元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「楽園」

2019-11-18 06:30:55 | 映画の感想(ら行)
 本年度の日本映画を代表する力作である。本作を観て“ミステリーの体を成していない(だからつまらん)”とか“辛気臭いだけの映画”とか“何が言いたいのか分からない”とかいう感想しか述べられないのならば、それは“鑑賞力”が低いのだと思う。そもそも原作者が吉田修一だ。単純明快なミステリー劇を期待するのは適当ではない。

 長野県の山村で、女子小学生の失踪事件が発生。警察や村人が総出で捜索するが、結局行方は分からないままだった。12年後、事件の直前まで被害者と一緒にいた友人の湯川紡は、いまだに心の傷が癒えない。ある日彼女は、事件の少し前から村に住みついていた孤独な青年・中村豪士と知り合う。そんな中、再び少女が行方不明になり、疑いの目は豪士に向けられる。



 一方、村はずれに暮らす養蜂家の田中善次郎は、数年前都会からUターンで村に戻ってきた。彼は村おこしを提案し、一度は村の長老たちも同意する。しかし、彼の作る蜂蜜が評判を呼ぶようになってから、周囲の態度は急変。善次郎は村八分にされ孤立していく。

 前述したように、本作の主眼は犯人探しではない。犯罪が起きた背景ひいては社会全体を覆う閉塞感の描出だ。劇中、姿を消した少女の親族が“あいつが犯人だと言ってくれ!”と叫ぶシーンがあるが、それが本作のテーマの一端を示している。誰かをスケープゴートに仕立て上げることにより、周りの者たち及び共同体は“安心”してしまう。それで追い込まれていく者の辛さなど、知ったことではない。

 この映画のタイトルである“楽園”の意味の一つは、気心の知れた者たちだけの集合体であり、少しでも異質な考えや風体を持つ人間をとことん排除・弾圧する世界のことだ。まさに村の長老にとって住みやすい“楽園”そのものである。しかし、多様性・発展性を捨象したコミュニティは縮小均衡を余儀なくされ、いずれは消え去る運命にある。それは映画の舞台になった限界集落だけではなく、世の中全体にも言えることだ。



 そして“楽園”のもう一つの意味は、紡をはじめとした若い世代に託された、互いに価値観を認め合う“より良い社会”のことだ。しかし、それは実現が不可能に近い。何しろ紡自身が、都会に出てからも故郷のしがらみや辛い記憶から逃げられないのだ。ただし、少しでも他人の考えに対する許容性があれば、それは真の“楽園”にわずかでも繋がってゆく。映画は絶望の中にもそんな切ない希望を横溢させ、大きな感銘をもたらす。

 瀬々敬久の監督作としては「ヘヴンズ ストーリー」(2012年)に通じるものがあるが、テーマは普遍性を増している。本作での演出はパワフルで、一部の隙も見せない。綾野剛や杉咲花、佐藤浩市、村上虹郎、片岡礼子、黒沢あすか、柄本明など、演技派が揃うキャスティングは申し分ない。鍋島淳裕の撮影、上白石萌音によるエンディング・テーマ(作:野田洋次郎)も、大きな効果を上げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする