goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ミュンヘン」

2006-04-13 06:47:04 | 映画の感想(ま行)

 (原題:MUNICH)観終わって“スピルバーグもこういう映画を撮る時代になったのか”と感慨を新たにした。

 72年の「ミュンヘン五輪虐殺事件」と、それに続くイスラエル情報部の“報復行動”を描く本作、スピルバーグらしい脳天気なドンパチ場面や大仰なSFX処理など皆無。それどころかエリック・バナ扮する工作員の苦悩に深く踏み込もうともしており、いつもの“内面描写には縁のないスピルバーグ”のレッテルを返上するような頑張りには驚かされる。

 やはりこれはラストショットにも示されるとおり9.11テロ以降の状況が大きくのし掛かっているのだろう。確かにパレスチナ・ゲリラによるテロは憎むべき犯罪だが、その背景を検証すれば決して“アラブ側は徹頭徹尾悪い(あるいは正しい)のだ”とか“イスラエルの主張こそ全面的に正しい(あるいは悪い)のだ”とかいう通り一遍の解釈には行き着かない。スピルバーグがユダヤ人としての自らのアイデンティティを前面に押し立てようとしても、多くの要因が複雑怪奇に入り組んだ“現実”を前にすれば、あまりの“重さ”にただ立ちつくすしかないのだ。もはや「シンドラーのリスト」のような単純過ぎる映画は作れない。

 ただしそれを“現状は一筋縄ではいかないものだ”と正直に吐露しているあたり、逆にスピルバーグの真摯さがあらわれているとも言え、作品のスタンス自体には好感を覚える。

 某ホームページで自称“プロの評論家”なる人物が“米国共和党の現政権やリベラル派でさえ解決策を提示しているのに、スピルバーグは何のメソッドも提示していないのが残念だ”みたいなことを書いていたが、まったく的はずれの珍論と言うしかない。たかが一介の映画作家に“国際問題の解決法”のような大それたことを求めるのはナンセンス。それは政治家や学者や社会活動家などのプロフェッショナルの仕事だ。映画は対象を粛々と描けばそれでよいのであって、いたずらにイデオロギーにかぶれるとロクなことはない。

 ヤヌス・カミンスキーのカメラによる冷たくキレの良い映像も見もので、これは本年度の米映画を代表する力作と評したい。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「身も心も」 | トップ | “ブランド戦略”がオーディオ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (猫姫少佐現品限り)
2006-09-08 00:46:09
echo&コメ、ありがとうございました!

>現状は一筋縄ではいかないものだ”と正直に吐露している

ここですね、この映画の良さは。

主張しない。しかし伝わってくる。

これが、今のスピルバーグなんですね。

またよろしくお願いしますね。
返信する
どーもー (元・副会長)
2006-04-20 22:26:24
ダーリンさん、いらっしゃいませ(^^)。



 「ミュンヘン」といい「シリアナ」といい「グッドナイト&グッドラック」といい、最近のアメリカ映画はシビアな題材が目立ちます。ここ10年あまり、歴史観に立脚して鋭い切れ味を発揮していたのはアジア映画の専売特許になっていた感がありましたが、ここに至って米作品も巻き返しを図っているのは面白いですね。やっぱり“そういう世相”なのでしょうか。



 貴ブログでストーンズのことを書かれていましたが、ストーンズといえばハル・アシュビーが監督した「ザ・ローリング・ストーンズ」が印象的でした。映画館がロック・コンサート会場と化したという体験は得難いものでしたなァ(笑)。



***



 日本映画、昔も今も面白いです。よく「今の邦画はつまらん」なんて言う人がいますが、そういう向きに限って最近の日本映画を観ていない。私もできるだけ新旧・メジャーorマイナー問わず紹介していきたいと思います。



 貴ブログには、またちょくちょく伺わせていただきます。今後ともドゾ・ヨロシク(^_^)/。
返信する
*こんにちは~ (ダーリン/Oh-Well)
2006-04-20 17:14:46
★元・副会長さん、

こんにちは、初めてご挨拶に伺いました。



先だっては、『ミュンヘン』でのTBをさせて頂き、また、当方にご来訪頂きましてありがとうございます!



僕に取って、『ミュンヘン』という映画は、まず一つには、スピルバーグが本作を作らずには居れなかった真っ直ぐさを感じ取れ、また、特に何かに媚びるような気配も感じられず、潔さを感じ取れました。



単に2005年のスピルバーグ映画としてのみならず、今後尚、観客に価値を見い出されて行く映画かと思えています。



***



さて、TBさせて頂いて以来、元・副会長さんの書かれた、まずは、日本映画のエントリーを少しずつ拝読しています。特に、『身も心も』など鑑賞意欲が湧きましたし、僕も新旧の別なく日本映画を色々取り上げてみたくなりました。



当方では、これまでに、成瀬巳喜男にさらっと触れたり、田宮二郎主演の映画を2、3取り上げたり、

新作ですと、青山真治、小泉堯史などの映画について形にしたものをエントリーしていますが、もう少し意識的に増やしてみようかと思っている次第…。



それでは、また、少しずつでも行き来が叶えば幸いです。

まずは、今後とも宜しくお願いいたします!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の感想(ま行)」カテゴリの最新記事