この山での一番の展望個所は、頂上避難小屋の場所背後にある、自然の石組みの上からの眺めになると思います。
そこから南アルプスの眺めは最高に良いのですが、距離が随分離れてはいます。
今回はそこに行きませんでした。来る途中の要所要所で見た眺めは石組みの上からの眺めに引けを取るものではなかったからです。
とはいえ、山岳眺望は貴重な思い出になりますから、そのほかで見えていそうな場所は探していました。
今回は四乃宮の背後でよい場所がありましたので、そこからの景観に拘ってみました。
苔のしとね ↓
道沿いに苔の敷き詰められたような場所がありました。こういう場所にはバイカオウレンやバイケイソウがありました。 条件的にはホテイランなども生育しそうで、以前は真剣に探したりしましたが、決して見つかりはしませんでした。
ツルツゲ ↓
今は花もないし、実もつけてはいませんでしたが、これも亜高山帯の植物でしたね。
四乃宮 ↓
この祠の左側に道がついていて、今日なら、背後からの眺めが良さそうです。眺めの得られるところまで進んでみます。
中央アルプス ↓
中央アルプス方面はだいぶ雲が取れてきて、朝のうちは見えなかった、空木岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺まで見えています。
南アルプス ↓
南アルプスの眺望もこの時が一番良かったようで、鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・白根三山・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳まで横一線に並んで見えている背後から、富士山が顔を出しています。贅沢な眺めになっていますので、もっとズームして個別に鑑賞します。
鋸・甲斐駒・仙丈 ↓
北部に位置する山塊ですが、甲斐駒ヶ岳も仙丈岳から区別できています。
白峰三山 ↓
”甲斐の白峰”・・・・北岳・間ノ岳・農鳥岳二峰も良く見えます。
重鎮三座と富士山 ↓
荒川・赤石・聖の重鎮三座と上河内岳、その背後に富士山を見ます。
以下、個別にズームアップしていきます。
荒川岳 ↓
赤石岳 ↓
聖岳と富士山 ↓
上河内岳以南 ↓
立ち木の枝の間から穂高岳 ↓
北アルプスの方角は立ち木が邪魔してきちんとは見えませんが、枝の間から穂高岳が顔を覗かせています。
木曽御嶽 ↓
枝の間から木曽御嶽です。
乗鞍岳 ↓
こちらは乗鞍岳、一本の立ち木に、名峰の眺めが制限されてしまうのが悔しいですね。
紅葉 ↓
登山道に戻り、紅葉の美しい木に拘りながら進みます。
頂上避難小屋 ↓
荒天時に頼りになりそうな避難小屋ですが、今回は横目に見て通りすぎます。
バイオトイレ ↓
バイオトイレも使わずに行きます。
あと一登り ↓
一等三角点の設置された”山頂”目指し、もう一登りです。
五乃宮 ↓
ここにもお参りしていきます。
そこから南アルプスの眺めは最高に良いのですが、距離が随分離れてはいます。
今回はそこに行きませんでした。来る途中の要所要所で見た眺めは石組みの上からの眺めに引けを取るものではなかったからです。
とはいえ、山岳眺望は貴重な思い出になりますから、そのほかで見えていそうな場所は探していました。
今回は四乃宮の背後でよい場所がありましたので、そこからの景観に拘ってみました。
苔のしとね ↓
道沿いに苔の敷き詰められたような場所がありました。こういう場所にはバイカオウレンやバイケイソウがありました。 条件的にはホテイランなども生育しそうで、以前は真剣に探したりしましたが、決して見つかりはしませんでした。
ツルツゲ ↓
今は花もないし、実もつけてはいませんでしたが、これも亜高山帯の植物でしたね。
四乃宮 ↓
この祠の左側に道がついていて、今日なら、背後からの眺めが良さそうです。眺めの得られるところまで進んでみます。
中央アルプス ↓
中央アルプス方面はだいぶ雲が取れてきて、朝のうちは見えなかった、空木岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺まで見えています。
南アルプス ↓
南アルプスの眺望もこの時が一番良かったようで、鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・白根三山・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳まで横一線に並んで見えている背後から、富士山が顔を出しています。贅沢な眺めになっていますので、もっとズームして個別に鑑賞します。
鋸・甲斐駒・仙丈 ↓
北部に位置する山塊ですが、甲斐駒ヶ岳も仙丈岳から区別できています。
白峰三山 ↓
”甲斐の白峰”・・・・北岳・間ノ岳・農鳥岳二峰も良く見えます。
重鎮三座と富士山 ↓
荒川・赤石・聖の重鎮三座と上河内岳、その背後に富士山を見ます。
以下、個別にズームアップしていきます。
荒川岳 ↓
赤石岳 ↓
聖岳と富士山 ↓
上河内岳以南 ↓
立ち木の枝の間から穂高岳 ↓
北アルプスの方角は立ち木が邪魔してきちんとは見えませんが、枝の間から穂高岳が顔を覗かせています。
木曽御嶽 ↓
枝の間から木曽御嶽です。
乗鞍岳 ↓
こちらは乗鞍岳、一本の立ち木に、名峰の眺めが制限されてしまうのが悔しいですね。
紅葉 ↓
登山道に戻り、紅葉の美しい木に拘りながら進みます。
頂上避難小屋 ↓
荒天時に頼りになりそうな避難小屋ですが、今回は横目に見て通りすぎます。
バイオトイレ ↓
バイオトイレも使わずに行きます。
あと一登り ↓
一等三角点の設置された”山頂”目指し、もう一登りです。
五乃宮 ↓
ここにもお参りしていきます。
昨日はコメントが入らなくって寂しかったです・・と言ってもまたアサギマダラだったので皆さん嫌だったのかなとも思ってしまいましたが ユーザーの方に問題があったようでコメントを入れておきましたら直りました。
朝からあれこれしましたが高齢者にはお手上げグリコでした。
この写真から御嶽山の右が北アルプシで左が中央アルプスかもしれませんね。
ふるさとを離れて久しく記憶のおぼろげに・・・
判らないままにして置きます。
お心遣い有難うございました。
あんなに色々あったお花たちが湿地帯に今回見つからなかったのは枯れたからだけでもなさそうな気がしてチョット心配です。
信仰とお花の恵那山ですものね。
昨日は失礼しました。
朝の早発ちで山を歩いていて、相当草臥れ果てて帰宅しました。
ブログでは自分のブログに頂いたコメントについてはお返事をしておかなくてはならないと考え、それをしていたら、夜の12時を過ぎてしまいましたので、もう眠るしかありませんでした。
皆様のところまでコメントを残しに行くだけの気力が残っていませんでした。
自分の幼いころから見てきた山並について、いったい何という山だったのだろうかという疑問はもしかするとみんな持っていることでしょうね。
小生の場合は秩父の山並なのですが、特徴のない山が多くて全部を覚えてはいません。
というよりもむしろ、覚えている山は特徴のある山容のものに限定されます。
恵那山を裏・表歩いてみると、それぞれに自然条件が違っていて、それが却って豊かな植生をはぐくんでいくようですね。
南アルプス展望が素晴らしいです。
名前を付けて頂きましたので、良くわかります。
南信州、奥三河も同じように見えますので
これから参考にさせて頂きます。
今回は度の景色も皆、山の連なりは雲の上にあり、そしてモノクロの世界でありました。
もし、可能でしたら、頂上避難小屋で夜を明かした時に夕日に沈む空の下で、あの山脈を眺めたらきっと良い情景に出逢えるに違いないと思っているのですが、車中泊ばかりが得意になって、山中で夜を明かすことがないのが残念です。
山名の表示方法はこの方が判りやすいのでしょうね。
今年、路面が凍り付く前にもう一度茶臼山に入りたいものです。
いや~あっ、豪勢な山岳展望が出てきましたね。あの日はこんなに展望が良くなるとは思われませんでしたが、素晴らしいの一言ですね。
本当にいつもの雨男が一体どうなってしまったの?というところでしょうか。
有り難くこの眺望を満喫させていただきました。
これで伊吹山まで見えていたら、相当なものでしたね。
でも、ツキはこれまでで、これからまたいつもの世界に戻って来ました。