ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

田部井淳子さんの死を惜しむ

2016-10-22 21:18:25 | 草花

この20日に田部井淳子さんが満77歳で亡くなりました。

1975年に世界初、女性のエベレスト登頂
1992年に7大陸の最高峰を登頂
そのほかにたくさんの前人未到の足跡を遺し、男女を問わず、山を目指す人たちの憧れの存在であり続けました。

今その足跡をたどってみると:谷川岳一ノ倉沢中央稜、アンナプルナIII峰、エベレスト、モンブラン、キリマンジャロ、シシャパンマ、アコンカグア、マッキンリー山、ビンソンマシフ、チョ・オユー・・・・・など。
小生のような凡人にとっては、ただ名前を聞いて憧れているだけの、そんな山を登頂しているのです。

輝かしい業績を残し、数々の賞を受けているにもかかわらず、朴訥な人柄はいつも変わることがなかったと思いました。
TV番組にも良く出演していて、小生などは田部井さんが出るから・・・というだけで、良く視聴していました。
その中には、息子さんと歩いた穂高岳や、最後になった、高校生との今夏の富士山紀行も見ていました。

小生が一番印象に残っていたのは、7年前のNHKの企画で「夏の北アルプス あぁ絶景! 雲上のアドベンチャー」という、登山歴1年の内多勝康アナウンサーと共に、夏の北アルプスを3週間かけて縦走する模様を描いた紀行番組でしたね。

20年ほど前のことですが、小生の身内の者が、仕事の関係で田部井さんにお会いした時に、失礼ながら足の腿に触れさせていただいたことがあったそうですが、筋肉の付き方の凄さに驚かされたと言っていました。

近年は私財を投じての社会貢献活動も活発にやっていました。闘病中であることは知っていましたが、彼女のことですから、病魔に打ち克って、再び力強く歩みだすに違いないことと期待していました。
まだまだ多く、ご活躍されることを願っていた矢先での、突然の旅立ちでした。
まことに惜しい人を、こんなにも早くに亡くしたものだと思うにつけ、残念でなりません。

ここに謹んで田部井さんのご冥福をお祈りいたします。


ジャンボ落花生 ↓

茹でた落花生が我が家にやってきましたが、その大きさにびっくりしました。
写真で大きいと言っても比べるものが無いので実感しかねますね。
それでメジャーにも協力してもらい大きさを理解してもらおうとしました。
4粒で20センチは驚きではないでしょうか。 茹でたものを頂いた結果、お味も一級品でした。



孫の学芸会(1年生) ↓


五年生 ↓

孫の学芸会があり、孫たちに「もう行かなくても良いだろう?」と聞いたら、「来てくれなきゃ嫌!」と言われたので、爺婆は渋々出かけました。
カメラと双眼鏡をもっていきましたが、早く並んだ甲斐あって、一番前の席が取れてしまいましたので、双眼鏡の出番はありませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日 恵那山を神坂峠から広河原経由で回遊 8分の6:一等三角点のある”山頂”を経て広河原登山口へ下って行く

2016-10-22 07:11:56 | 草花
ここのところ、週の始めは暑さを感じるほどの日もありましたが、気温も低めに落ち着いてきたようです。
平地の紅葉はこれから一か月ほど後のことになりそうですが、どういう眺めが待っていることでしょうか。
木曽御嶽・恵那山を歩いて、この地方の高いところでの紅葉は今年はハズレてしまったようだと感じましたが、せめて平地では良い紅葉を眺めたいものですね。

この記事では一等三角点のある恵那山の”山頂”に着いてから、今度は下山の開始となり、尾根道を広河原に向かって下って行き、下山終了地点の本谷川と出会うところまでをレポートします。

ケナシハクサンシャクナゲ ↓

前の8分の2のところで葉裏を見たシャクナゲでは、そこに短い毛が密生していて、ビロードのような手触りでしたが、こちらのシャクナゲでは毛がありません。




薄く紅葉 ↓

笹原の中に紅葉した木が少しだけ配置されています。



六乃宮 ↓

恵那山内に置かれた摂社は頂上尾根に出逢う少し手前の一乃宮から始まり、この六乃宮で、最後となります。



恵那神社本社 ↓

そしてここ、”山頂”の一角に恵那神社本社があります。この祠はそれまでの六つの摂社の持つ祠よりもよほど規模の大掛かりなものでした。



イザナギの神? ↓

これは伊弉諾の神様でしょう。手に持つのは天沼矛(あめのぬぼこ)という鉾であり、これにて下界を搔きまわして、国を作って行った道具でしょうね。



日清戦争時の奉納 ↓

丸い石には字が刻まれています。あまり上手な字ではなくて、字並びも不整形ではありますが、「奉納 日清戦 為  明治廿八・・・・」という字が刻まれていました。



”山頂”のやぐら ↓

小広い”山頂”に着くと、櫓に乗って景色を確認しますが、全く遠くに視野が届きません。
一体何のための櫓だったのか・・・・・


一等三角点 ↓

一等三角点の標石を撮ります。その左隣では、ガスバーナーの騒音やかましく湯沸かしをしていたのでそそくさと”山頂”を後にすることにしました。


下山を始める ↓

下山路は紅葉のゲート、笹の両脇、そして、さっそく針葉樹林が迎えてくれます。



尾根の道 ↓

針葉樹の間に疎らに紅葉した木が混じる道を進みます。



石畳? ↓

石を敷き詰めたような道も通っていきます。
未だ恵那山の広い頂稜部分であり、下り勾配は穏やかなところです。



笹尾根 ↓

この山では笹の斜面に必ずどこかで出くわします。



隙間から雄峰 ↓

たまには木々の隙間から南アルプスの峰が見えたりします。
これが今回見る最後の甲斐駒ヶ岳でした。



針葉樹林帯 ↓

針葉樹林と笹の道・・・・いかにもこの山らしい特徴を併せ持ったところです。



落葉松の斜面 ↓

薄い色の黄葉を向こう側に見ます。あの色は落葉松林の黄葉のようです。



木曽御嶽 ↓

今回最後の木曽御嶽ですが、頂上付近の噴煙がはっきりと確認できます。


ヘブンスそのはら方面 ↓

眼下に富士見台高原のヘブンスそのはら方面が見えています。
長野県阿智村は環境省が認定する平成18年度「全国星空継続観察(星が最も輝いている観える場所)」第一位に選ばれましたが、そのヘブンスそのはらでは、近年、星空観賞のメッカになっているようです。



同行者 ↓

下りの途中で小生が小休止しているところに若い男性が立ち止まり、しばし話が弾みました。
その流れで、その男性と同道し、話を交わしながら山を下って行くことになりました。

落葉松林 ↓

先ほどは対面する斜面の落葉松の黄葉を眺めましたが、今度は自分が落葉松の黄葉の下を通っていきます。


タマアジサイ ↓

だいぶ下って川が近づくとこういう植物も見られます。



ここでお別れ ↓

同道して興味深い話をたくさん聞かしてもらっていましたが、埼玉県日高市に住むというこの男性とはこの場所でお別れしました。小生は川岸の景色にもう少しだけ拘ってみます。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日 恵那山を神坂峠から広河原経由で回遊 8分の5:最高地点から四乃宮、避難小屋を経て”山頂”へ向かう

2016-10-21 07:10:11 | 草花
この山での一番の展望個所は、頂上避難小屋の場所背後にある、自然の石組みの上からの眺めになると思います。
そこから南アルプスの眺めは最高に良いのですが、距離が随分離れてはいます。

今回はそこに行きませんでした。来る途中の要所要所で見た眺めは石組みの上からの眺めに引けを取るものではなかったからです。

とはいえ、山岳眺望は貴重な思い出になりますから、そのほかで見えていそうな場所は探していました。
今回は四乃宮の背後でよい場所がありましたので、そこからの景観に拘ってみました。

苔のしとね ↓

道沿いに苔の敷き詰められたような場所がありました。こういう場所にはバイカオウレンやバイケイソウがありました。 条件的にはホテイランなども生育しそうで、以前は真剣に探したりしましたが、決して見つかりはしませんでした。



ツルツゲ ↓

今は花もないし、実もつけてはいませんでしたが、これも亜高山帯の植物でしたね。



四乃宮 ↓

この祠の左側に道がついていて、今日なら、背後からの眺めが良さそうです。眺めの得られるところまで進んでみます。



中央アルプス ↓

中央アルプス方面はだいぶ雲が取れてきて、朝のうちは見えなかった、空木岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺まで見えています。



南アルプス ↓

南アルプスの眺望もこの時が一番良かったようで、鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・白根三山・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳まで横一線に並んで見えている背後から、富士山が顔を出しています。贅沢な眺めになっていますので、もっとズームして個別に鑑賞します。



鋸・甲斐駒・仙丈 ↓

北部に位置する山塊ですが、甲斐駒ヶ岳も仙丈岳から区別できています。



白峰三山 ↓

”甲斐の白峰”・・・・北岳・間ノ岳・農鳥岳二峰も良く見えます。



重鎮三座と富士山 ↓

荒川・赤石・聖の重鎮三座と上河内岳、その背後に富士山を見ます。



以下、個別にズームアップしていきます。
荒川岳 ↓


赤石岳 ↓


聖岳と富士山 ↓


上河内岳以南 ↓




立ち木の枝の間から穂高岳 ↓

北アルプスの方角は立ち木が邪魔してきちんとは見えませんが、枝の間から穂高岳が顔を覗かせています。



木曽御嶽 ↓

枝の間から木曽御嶽です。



乗鞍岳 ↓

こちらは乗鞍岳、一本の立ち木に、名峰の眺めが制限されてしまうのが悔しいですね。




紅葉 ↓

登山道に戻り、紅葉の美しい木に拘りながら進みます。



頂上避難小屋 ↓

荒天時に頼りになりそうな避難小屋ですが、今回は横目に見て通りすぎます。



バイオトイレ ↓

バイオトイレも使わずに行きます。



あと一登り ↓

一等三角点の設置された”山頂”目指し、もう一登りです。



五乃宮 ↓

ここにもお参りしていきます。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日 恵那山を神坂峠から広河原経由で回遊 8分の4:頂稜部の一角に着き、最高地点を探して歩く

2016-10-20 07:58:17 | 草花
1870メートル付近の眺望を楽しみながら、遠くに見える山並みを確認し、いちいち立ち止まりながらゆっくりと歩いていきます。
こちらと遠くの山までの間には、雲海がありますが、どの山もその雲の海の上に頭を出している状態で、どちらかといえば、曇りの天気でありながら、奇跡的に山の眺望だけはあるというように感じになっています。
天気は回復するとは感じていますが、どの道、時が経てば、雲が上がってきて次第に遠くへの視界は届かなくなるに違いありません。
撮れるうちに撮っておこう・・・・と気合いが入っています。

今回はそんなところから、次第に高度を上げていき、この山の広い頂上の一角に乗り上げて行きます。
そこから平坦になった道を一等三角点のある”山頂”目指して40分ほどの道を歩きます。

ところで、恵那山の最高所はそれより手前にあるとされています。
それがどこになるのか、GPSを手に取って、高度計標示を見ながら探し歩きます。

南アルプスの北半分の峰

ここからは南アルプスの北岳から、南に聖岳あたりまでの峰々が見えていますが、北岳以北と聖岳以南の峰がよく判りません。
時間の経過に従って視界は上がって来るのか、それともこれ以上は無理なのか、気になるところです。



白根三山 ↓

今のうちに白根三山の眺望を”証拠写真”として収めておきます。



塩見岳 ↓

塩見岳は白根三山には属さず、荒川岳以南の重鎮三座にも属さず、中間の位置にあり、眺めた時に孤独感のある山に感じます。



白山 ↓

木曽御嶽よりも左に目を向けると、見えている山がありました。この方角と距離感で見える山は加賀の白山に違いありません。



中央アルプス ↓

中央アルプス北部の峰は、まだこんな程度の見え方です。




木曽御嶽・乗鞍岳・穂高岳 ↓

木曽御嶽から北の峰は、3000m以上の頭だけが見えています。穂高の連なりの左側に槍ヶ岳が見えないかとしつこく探しましたが、どうしても見えません。
あとで確認したところ、槍ヶ岳は穂高岳の山体に隠されてしまうようです。



良く染まった一本 ↓

赤く染まった木の横を通り過ぎていきます。



富士山がしっかりと見えた ↓

今度こそは富士山がしっかりと見えています。



ウラジロノキ ↓

最近になってから余程強い風が吹いたのでしょうね。折れた枝には成熟した実がついています。



亜高山帯の針葉樹林 ↓

標高が2000mを超えたあたりから、周りの景色が俄かに亜高山帯のものになって来ました。



綺麗な色のキノコ ↓

こんなきれいなキノコも見ていきます。



カニコウモリ ↓

カニコウモリは花が終わってその片鱗がわずかに残されている程度です。




ゴゼンタチバナ ↓

ゴゼンタチバナの可愛い姿を見ました。赤い実を一粒噛みつぶしますとほのかに甘さを感じます。



前宮道との合流点 ↓

ここで頂稜部の一角に乗り上げました。ここにあった看板の標示によると一等三角点の設定されている”山頂”まではあと40分かかるそうです。(例によって小生は鈍足で、49分掛けて歩いています。)



頂稜歩き ↓

頂稜部はなだらかで広いので、さしたる傾斜もありません。ほぼ平らな道を進んでいきます。



航空機の墜落現場 ↓

何年か前に民間小型機の墜落事故のあった場所は木がなぎ倒されていて、その空間部分はそう簡単には植生回復しません。



二乃宮 ↓

これから先は小さな祠が連続して出てきて、二乃宮から六乃宮まで続きます。
ここが二乃宮で、この少し下に一乃宮があるはずでしたが、それは今回通らなかった、前宮ルートにあったようです。



カエデ科の紅葉 ↓

カエデ科の葉は流石に色づきが濃いですね。



ドウダンツツジの疎らな紅葉 ↓

この場所にドウダンツツジが密生していて、今回はここではきっと見事な紅葉が見られるに違いないと期待してやってきましたが、期待とは裏腹に、葉がすっかり落とされていました。



三乃宮 ↓

三乃宮につきました。ここでお詣りをして、祠の裏手に回ります。


祠の背後 ↓

三乃宮の背後に自然のままの山体の盛り上がりがあり、そこで今回、標高の最高数字を見ました。
以前からこの場所が最高地点に違いないと感じていましたが、計測的にもそれが当たっていたようです。
2192メートルはこの地点なのでしょうね。
なお古い角材を立てかけたのは小生で、その角材は古い祠の廃材の一部と思われます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13日 恵那山を神坂峠から広河原経由で回遊 8分の3:薄曇りの中、雲上に見える彼方此方の山群を楽しむ

2016-10-19 08:00:33 | 草花
先回(8分の2)では午前7時45分までのレポートでした。
今回も亀掛かった鈍足の進行速度で、午前8時50分頃までの、標高は未だ1870m付近をモタモタ歩いている部分をレポートしていきます。

この部分では稜線上のアップダウンを繰り返して、少しずつ高度を上げてはいるのですが、それにつれて天気も回復傾向にあることから、眺望も広がりつつあります。
自分的には嬉しい山岳景観ですので、少しこだわりを入れていきます。

リンドウ ↓

干からびたリンドウが出て来ました。花の色が鮮やかなものだけに、これのドライフラワーはあり得ませんね。



ドウダンツツジ ↓

ドウダンツツジは種を上向けていて、葉は少なくなっていますが、紅葉を見せています。



イタドリ ↓

笹の間からイタドリを見ますが、すでにうちわ型の翼を持った種になっていました。




南木曾岳から大判山 ↓

大判山は前回(8分の2)で踏んだ頂で、これによって全体的な位置関係が見えてきました。



中央アルプス ↓

中央アルプスをズームしてみます。まだ北部しか見えていなくて、雲の取れるのが待ち遠しいことです。



南アルプスの一部分 ↓

南アルプスの3000メートルを超す峰の一部も見えてきました。
前日の天気予報通りに雲が少しずつ取れてきており、これから先が楽しみです。



一本の木ですが…↓

登山道わきで赤く色づいた一本を見ました。風から落葉を守られたラッキーなやつでした。



オブジェ ↓

渋いオブジェを跨いでいきます。



イワカガミ ↓

ここではイワカガミの葉がまだ紅葉していません。



ノギラン ↓

ノギランは葉が黄葉しています。



崩落地 ↓

このルートにはナギと呼ばれる大崩落地があり、それぞれ天狗ナギ、ウバナギと名付けられていたと思いましたが、登山道は危険個所から離れてつけられていて、ロープで立ち入り規制をしていたので、今回はそれに気づかずに歩いてきてしまいました。これはちらっと見えた程度のものです。



木曽御嶽 ↓

木曽御嶽の頂上付近では山肌に沿うようにして噴煙が見えています。



乗鞍岳 ↓

まだ乗鞍岳はシルエットのような見え方です。



穂高岳 ↓

穂高岳もほとんどシルエットですが、吊り尾根の様子などははっきりと確認できます。



ミヤマシグレ ↓

ミヤマシグレは足元で紅葉しています。



もう一つ崩落地 ↓

崩落地の核心部分を写そうとしていますが、どうやら通り過ぎてしまったようです。この程度ではあまり凄味を感じません。



南アルプスの重鎮 ↓

南アルプス中南部の3000メートルを超す重鎮たちが峰を連ねて見え始めました。



荒川岳 ↓

上の峰を一つずつズームしていきます。



赤石岳 ↓

赤石山脈と名付けられたこの山塊の大親分さんです。



聖岳 ↓

この山の右側の稜線下部に富士山が顔を出しますが、今は雲があります。
しかし、見えていると思ってこの写真を見ますと、じつは富士山がごくごく薄く見えているのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする