今日は週末で、雨が降らなかったので、道路が少し込んでいたようです。何人かのお客様が来店されましたが、そのうち3台お預かりです。
順番として、車検でお預かりした車両から始めますが、ある程度点検し、お見積り後に本整備に入ります。

細かい部分の修理はありますが、基本的には、整備と油脂類交換及び、部品追加です。先に、お客様から不具合のあった部分を先に見ます。

汚れ具合が微妙ですが、予算を見て、交換するかどうかの判断になります。

ブローバイのオイルがボックス内に溜まっていました。エンジンオイルの種類を今回変えるので、次は大丈夫だと思います。同時にダイヤフラムのチェックを行っていますが、写真下側(2番気筒)はダイヤフラムの動きが固く、引っ掛かるので、擦り合わせをしました。

社外品のステップですが、リンクの角度が悪いので、調整します。また、現時点の作業に入る前で、キャブレターの同調がずれていたので、一応合わせてから、エンジン始動と試乗に行きます。

エンジンは、少し温まっていたので、直ぐ掛かってしまいました。クラッチレバー付近とシフトペダルの調整を行ってからの試乗ですが、電動ファンが回る状態の温度でも、問題なくクラッチが切れ、ニュートラルもすぐ出せるので、クラッチ板についての不具合は無いと判断しました。

明日(9月6日)、見積りをしてから、お客様に連絡します。後の2台は、順番で作業しますので、少しお待ちください。
2015.09.05 作業担当 ヤダ(矢田)