ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

12/08日 県境近くの大森山・浅間山(644m)・弓張山・城山を周回 その3:やっと浅間山に到着、そこからは稜線を南下する。

2016-12-12 07:21:20 | 草花
自分がこれまでに歩いたことのない場所を歩くということは、生まれて初めて目にする景色ばかりに出逢うということになります。

もちろん良いこともあれば、悪いこともあることでしょう。
人生が長ければ、そういうものを類型化して当てはめることもできるでしょう。
そういうこともひっくるめて、未知の事物との出会いを、楽しむという気持ちがないと、旅は苦痛になることでしょう。

幸いなことに小生は、ぐうたらな性格ですので、未知の事柄に対しては楽観的でいられます。
自然の中に立ち入った時にでも、余り身構えることがありません。
山を歩く時にはこういうスタンスでいると、どうも波長が合うようです。

今度の山旅は、距離が長くなるので、朝の暗いうちから歩き出して、最遠点の浅間山には正午の10分前に着きました。
その間は山道や林道、はたまた廃道や、道の無い山斜面を歩いたりしました。
午前中に6時間強を歩く中で、道の取り間違い、修正を5度以上も繰り返しましたが、全然焦ることなく歩いてこられました。
これも朝の早発ちによって時間的な余裕を持てたお陰ですね。

そんな”一人弥次喜多道中”で浅間山に着くまでのレポートを致します。

コショウノキ ↓

小休憩を入れた時に、リュックを下したのですが、休憩が終わって立ち上がった時に何やら「カサッ」と音がしたのです。
そのまま20歩くらい進んだところで、メガネがないことに気づきました。
眼鏡はその音のしたところで地面に落ちていたのですが、そんな小さな音も聞こえてしまう程静かな山旅であったのです。
コショウノキは道端で蕾が大きくなっていました。



ヤマコウバシ ↓

この山域ではこのヤマコウバシの木を随分たくさん見ています。冬でも葉を落とさないのですね。



林道の工事中 ↓



この日初めて人の姿を見た場面です。こんな山奥にも税金が使われていて、それでもなお、林業は衰退傾向にあるのですから、いろいろ考えさせられることが多くなります。



三ツ瀬明神山 ↓

林道を工事していた場所を通過すると、前方に見晴らしの利く場所がありました。
三ツ瀬明神山が見えているのです。



鳳来寺山 ↓

その場所から90度ほど左に向きますと鳳来寺山も見えていました。



判りにくい登り口 ↓

山の斜面をざっくりと削り取り、林道が新しく前方に伸びていきますが、浅間山の最後の登りに通りつく場所に気づかず通り過ぎてしまいました。道を戻り、よく見ていくと、こんなところに登り口がありました。



最後の詰め ↓

その場所から山の斜面に取付き、浅間山の頂上を目指して歩いて行きます。



山頂が見えた ↓

いくらもしないうちに山の際が見えてきました。山頂がすぐそこに来ています。



浅間山山頂 ↓

山頂に着きました。ここが本日の最遠点になります。



山頂の祠 ↓

浅間山・・・・せんげんやまと読みますが、おそらく富士山の浅間(浅間)神社のゆかりのものでしょうね。昔はここから富士山が見えたそうですが、今は木立が邪魔をしてそれが見えていません。
祠にお参りりした後で、少しの落胆を交えながら次の目的地を目指してこの山頂を後にします。


樹の間越しの黄葉 ↓

これから歩く道は静岡県と愛知県の県境稜線を成している道です。さほど起伏の無い道を気楽に歩くことにします。
道端には時々黄葉が現れますが、小規模のものばかりです。



愛知・静岡の県境稜線 ↓

こんななだらかな道を次なる弓張山目指して歩いて行きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする