goo blog サービス終了のお知らせ 

気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“UPA方式”とは

2007-05-29 23:44:13 | 情報通信技術・機器・(配信等)サービス

PLC(高速電力線通信)のひとつの規格です。スペインのDS2(Design of Systems on Silicon)社が設立した団体のUPA(Universal Powerline Association)が制定したものです。

この規格に準拠したモデムとして、東洋ネットワークシステムズ、住友電気工業の他、ロジテック、米ネットギアなどが製品を販売しています。

ロジテック社製の家庭向け製品の型番は「LPL-TX」で、2007年5月に出荷開始されています。価格はオープンですが店頭では2万5000円前後のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“HD-PLC”とは

2007-05-28 23:37:11 | 情報通信技術・機器・(配信等)サービス

PLC(高速電力線通信)のひとつの規格です。High Definition Power Line Communicationの略です。松下電器産業が開発したものです。

この規格に準拠したモデムとしてPCC(パナソニックコミュニケーションズ)社及びアイ・オー・データ社から家庭向け製品が販売されています。

PCC製の型番は「BL-PA100」で、2006年12月出荷開始されました。オープン価格ですが店頭では2万円前後のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“PLC”とは

2007-05-27 23:54:40 | 情報通信技術・機器・(配信等)サービス

Power Line Communicationの略です。電力線を利用してコンピュータ通信を行う技術で電力線通信と呼ばれています。

無線LANと似ていますが、PLCの場合にはコンクリートの壁などで仕切られた部屋間でも通信をすることができます。例えば、インターネット-親機-(電力線)-子機-パソコンといった接続をし、親機と子機をそれぞれ電源コンセントに接続しますと、パソコンから高速でインターネットを利用できます。

PLCの規格には「HD-PLC方式」(松下電器などが提唱)、「HomePlug方式」(米シスコ・システムズなどが提唱)、「UPA(Universal PowerLine Association)方式」(ヨーロッパで採用)の3つなどがあります。

我が国では昨年の10月にPLCの使用を総務省が解禁しています。それを受け、松下電器やアイ・オー・データ機器などからPLC機器が販売されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“QoE”とは

2007-04-23 23:56:39 | 情報通信技術・機器・(配信等)サービス

Quality of Experienceの略です。「ユーザ体感品質」などと訳されています。

似たような言葉に「QoS」(Quality of Service)があります。これは通信サービスの品質を表しています。

QoSとQoEとは品質の対象が異なります。前者はネットワークの品質を対象としており通信事業者やサービス提供者の視点から見たサービス品質の尺度です。一方、後者はユーザの体感品質を対象としており、ユーザの視点から見たサービス品質の尺度です。

QoEは、2007年1月、ITU-T(Telecommunication standardization sector of ITU )において定められています(ITU-T P.10/G.100 AppendixI)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする