても良いでしょう(リョービのセットも良いんですが、10.8Vなんだよねぇ……バッテリーの規格もバラけていてイマイチ食指は伸びないし、10.8Vにするならマキタで揃えた方が一式揃えてバッテリーも共用出来たりと利点が多い)
所謂ところのマキタ沼に、望んで飛び込む方が多分幸せになれそうですねぇ……自宅敷地内でしか使わない部分については、家から長いコードを引っ張って有線式工具で済む電動工具択一で、其方ではリョービ・BOSCH(所謂、振動ドリルなんか買うとかなら……最終的にテーブルドリル化キットの安いのと組み合わせたりね)

と、色々やるようになってもサブの下穴開けなどで壊れるまで使い倒されることでしょう>高儀の充電インパクトドライバ<バッテリが先に死んだりして。

ちな、今のところ特に駄目な所とか機能面では見当たりませんが、本体のチャック部分後ろにあるラバー部品……コレ、成形時の癖なんかな端っこが少しめくれ上がる癖が付いていて本体機能には全く関係ない所ですが微妙な作りの甘さが見受けられた辺りを〆として休みの時にでも廃材再利用の作業台なんかをでっち上げてみましょうか。
倉庫の中にあったコースレットとか、普通に自分が大学生くらいの頃に自宅のリフォームで使った奴の残りなんだろうなとか色々と倉庫に10年以上眠ってた木材やら転がっているのであれやこれやと(ry


PS.
と言う訳で、ホームセンターに行かない場合のお買い周り先として、ドンキ(ブラックアンドデッガーの電動ツールとか、怪しい12V電動ツールとか置いてた都合でビットやら何やら置いている)と大きめのダイソーが追加された!
主は、ディスクグラインダーにやっすいペーパーサンダーで済ませられる範囲で何とかしたいと思っているようだ(藁

ちな、思いっきり大きな剪定とか業者に頼むと良心的な所でも200kは行くので、装備(ハーネスやらロープにカラビナやらも)を整えてアレコレ揃えた方が安いんだなコレが……自分の体が耐える限りだが(滅

【アドーアを】正直、おととい来やがれって話になるんじゃ?【忘れるな】

2019-12-10 06:55:36 | 日々の戯れ言
えぇ、T-2/F-1の開発時の事ですが、先行量産型が性能を満たさず日本で改良したモノをかっぱらって売りつけるって阿漕な商売やらかしていましてね?

日本側で改良された技術情報他全部抜き取って商売するという糞事案……日本側も詰めが甘かったんだけど@東京防衛航空宇宙時評
http://www.tokyo-dar.com/news/7106/


金なし素材技術無し……技術情報は全て日本側に無制限公開の上で委託で作ってやるから日本から買えってレベルでもないとそもそも論として門前払いじゃないかなぁ(藁

どこが良好な関係とか、昔とは状況が異なっていますからね?
ロシアに対して嫌がらせになるように作らせつつ、搾り取る所はしっかり搾り取らないといかんでしょ。