AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

VR ARの狭間⑶

2019-05-09 20:02:23 | Virtualのactuality

 

 

Michael Jackson - Slave To The Rhythm

 

Horogramを応用した虚像の世界は、更に実像と虚像とのコラボレーションまで表現できる時代となった。以前ご紹介した2014年のMusic Video AwardのMicheal Jakson Horogramはバーチャルとリアリティの融合と言っても過言ではない。Wiredでも当時この様に述べていた。

 




1983年にマイケル・ジャクソンが約14分間のミュージックヴィデオ『Thriller』をつくったときには、50万ドルという巨額の費用が話題になった。時代は移り、2014年5月18日(米国時間)にラスヴェガスで開催された音楽の祭典「ビルボード・ミュージック・アワード」では、いまは亡きマイケルのホログラムによる4分間のパフォーマンスが行われたが、これには「数百万ドル」もの費用がかけられたという。

 

制作期間は6カ月

これは、ショーのプロデュースを担当したPulse社のフランク・パターソン最高経営責任者(CEO)が明らかにした話だ。正確な金額はまだ計算できていないという。

パターソン氏は、マイケルの遺産管理団体「マイケル・ジャクソン・エステート」から仕事の依頼を受けた。オファーから6カ月をかけ、数え切れないくらいコーディングをやり直し、「マイケルのヴィデオ作品を何千回と見直した」末に、「キング・オブ・ポップ」は再び蘇った。

 (https://arstechnica.com/information-technology/2014/05/minutes-long-michael-jackson-hologram-show-cost-multiple-millions/から引用させて頂きました。)

Michael Jackson - Slave To The Rhythm [Prove Rehearsals / Live]

 

 Pulse社では、自作のコードと「Autodesk Maya」や「Nuke」のような3Dアニメーション・ソフトウェアを使って、マイケルを何度となくリメイクしたそうだ。



VR ARの狭間⑵

2019-05-07 20:46:32 | Virtualのactuality

 

 

 World's First Hologram Table

 

10 Most Advanced HologramS that are INSANE!

 

 凡そ40数年前、レーザーイベントだけSP部門からCRで名指しでイベントを依頼された事がある。これには、その数年前に訪れたロスアンジェルスのグリフィス天文台でレーザーショーを観れたのと、作った方々から得た知識も多かった。当時はアルゴンレザーのビーム立体物までは行き着いてなかった。それと凡その映像技術革新は、全てと言って良いほど軍事と関係する。CGもそうだし、ホログラフィーもそうだ。医療で遅れているロシアはルービーホログラフィー立体物の虚像例えばミロのビーナスの立体物が有名であった。もう一つが、Rainbow Horographyと呼ばれたものだ。


これは、特殊サイズのフィルムをサークル化し、被写体を撮影するのだが、ワンスリットに撮影して360度の情報を焼き付けるのである。

目線で追えば虚像の被写体が現れるのである。クリエーティブ局の配属と情報開発部兼任だったので、会社からもホログラフィーの制作課程の講座やユタ大学が開発した747のシュミレータの構築も知る事が出来た。

そして今では、誰もがHorographyを体験できる世の中となったのである。



VR ARの狭間⑴

2019-05-06 17:32:49 | Virtualのactuality

 

 

 

【公式動画・本編】第5回先端デジタルテクノロジー展 VR×日本舞踊×DIGITAL STAGE【シンユニティグループ株式会社タケナカ】

 

 

プロジェクトの最終提案確認の為、熊本市熊本城は桜の真盛りで、多くのアジアの観光客で賑わっていたが、東日本大震災の被災地と同じで「本当に被災地となったのか昔のように思えるんです。」東北の被災者とならない者となった者とでギャップがどんどん乖離していくのは、熊本も同様だった。

益城町や阿蘇村との災害の温度差はどんどん上がっていく。

戻りプロデューサーH氏とお世話になっているタケナカさんとの経過報告を兼ねてN役員に会いに行った。マッピングプロジェクションの進化系は、更なる進歩を遂げていく。

 【4K】先端デジタル テクノロジー展(3D Hologram & VR)「コンテンツ東京2019 CONTENT TOKYO」2019.4.3 @東京ビッグサイト Tokyo Big Sight

これにホログラフィーも絡むと、どういう風な制作工程かも判らなくなっていくのである。

 

The Official Ralph Lauren 4D Experience - New York

 

Ralph Lauren 4D マッピングプロジェクションから凡そ9年 VRAR Horographyは次の時代を迎えている。

 


地球儀買いたい深処⑵

2018-08-11 16:00:08 | Virtualのactuality

 The Hiroshima Atomic Bomb Archive|ヒロシマ・アーカイブ

 

東日本大震災アーカイブと震災ビッグデータ(13G141146)

 

東京五輪アーカイブ 1964-2020

 

 

東京大学 情報学環大学院の渡邊先生は、長崎原爆アーカイブ、広島原爆アーカイブ、沖縄戦、パールハーバー、東日本大震災などvirtual地球儀CECIUM上で、戦後73年 戦争体験の語部達の高齢化に伴い、彼等の写真や動画 被爆した地点などを、広島では広島女学院の学生さんが次の世代を繋ぐ役割を果たしてくれている。また朝日新聞の1964 ー2020年 変貌していった東京の姿も可視化している。渡邊先生が糸井さんと組んだのが、ほぼ日アースボールだ。




糸井さんといえば、ウッディアレンの西武「おいしい生活」や新潮文庫「インテリゲンチャんの夏休み」

デジタルマッピングの最先端と感性で時代を紡いできたこの二人が生んだ「アースボール」はデジタル紙風船を思わせる。

 

ほぼ日のアースボール スペシャルムービー Long Ver.

 

地球儀のデジタル化した物は既にあるが、畳めば場所を取らない。膨らませば、ボールである。遊ぶことが出来る。この中に最先端の技術がコーディングされているのである。

思うに、ウエッブが世に出たから便利になったのは事実だ。プレゼン前に似たようなコピーやネーミング 以前は年鑑を片っ端から調べたものだ。それが検索かければ瞬時に結果が出てくる。

これは便利な事だが、そこで解った気分になる。それ以上の事はないのである。言い過ぎかも知れないが、自分の知識にはなり得ない。電子ブックも紙が捲れる際に、紙を捲る様な仕掛けもある。でも実際に手にする単行本の方が頭に残る。このアースボールは日々進化している。平昌冬期オリンピックでは各國のメダルもARで表示されていた。油井亀美也宇宙飛行士の滞在記をはじめた。常に進化している。

 

【ほぼ日のアースボール】JAXA 宇宙飛行士油井亀美也が語る ISS 滞在記

 

地球儀の固定概念から一歩先か?外れたところに魅力溢れるコンテンツが生まれるのであろう。

 

子供達で、親子で、爺さん婆さんの繋がりも生まれるだろう。この感性は日本にしか出来ない優れものであると思う。

 


地球儀買いたい深処⑴

2018-08-10 19:31:59 | Virtualのactuality

 

 

Google Maps Art Project Museum.avi

 

 

世界遺産「原爆ドーム」 ストリートビューで360° 公開

 

 

Holocaust Museum's "Crisis in Darfur" in Google Earth (part I)

 

Google Earthのプロジェクトは多岐にわたっている。世界のミュージアムは高解像度で、世界中の美術館を訪れ、著名な絵画を鑑賞も出来るし、世界遺産の旅も可能だ。負の遺産 広島の現場ドームもアウシュビッツのユダヤ人捕虜収容所を訪れ、その惨状を辿っていく足がかりにもなる。米国の老人ホームでは自分の住んでいたところにも行けるし、世界中を旅する事もできる。これがボケ防止にも役に立っているとも聞く。Googleの凄いところは、全てのプロジェクトが無料だというところだ。先日も送られてきた書面の確認だったが、データではないので修正が面倒、しょうがないので、書面をPDFにして、Adobe、他いくつかのOCRソフトで一番優れているソフトを検証したが、Google Documentが一番OCR変換の誤字も少なかった。これは使えます。

Kinomo という英国の3Dホログラム会社 日本に代理店がないので、 CEATEC 幕張メッセに行ったが、そこで観たPuffen Fish 社のearth 3Dプロジェクターで投影しているそうだ。

 

Pufferfish Spherical Display System Integrates Esri ArcGIS Runtime

 

 こういった新しいアイデアの展示物には、各日本の家電品メーカーには無かった。ベースは高解像度8K絡みだったが、、、。地方の遠隔地域とのデータ共有や、ダビンチの様なハイテクロボットの遠隔手術であろうが、発想の余力がないのかも知れない。

 


VRの第五感⑴

2018-07-05 16:11:23 | Virtualのactuality

 

NHK Gachan Huggy Pajama FULL

 

 

インターネットの世界は、我々を結び、グローバル化に貢献してきた。

以前展示会場で慶應大学だったか、遠隔の親に誕生した孫の重さを体感して貰う。

AR(拡張現実)とVR(人工現実感あるいは仮想現実)は共に親和性が良い。

 

 




ハギー・パジャマの仕組みは、触覚センサー付きの人形を親が抱きしめると、その信号がインターネットを経由して子どもの着ているハギー・パジャマに伝わる。子どもは親に抱きしめられているかのような感覚を得られる。

 

開発したシンガポール国立大学 チェオク教授は、ハギー・パジャマ(Huggy Pajama)を始めとして、触覚を利用してコミュニケーションする「タッチ・インターネット」の研究を進めている。タッチ・インターネットの契機になったのは、チェオク教授「2000年代の初めに私が取り組んでいたAR(Augmented Reality:拡張現実)の研究です。これは物理的な空間に仮想的な3Dオブジェクトを合成して表示するというもので、当時はとてもエキサイティングな取り組みでした。しかし、たんに3Dオブジェクトを見るだけでは、コミュニケーションするのに不十分だと考えるようになったのです。」(https://www.tel.co.jp/museum/magazine/human/120709_interview/より一部引用させて頂きました。)

映像の技術的な発展はもちろん目を見張る進化であるが、1080iの4倍の解像度4Kから16倍の8Kと2020TokyoOlympicには8Kとなってしまう。

ラジオの時代は聴く、そしてテレビで視覚を得たが、今は更に触覚を手に入れその先へと向かっている。



デジタルのバカ⑶

2018-04-01 19:08:27 | Virtualのactuality

 

 

2001: A SPACE ODYSSEY | 2001年宇宙の旅予告編

 

 デイアフタートゥモロー予告 ­The Day After Tomorrow

 

Jurassic Park Trailer

 

 

VirtualがどんどんRealityを持ちはじめている。スタンリーキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」も「Day After Tomorrow」もマイケル クライトンが描いた「Jurassic Park」の世界も既に絵空事ではない。

生命倫理や生命の進化歴史」「テクノロジーの進歩と過信」に対する哲学的テーマが存在しているのだ。

 

 

'85-91 いすゞジェミニCM集 (追加・再編集)

 

 思うに広告の世界もCGのお陰で随分と進化した。例えば車の撮影には常に危険が伴う。車を制作した経験のあるプロダクションでないと危なかった。でもCGの進化で凡そが作れてしまう。

いすゞのGeminiの撮影がどれだけ大変だったか?知る人も少なくなった。

但し、忘れてはいけない事は、人間はデジタルをアナログに変換している事だと思う。

 


iButterflyからPokemon Goへの進化論(4)

2016-07-17 13:44:11 | Virtualのactuality
iButterflyからPokemon Goへの進化論(4)








『 Pokémon GO』が日本で何処まで評価されるでしょうか?ゲームシェアの40%が日本市場でのシェアですから、ギークを含めて日本のゲーマー達のレベルは相当高いみたいです。
「ハイティーン詩集 書を捨てよ町へ出よう」寺山修司先生の天井桟敷の様に「ゴーグルをやめて外に出よう。」でも文庫本を読んでいる方の方がはやはり理知的にみえるこの頃です。

アメリカで大フィーバーを巻き起こしているスマートフォン向けゲーム、Pokemon GO。ナイアンテック、ポケモンカンパニー、任天堂のコラボレーションで世に送り出されたこのゲームは、タイムラインで大きな話題として占有率を高めるばかりです。日本への導入が待たれます。
Pokemon GOの影響力の大きさを感じるのは、SNSの画面上だけの話ではありません。ニューヨーク セントラルパーク 夜11時でも子供がスマートフォン片手に「Pokemon Go」でキャラクターをさがしているのです。私としては考えられない状況です。あたりにはスマホの画面を見ながら回遊している人々だらけ。
日本ではさほど珍しくないかもしれませんが、暗くなりつつある時間帯に小学生が出歩くというのは、アメリカでは誘拐のリスクが非常が高いこともあり、親が許可しないことの方が多いです。
Pokemon GOの人気は、若者に限りません。老夫婦の夕暮れの散歩のお供にも、Pokemon GOが使われていたのには驚きました。Ingressもそうでしたが、散歩との相性が非常に良いのがこのゲーム。
果たして、どこまで操作方法を理解しているかはわかりませんが、現実世界を歩いてスマホを通して見るゲームの世界は、もしかしたら一般的なゲームよりも理解しやすいのかもしれません。

「データが物語る、Pokemon GOのすごさ」

公開から1週間あまり過ぎましたが、めざましい成果を上げています。SurveyMonkey Intelligenceによると、1日のアクティブユーザー数のピークは2100万人に上り、モバイルゲームの大ヒット作であるCandy Cruch Sagaをの2000万人を上回るようになりました。
また、SensorTowerによると、ユーザーの1日あたりの利用時間は33分25秒を記録しており、Facebookの22分、Snapchatの18分、Twitterの17分、Instagramの15分を上回るとしています。

また、iOS、Androidともに、ダウンロードやアプリ内課金による収益はトップ。上記の写真をみると、米国以外の国でも伸び続けることが予測しやすく、2016年を代表する大成功したモバイルゲームとしてすでに存在感を大きくしている状況です。


Ingressは、拡張現実のゲームとして、実空間にゲームのレイヤーをかぶせて、自分の行動によってプレーをするゲームでした。ゲームマップは現実世界ですが、レイヤーを変えて、ポケモンという世界観を採用すると、同じマップでも非常に新鮮な遊び方で楽しむ事ができる点に誰しもが嵌り、熱狂するのでしょう。
スマホを眺めながら街を歩いていると、友達ができる。そんな風景が、郊外の年に広がっていたことに驚き、また、Pokemon GOがこれからさらに大きな変化をもたらしてくれることに、期待を寄せずにいられませんでした。
新たな市場はまったく新たなサービスを生み出すし、その価格も予想不可能だ。技術は常に進歩している。しかし、コンピューター技術は世代ごとに社会的影響と経済的価値を生み出してきた。年間のスマホ売上高が4000億ドルに達する今、ポケモンGOは拡張現実の巨大な可能性を示している、と同時にインナートリップののスマートフォンゲームと違い、実空間にバーチャルキャラクターが出現するわけですから、交通事故やこのキャラクターを使った強盗や詐欺も多くなる事でしょう。「一つの革新は人々への未来の扉を開きますが、それ以上の悪も生むのですから、、、。」


iButterflyからPokemon Goへの進化論(3)

2016-07-16 12:02:52 | Virtualのactuality



!-- ポケモノミクス」ポケモンGOで任天堂の株価急騰(16/07/15) -->






近く日本にも上陸するポケモンの黒船 「PokemonGo」任天堂の株価が上がり、ヒラリークリントンも選挙演説でPokemon Goを引用して、「Pokemon Go で投票に行こうを作って欲しい」と言っております。
この成功は?バーチャルの世界から現実の世界空間にキャラクターを置いた事でしょう。そういう意味ではiButterflyがヒントになっております。以前「Second Life」なるバーチャル空間に店を構えて、バーチャル世界でリンデンドルなるもので購入できる。はじめからこんなものは、「集客などできない。」と申しておりましたが、バーチャル空間ではなく、如何に現実空間にミクスチャしていくかです。Wiredの記事をご紹介させて頂きます。

アーカンソー州フェイエットヴィルにある「クリスタル・ブリッジズ・ミュージアム・オブ・アメリカン・アート」の入館者数は、ソーシャルメディアで『Pokémon GO』について強力にプッシュした結果、急増した。入館者は週末の平均数に比べて2,000人増え、対前年比では50パーセント増加したという。その建物とグラウンドには、「ポケモンジム」のほか、複数の「ポケストップ」(ゲーム内で使用する場所)とたくさんのポケモンがいるようだ。

マーケティング業界ニュースサイト『キャンペーンライヴ』は、小売店やレストランが『Pokémon GO』のスポンサー付きロケーションになれるようにする計画があると報道している。小売店側では集客を見込めるし、運営側はこうした小売店に料金を請求することで収益化が可能になる。『Pokémon GO』を開発したNiantic Inc.(以下、ナイアンティック)は、以前開発した位置情報ゲーム『イングレス(Ingress)』で、同様のスポンサー契約を結んでいる。

『Pokémon GO』には「Lures」(ルアー・モジュール)というアイテムがあり、これを使うとポケモンを自分の近くに引き寄せられる。ナイアンティックでは、これが集客に使用されていると報告している。
一方で、ワシントンDCにあるホロコースト記念博物館は7月12日(米国時間)、同館への来館者に対し、『Pokémon GO』を来館中はオフにしておくことを求める声明を『ワシントン・ポスト』誌に掲載した。

この声明は、多数の人たちが『Pokémon GO』を起動させたまま同博物館を訪れたのを受けて発表された。これらの来館者は、ポケストップとして設定されているホロコースト記念博物館に、価値のあるモンスターをより多く集めるための「ビーコン」を獲得するために来た人たちだ。

このゲームには、現実世界の風景に3Dでポケモンを投影する機能が含まれている。その機能を使ったように見える、ホロコースト記念博物館の館内で宙に浮いている毒ガス状のモンスター「ドガース」の画像がオンライン上に出回っている。

(http://wired.jp/2016/07/14/public-places-pokemon-go/ WIREDより引用させて頂きました。)

インナートリップのゲーム世界でなく、現実世界に現れるキャラクター達、但し 問題もあります。歩くスマホ以上に危険がある事です。


iButterflyからPokemon Goの進化論(2)

2016-07-15 12:38:17 | Virtualのactuality
















iPhoneを置き引きにあってから必要な時以外 スマホはみません。電車 バス 歩きスマホ 皆さんシーンとなっております。皆さんメールでもしているのか?いやゲームですね。そんなにインナートリップしてどうするの?「霊友会」になっちゃうよ。それにバスの中で携帯で大声で話をする中国人。この国はどんどん壊れていく。「逝きし世の面影状態」です。バーチャルリアリティの世界はゴーグルやってどんどんインナートリップになっていくのです。バーチャルがどんどんリアリテイを持ち始めております。
NHKで以前放送されていた医療手術シュミレーションは医療の進化に寄与しておりますし、Google EarthやStreet Viewは車椅子で歩行困難な高齢者の方々でも世界遺産を旅できますし、
自分の住んでいたエリアにも散歩できます。そういう意味では意義深い活用だと思っております。
然し乍ら、一時期開発された3Dテレビ 右目 左目 別々にデータ処理を脳でさせている。要は脳の錯覚から生まれてくる3D映像です、私感ですがこれは「脳の錯覚応用」であり、暗いところでテレビを観るよりも危険だと思っております。「映像革新の進化は人間の錯誤を利用してはいけない。」
そういう意味合いでは、進化した拡張現実のゲームが日本でも話題となっております。
今話題になっているのが 「Pokemon Go」です。


爆発的な人気を集めているゲーム『Pokémon GO』は、たくさんの人たちをいろいろな場所へと誘い出しています。