ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

友の死を悼む

2016-12-20 11:16:02 | 草花
(この記事にコメントはつけられません。)

浩ちゃん、君と初めて出会った時のことをはっきりとは覚えてはいませんが、おそらくお互いが小学校の一年生の冬のことではなかったかと思います。
それは昭和25年の12月23日に、私たち家族が引っ越しして、その町にやって来てからあとの、おそらく、年を越えて小学校の冬休み明けの頃からではないかと思っています。

その頃の子供たちは、住んでいる住宅ごとの塊りで遊んでいて、その塊間では、ごくごく緩いライバル関係にあり、互いに相手を牽制しあっていましたね。

そんな関係も小学校の学年が進むにつれて、クラスが同じになったりして、だんだん競争の状態は薄れていき、交流が進んでいきました。
中学生になると、お互いの交流が進んで、もうすっかり融合してしまい、狭い空き地でソフトボール遊びに興じていましたね。

中学を卒業して貴君は就職して上京し、進学した小生とは交流が一時期途絶えましたが、また転職で戻って来た貴君との交流は、つかず離れずの状態ではありましたが、ずっと続いていて、日曜日などには広場でキャッチボールなどもしていたものでした。

貴君の休暇には一緒に山に登ったりもしていましたね。
小生が就職する前の年には、ヒッチハイクをして北海道へ行って、大雪山に登り、山中でヒグマを見たり、阿寒湖、摩周湖、根室の納沙布岬まで行ってしまいましたね。

小生が就職して、中京圏に来てからも、淡い交流はずっと続き、貴君は自営業で成功し、結婚されて、子供さんも立派に育てられました。
母子家庭で苦労して男兄弟二人を育て上げられたお母様との幸せな家族生活を丁寧に作り上げられて、やがて、お母様を幸せな中で天国に送られて、その後も奥様や家族の皆さんとともに立派な家庭人、社会人であり続けました。

この秋に電話した時に、健康を害していることを知り、心配していましたが、その後娘さんと電話で話した時には元気を取り戻したと聞き、少しは安心していました。
11月中にお会いしておきたいとは思っていましたが、行きそびれてしまい、来年の春にでも出かけようかと思っていた矢先に、12月20日(今朝)、奥様から突然の訃報を聞き、驚いてしまいました。

今になって思えば、2013年7月6日に御家を訪問し、妻沼の聖天様の国宝聖天堂を案内していただき、その晩は友達と痛飲し、お宅に泊めていただき、翌7日にお暇したのがお会いできた最後になってしまいましたね。

そのことがつい先日のような気がしていますが、あれからもう3年以上の月日が経っています。
あの時の写真を取り出して今眺めていますが、こんなに早くお別れの時が来るとはとても信じられないほどの元気明朗さでしたね。
今の時代に73歳であの世行きとはちょっとばかり早すぎる気がしています。

浩ちゃん、貴君一人を先に天国に送ってしまい、残念で仕方ありませんが、せめて、高いところから奥様はじめご家族の皆様の幸せを見守り続けてくださいね。
小生はじめ、友達のみんなはおっつけそちらに行くことになりますが、それまで待っていてください。
そちらで皆が揃ったら久しぶりに三角べースのソフトボールでもやりますか、それとも山を歩きますか、麻雀が良いですかね、あるいは昔のように、ホルモンで一杯やりますか、それとも・・・・・

貴君のご冥福を祈ります。 のんびりと待っていてくださいね。

(この記事にコメントはつけられません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その4:上の浅間山に着き、山頂からの眺めを楽しむ。

2016-12-20 07:13:57 | 草花
毎度山を歩く中では、必ずハイライトとも位置するべき事物があるものです。
今回の山行では来る前から「上の浅間山」に到達することが、それに該当しそうだと予感していました。
実際に上の浅間山に来てみるとそれにふさわしいものがいろいろとお膳立てされていました。

そして、この山を訪れて本当に良かったと実感できました。
そんな感覚が皆さまの持つセンスとどのようにマッチするのかそれも諮りたいものですね。

山頂直下の祠 ↓

「下の浅間山」から「上の浅間山」までは15分くらい歩いたら着いてしまいます。
山頂直下に祠がありましたので、ここにお詣りします。



山頂の空 ↓

祠から山道に戻り、行く手を見ると、もうそこが山頂で、空が丸く抜けています。



山頂の名板 ↓

上の浅間山の山頂であることを教えてくれるこの板にも、「上の」と小さく字が添えられています。



石の祠 ↓

石の祠が物々しくたくさん置かれています。その一つ一つを撮影していきます。



文字が彫られて ↓

この文字を読んでいきますと、「三川名所山吉田村浅間山」と彫られているようです。
今では三「河」と書きますが、昔は三「川」としたようですね。



さてこれは何でしたか ↓

これが何のためのものか、前触れ記事で思わせぶりなクイズのように貼ったものですが、これは一体何でしょうか?



こんなことが書いてあります。 ↓

塩ビの管にこんなことが書いてあります。(実は事前にこりんさんのページを読んでいて、このことを知っていました)
つまり、レンズの無い望遠鏡みたいなものですね。



塩ビ管 ↓





塩ビ管に目を近づけていくと、富士山の位置が特定できます。



富士山 ↓

富士山は頭だけが見えていました。



南アルプスの雪嶺 ↓




四つの三千メートル峰 ↓

左から塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳となります。


塩見岳 ↓




重鎮三座 ↓




近場の山 ↓

すぐ近くの城山は枝に邪魔されながらも、見えています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その3:黒松峠を経て下の浅間山に着く。

2016-12-19 07:05:22 | 草花
老人の運転する車が、事故を起こすと、マスコミなどで「またか!」といった感じで報道されることが多くなり、それを報道することが一つの流行りのようになっている感じもあります。
事故の数でいえば、働き盛りの年代の起こす事故の方が圧倒的に多いとは思いますが、この”社会現象化”してしまった老人の運転事故についていろいろと考えさせられています。

今年73歳になった小生ですが、遠征した山から帰ってくる道で、自宅の見えるところまで走ってくると、毎回のことですが、無事故で全行程をまっとうできたということに「ホッ!」としています。

アクセルとブレーキを踏み間違えて人や建物に衝突するという事故を聞くにつけ、「もしかするとそんな間違いもありうる・・・かも」と思うこの頃です。
今までは無意識にやっていた運転操作ならば、無意識のうちにそれとは違ったことをやってしまうこともあるのではないかと思えてしまう今日この頃であります。

ニュース報道で見聞きする老人の運転事故は決して他人ごとではなくなっています。
そろそろ運転免許証の返納も視野に入れておかなければなりませんね。
それにしても車を手放した後の生活の不自由さはなんとしたことでしょうか。
せめて、交通公共機関は老人たちにとって、もっと優しい施策を取るべきだと思うのは小生に限ったことではないと思います。
例えば老人の運賃などは大幅に割引したらどうかと思いませんか。老人が車を手放しやすくすれば、老人が引き起こす運転事故も減るかもしれません。

コナラの黄葉 ↓

行く手の高いところにコナラのきれいに黄葉した景色があります。コナラも場所によっては大木化しますね。



カンアオイ ↓

カンアオイがたびたび出て来ます。根際を見ると花がついていました。



クロモジ ↓

道筋でクロモジがたびたび出て来ます。それぞれ浅く黄葉しています。



ヤブコウジ ↓

道筋にヤブコウジを見ることが多くありますが、実をつけたものがなかなか出て来ませんでした。
本日二度目に見るこの株では、実と木とのバランスが良いと感じます。



コウヤボウキ ↓

コウヤボウキの花後の穂綿が出て来ましたが、風で揺れる中で撮りました。



三角点 ↓

地図に記された474.1メートルの三角点を通過します。



青空 ↓

風の吹く日でしたが、その分だけ実に美しい空の色でした。



倒木 ↓

倒木を潜る場面も出て来ましたが、そうたびたびではありません。



フユイチゴ ↓

フユイチゴも何度か出て来ました。口に含むとほのかに甘酸っぱくて、好ましい味と感じます。
しかし、粒が小さいので、賞味するほど採取はしません。



黒松峠 ↓

地図に表記されている黒松峠に着きましたが、そこは峠路らしからぬ、木立に覆われた目立たない場所でした。写真だけ撮ってすぐにその場を後にします。




金属製の櫓 ↓

山道で獣の鳴き声のような音が断続的に響いてきました。あたりを見回すとこの櫓が目に入りました。
風で木々が揺れて、この櫓にこすりつけられた時に発する音のようです。
それにしてもこの高い櫓は何のためのものでしょうか。



サネカズラ ↓

本日二度目の出会いです。見る時にはまとまるものですね。



頂上直下の急登 ↓

目指してきた浅間山の山頂が近づいていると思われるところに真っ直ぐ登る急な道がつけられています。



下の浅間山 ↓



下の浅間山の山頂も眺望の得られないところでした。あたりを見回しても祠も見当たりません。
山頂の名板と、山頂の付近を写してこの場を通過します。



上の浅間山を目指す ↓

下の浅間山から今度は上の浅間山を目指して稜線を歩いて行きます。明るい灌木帯ではわずかに黄葉も残っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その2:採掘場脇の県境の道は、やがて初めて歩く道となる。

2016-12-18 07:13:22 | 草花
採掘場脇の尾根が侵されそうになった箇所は、かなり長い距離続きますが、やがて林間の普通の山道になります。
 
今から20年ほど前に、犬を飼っていた時には、この道をよく愛犬を連れて歩いたものでした。
ある時には、道の無い山の斜面をエビネ探しで歩いて、エビネが見つかるとその花に拘って、しばらくは写真を撮っています。
愛犬はその間、小生の横で、花には興味を示さずただおとなしく待っていてくれました。

そんなことを回想しながら、淡々と歩いて行きますが、今回の山行ではアップダウンが少なくて、朝の出遅れ分を挽回しようとして、早めに歩を進めて行きます。

土石の山 ↓

採掘場の端の土石の山を見て、ここに登れば富士山が見えるかもしれないと閃いてしまいました。



富士山 ↓

そこはやはり、富士山の見える場所でした。
もしも朝早起きしていタラ・・・・・  もしも雲が無けレバ・・・・ タラ・レバの世界を考えるのは詮無いことですが、きっと素晴らしい景色なんでしょうね。



風力発電 ↓

三岳山の風力発電施設の一部分が見えています。



本宮山 ↓

振り返ると枝の間から本宮山も見えています。



掘り返した頂上部 ↓

山の稜線部分にまで近づいてきています。人間が考え方を改めない限りは自然破壊は際限なく進みますね。



トラロープ ↓

林間に戻りトラロープに沿って歩いて行きます。



カンアオイ ↓

カンアオイにも何度か出会っています。



ミヤマシキミ ↓





ミヤマシキミは蕾の姿を多く見ましたが、実の付いた株も時々は見ています。



鉄塔 ↓

いつも来るときはこの鉄塔から左に道を取りましたが、今回は今来た道を直進します。
これから先は初めて歩く道になりますので、どんなものに出会えるのか、心の期待値が上昇しています。



コバノガマズミ ↓

コバノガマズミのきれいな実が出て来ました。



ヤブコウジ ↓

ヤブコウジに実が生っていますが、日当たりの良いここでは紅葉しています。



リュウノウギク ↓

今時花を咲かせて見せてくれるのはキク科くらいのものでしょうね。



アオキ ↓

アオキの実は薄く赤味掛かってきています。


林道と交差 ↓

あまり使われていないような林道と交差しました。始めはここが黒松峠かと勘違いしましたが、峠はもっと先にありました。



密な植林 ↓

これは酷い、木を植えても手入れをしないで、こんなに密生させてしまっています。これではまともな木は採れないでしょうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の浅間山(479m)と上の浅間山(519m) その1:陣座峠から山に取付き県境稜線を歩く。

2016-12-17 09:00:40 | 草花
15日に”下の浅間山”と”上の浅間山”を歩いて来ました。
浅間山と書いて「せんげんやま」と読みます。
一週間前に歩いた県境稜線では弓張山の北にも浅間山があり、そちらは標高644mでした。
この一週間で県境稜線上の浅間山を3つ歩いたことになりますが、どの浅間山も読みは「せんげんやま」となっています。

実は今回歩いた二つの浅間山は先週の山行でまとめて歩くつもりでしたが、道迷いや、体力不足、日暮れの早いことなどで、歩き切れずに宿題として残っていた部分となっていました。

今回の山行ではこの二つの浅間山だけのために出かけてきたのですが、それではせっかく遠征して来たのに物足りないと思い、計画段階では、ぐるっと大きく回り込む周回ルートを作り、それを歩くことにしました。

前日強い風が吹き、予報では当日の快晴を言っていましたので、今度こそは富士山を見られると喜び勇んでいましたが、不覚にも朝寝坊をしてしまい、出発は2時間半遅れとなってしまいました。

位置図 ↓

赤丸部分です。愛知県新城市と静岡県との県境に位置します。



鳥瞰図 ↓

駐車地点から反時計回りで歩いています。



実行図 ↓

これも駐車地点から反時計回りで歩きました。



断面図 ↓

こちらは左から右に歩きました。右側のなだらかな線分は街道歩きのところです。



駐車位置 ↓

路側の広い場所に車を置いて、3時間遅れで周回が始まりました。ここまで来る途中に通勤ラッシュに出会い、遅れ幅がまた30分増えてしまいました。
駐車位置から陣座峠まで、街道歩きをしていきます。この道は一般県道新城引佐線です。



黄柳野の山間の水田地帯 ↓

道の右側はのどかな山間の水田地帯となっています。ここの遊休田で、かつて鎌で刈るほどたくさんのキンランが咲いているのを見たことがあります。



コナラの黄葉 ↓

今度は道の左側でコナラの色付きを見ていきます。



リンドウ ↓

道端でリンドウ花の末期のものを見ました。車でここを通ったら、花には気づけないでしょうね。



サネカヅラ ↓

サネカズらのきれいな可愛い実を見ました。これは何年ぶりかのことになります。



陣座峠着 ↓

陣座峠に着きました。県境稜線はこの峠で左右に走っています。



取り付き口 ↓

この左側の坂から県境稜線に取付き、それに沿って炭焼田峠まで歩いて行くことになります。



山の稜線を歩き始め ↓

県境稜線と言っても、こんな灌木帯を分けるような道です。



ナンテン ↓

山中で実の付いたナンテンを見ました。



トラロープ ↓

右側にトラロープが出て来ました。静岡県側で山肌を大きく削って採掘しています。稜線まで侵される勢いですから、危険地帯となっていて、立ち入りが規制されています。



マンリョウ ↓

そんな場所ですが、マンリョウは、元気に実をつけています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする