goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





ようやく梅雨の中休みみたいで、天候が安定しているので助かります。

  

某オークションで購入された車両をお預かりですが、ナンバーも返納されており、キャブレター詰り、ガソリンタンク全面錆、各部整備必要な状態でした。とりあえず分解しながら点検です。

  

ガソリンタンクは、中古で錆の無い部品をオーナーに送ってもらいました。エアクリーナーは、汚れており上部スポンジも劣化しているので、要交換です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れは現時点で見られないので、全量交換のみです。キャブレターは、チョーク以外詰まっているので、オーバーホールです。

  

社外マフラーでしたので一旦純正マフラーを仮づけです。ガソリンタンク交換中です。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。エンジンオイルにガソリンが入ったようで、抜いたら4リッター以上出てきました。とりあえず、走行可能な状態にして、中古新規予備検査です。

 

バッテリーは、純正ではなくXJR用のMFバッテリーでしたが、とりあえず生きていたので、電圧と容量を測定しました。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯後)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

インナーチューブに点錆はあるものの、とりあえず使えそうでしたので、フォークオイルとダストシール交換です。フロントブレーキキャリパーは、点検清掃のみです。

  

リアブレーキは、パッド交換を行いましたが、写真を忘れました。クーラントは、全量交換です。

  

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチとも3カ所交換です。

  

今回交換した部品類です。写真を忘れましたが、プラグコード4本、NGK製JR8C4本、純正では図ったボルト類も交換し、車検整備も同時でしたので、車体増し締めも行いました。とりあえず、装着されていたVブースト3000回転作動スイッチとUSB電源、速度警告灯等も接続し治しました。

 

最終チェックと試乗です。エンジン以外の部分は、ほぼ分解組立し治しましたので、プチレストアのような感じです。走行可能な状態にし、ナンバーの登録も終わりましたので、納車になりました。エアクリーナー、キャブレターのダイヤフラム、フロントフォークのインナーチューブ、前後タイヤ、フロントブレーキローターは、今後の課題です。

2018.06.17 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




他店で、加工したスピードメーターの修理を頼まれましたので、メーター本体のみ送って頂きました。国内仕様ベースで、300km/hスケールに加工済みでした。

 

修理完了後、宅急便にて発送いたしました。今回は、ダンパーオイル抜け、トリップメータ部作動不良、メータケース取付部破損の修理を行いました。

2018.06.14 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




車検と整備でお預かりです。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や、漏れ等無いので、全量交換のみです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、交換時期不明です。今回は、点検清掃のみです。プラグキャップが社外品のため、防水性が無いです。

  

キャリパーは、前後とも点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチとも交換です。

 

  

バッテリーは、秋月扱いでしたので、電圧と容量のみ点検です。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

シートのボルト穴のネジ山がダメでしたので、修正しました。ヘッドライトですが、一部部品無く、グラついていました。

  

スピードメーターですが、メーターケーブルの取付けが緩んで抜けかけていました。車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。特に問題はありませんでしたので、納車になりました。

2018.06.09 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近忙しく、ブログのアップまで、手が回りませんでした。基本的に写真を撮るのは、お預かりしている車両になりますので、店頭で当日作業で納車になる場合は、ブログにアップしていないことがほとんどです。メールでお問い合わせがありましたが、旧勤務先のVMG大原は、2月末で業務を終了し、3月で撤収したようです。退職してから、こちらから連絡は取っていないので、詳細は不明ですが、現在は、空き店舗のようです。

 

フロントブレーキの引きずり点検でお預かりです。最初に試乗し、状況確認です。

  

フロントブレーキの引きずりですが、それほど酷いというわけではなく、ブレーキローターが1周する間に一部接触するといった感じです。フロントタイヤを浮かして回してみると同じ場所で止まるので、ローターのゆがみが疑われますが、ブレーキレバーが押し戻されるほどではないようです。ダイヤルゲージでブレーキローターの左右を測定してみます。

  

左の写真が左側ローターのアウター部で、右の写真が右側です。印の半分の数字が振れ幅ですので、左側が、約0.05mm、右側が約0.2mmになります。

  

一応、インナーローター部も見ましたが、両方とも約0.05mmぐらいでした。ウェーブワッシャーとクリップでピンが止まっているので、アウター側は、手で動きます。

  

実際、右側のキャリパーを外すと、同じ位置では止まらなくなります。ただ、通常、キャリパーのピストンの動きとして、ブレーキレバーを握ると圧が掛かってピストンが押され、レバーを放すと圧が抜けてピストンが少し戻りますが、この動きは、ピストンシールの変形の範囲ですが、今回、どうもピストンの戻りが少ないように感じます。

 

ピストンが固着しているわけではないので、フルードを入れ替えてみますが、ブレーキ側のリザーブタンクにクラッチ用の小さいものが装着されており、圧のかかり方が良く無い様に思われたので、タンクキャップのエア抜きの穴を拡大しました。基本的にクラッチ側は、漏れない限り液面は一定(クラッチ板が減った場合は、液面が上がる場合があります。)で、ブレーキ側は、パッドが減ると下がりますので、リザーブタンク容量が違い、液面が下がった際の圧力変動がうまくいかないとタッチが変わってきます。一応、点検と調整後は、ご来店時よりピストンが戻るようになったので、ローターとパッドの接触が減りました。ご自分で作業されるようなので、一旦作業終了で、納車です。

 

納車前に、最終チェックと試乗です。純正状態ではなく、社外品の組み合わせになる場合、それぞれの相性もあるので、なかなか難しいです。

2018.06.09 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )