
マスコミの欺瞞を告発したような内容で、日本映画にしては珍しく攻めたネタだと思ったら、何とこれは2013年製作の韓国映画「テロ,ライブ」のリメイクなのである。企画もヨソから“輸入”しなければ提示できないほど、邦画界のヴォルテージは落ちているらしい。さらに出来自体も“本家”には及ばず、暗澹とした気分になってきた。
ある日の午後7時、ラジオ局に“発電所で爆破事件が起きる”という怪しい電話が掛かってくる。パーソナリティの折本眞之輔はイタズラだと思ってまともに相手にしなかったのだが、直後に本当に発電所で爆発事故が発生する。爆弾は他にも仕掛けられているらしく、犯人は交渉役に折本を指名してきたのだ。実は彼は以前人気ニュース番組“ショウタイム7”の司会を担当していたが、ある事情でラジオ番組に“左遷”されていた。これは元職に復帰できるチャンスだと思った折本は、本番中の“ショウタイム7”のスタジオに乗り込み、犯人との生中継を強行する。しかし、爆弾はスタジオにも設置されていた。
序盤に、主人公が局内で事件の関係者らしき者と“ニアミス”してしまう時点で、鑑賞意欲が減退した。さらに主人公の立ち振る舞いやスタジオ内の雰囲気、さらにプロデューサーの造型など、これはどう見たってテレビドラマ並みの建て付けでしかない。爆弾は番組出演者のイヤホンなど身近な箇所にも仕掛けてあるのだが、どうやってセットしたのか皆目分からない。
犯人をよく知る人間が番組に出演するシークエンスは展開に気合いが入っておらず、その者が“退場”するシーンも間が抜けている。折本の元妻がリポーターとして発電所の現場に出向いているのだが、これが何の有効なプロットにもなっておらず、元ネタの韓国映画の切迫度に比べれば、児戯に等しい。脚本も手掛けた渡辺一貴の演出は凡庸の極みで、本作がカネ取って劇場で見せる“商品”であることを失念したようなレベルだ。
それでも折本に扮する阿部寛の頑張りは印象的で、オーバーアクト気味ながら観客を惹き付けるパワーはあった。しかし、その他のキャストが壊滅的。プロデューサー役の吉田鋼太郎の演技はステレオタイプだし、キャスターを演じる竜星涼と生見愛瑠のパフォーマンスは呆れるほど稚拙。安藤玉恵に平田満、井川遥、錦戸亮らも精彩が無い。極めつけは某音楽グループが出てくるラストの処理で、いったい何の茶番かと思ってしまった。率直に言って、観なくても良い映画である。