さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

りんご酢

2010年07月06日 23時02分59秒 | 食べ物のこと
昨日も夜中に豪雨でした。
東京のほうでは大雨の被害が出ているとのこと。
雨は必要ですが、度が過ぎると怖いですね・・・。

今日は晴れていましたが、
湿気が高くて蒸し暑いです。
蒸し暑いと変温動物の私は体温が上昇して
余計に熱くて体力を消耗します。

しかし。
今年の夏は倒れてるヒマはありません。(笑)
49日までは毎晩お経の会があるし、
7月24日の忌明け法要のあとは
水さんの退団公演の千秋楽がある。←これは余分
8月に入るとすぐに初盆が待ってます。
初盆が終わったら
土日を利用して弟のおうちに行こうという話があって
さらに9月13日には百か日法要があります。
ここまではスケジュールびっしり。

そんなわけで。
父の葬儀から続いている倦怠感を
どうにかせねばと考えたのが・・・。
りんご酢。

どこのメーカーがおいしいのかわからなくて
適当に買ったわりにはまあまあでした。
純粋なりんご酢ではなく、
りんご酸やクエン酸、甘味料等が入っていて
飲みやすくなっているようです。



お酢は胃を刺激するので、
本来は膵臓にあまりよろしくありません。
体感的には酢の物を食べる程度なら問題ないものの
禁止食品を好んで摂取することもないだろうと
出来るだけ避けてきました。
でも、今は疲労感対策が先決。

というわけで。
胃を刺激しないように
2倍希釈となっているのを3倍以上に希釈して飲んでいます。




飲み始めて1週間ぐらいになるでしょうか。
倦怠感がマシになったような気がします。

ネットでりんご酢をくぐると
「リンゴ酢でダイエット」
だとか
「リンゴ酢で疲労回復」
とか、いっぱい引っかかってきます。
おおおーりんご酢すごいっ
と思ってしまうのですが、
どこまで効果があるかについては疑問の模様。
個人差レベルというところでしょうかね。
幸い、酢によって膵臓の痛みはおきていないので、
当面は飲み続けるつもりです。

一応、次回診察日に酢を飲んでも大丈夫ですか?
と事後承諾で聞いてみようかな。
(1ヶ月先だけどね

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンゴ酢 (マーサー)
2010-07-07 06:05:13
毎晩のお経の会、お疲れ様です。
週一ではないのですね!
私は週一でも、疲れましたよ(汗)

リンゴ酢を飲まれているんですか!!
実は私も3週間ほど前から飲んでいます。
身体がだるくて、しゃきっとさせるために職場と自宅にリンゴ酢を置いています。
みつかんの「はちみつリンゴ酢ダイエット」という商品です。
体重が欲しい私には、「ダイエット」という文字が気になるんですがね。
次回の診察時には、殿に酢を飲んでも大丈夫なのか、聞いて下さいね。
私も気になっていましたので。
疲れ ( rinko)
2010-07-07 07:40:35
あゆさん、おはようございます。
お忙しい毎日で疲れを取る暇もありませんね。

私はりんご酢ではないですが、膵臓が元気なときで疲れがたまってるなと言うときは、黒酢のソフトカプセルを飲んでます。後さめ肝油。
酢と油でどうかと思いますが、何かに頼らないときつさが取れない感じで。

膵臓が悪い時も凄くきつくなります。
これは点滴を続けると直ってきます。

りんご酢おいしそうですね。
今からの暑い季節冷たくして飲むとさっぱり気分もよくなりそうですね。

でも、どうぞご無理はなさらないでくださいね。適当にお休みして、疲れすぎないように。
お大事に。
シャキっとしたい! (sora)
2010-07-07 09:38:58
ずっと前にTVのCMで「1(ワン)スプーン♪1スプーン」というフレーズで、1日1杯のお酢を飲んで元気に!というのを見たことがあります。
2、3年前から主人も夏になると、お風呂上りにりんご酢を飲むようになりました。
マーサーさんと同じ商品です。
それまでは、ジュースばかりでしたので
だるさが取れるようです。
私も飲んでみたいのですが、酢の物を食べると
膵臓にくるので、ちょっとためらっています。
4~5倍くらいに薄めたら、いけるかな~?
(ほとんど水ですね
このだるさをお酢で、シャキっとさせたいです。
私も殿先生のお答えを待っています。
お酢 (なこ)
2010-07-07 21:54:18
膵炎発症初期に栄養士さんから酢の物を食べるようにと言われました。
ならばお酢ドリンクは膵炎推奨飲料では?と思い、(素人考え)常飲していたのですが・・。どうも調子がおかしい
 酢飯やもずく酢などは食べやすくていいのですが、お酢ドリンクのむせるような刺激が合わなかったようです。ぎゅるるっとお腹にきました。そっか胃が刺激を受けていたのですね
 皆様、だるさ対策を工夫していらっしゃいますね。とても参考になります。
 あれがいい、これがいいと試してみては失敗が多かったです。あゆさんのブログに感謝ですね
お経の会 (あゆ)
2010-07-07 22:29:51
>マーサーさん
それが毎日なのです。
ただし、毎日来るのは濃い親戚(父のきょうだい)だけで、我が家を入れて10名程度。
7日まいりは大量の親戚が押し寄せて総勢40名弱です。
お茶を入れるだけでも大変で、7日参りの日は朝からばたばたしてしまいます。
父には悪いけど、そろそろうんざりしてきました。
りんご酢、マーサーさんも飲まれていたのですね。
黒酢なんかと比べるとまろやかでずいぶん飲みやすい印象です。
飲んで痛くないなら飲んでもいいような気もするのですが
あとで祟りがくることもあるし、
次回診察日に聞けたら結果を報告しますね。
黒酢カプセル (あゆ)
2010-07-07 22:33:24
>rinkoさん
黒酢カプセル、ありますね。
そういえば、我が家にも試供品が転がっていました。
ちょっと飲んでみようかな。
だるくても動かなくちゃいけないし
なんとか楽になる方法はないかと模索中です。
膵臓の調子が悪いときも倦怠感はひどくなりますよね。
多分、今のきつさは暑さ由来だと思うので
酢で乗り切りたいです。
お酢との相性 (あゆ)
2010-07-07 22:38:56
>soraさん
母が黒酢を飲み始めてから
メキメキと肝機能の数値がよくなったし、
姉は酢を飲むと夏ばてしないというので
疲労回復に効果があるのかなあと思ってます。
でも、酢の物で膵臓の調子が悪くなるなら
避けたほうがよさそうですね。
食材との相性は人によって違いますし
飲んでアイタタになると大変です。
私は酢だけで飽き足らず
ロイヤルゼリーとQ○コーワゴールドのお世話になる毎日です。
酢の物 (あゆ)
2010-07-07 22:41:27
>なこさん
私の病院でも膵臓食に酢の物が出ていましたよ~。
酢はダメだったんじゃないかなあ?
と思いながら少しだけ食べてました。
大概、胃を刺激する食べ物は、そのまま膵臓にきますよね。
(カフェイン、香辛料、脂っこいものetc)
酢も濃度によるのかもしれませんね。
普通の黒酢ドリンクだと濃すぎるような気がします。
Unknown (ひろぽん)
2010-07-07 23:16:42
篠山の昨晩は、雨こそ少しだけでしたが、湿度は98%でした。

家の中はエアコンなしでも70%程度なのですが、別棟のガレージに置いてある除湿機はすぐに水が満杯になって停止してしまいます。

畑仕事すると、蒸し暑さは身にしみますね。

ブヨ避けのため長袖なので、汗だくです。

リンゴ酢は暑気払いにいいですね!

ハチミツ混ぜたら、バーモント・ドリンクですね。

酢は、膵炎の人でも、逆流性食道炎を併発してる場合でなければ大丈夫じゃないでしょうか。
湿気 (あゆ)
2010-07-08 11:26:13
>ひろぽんさん
ジメジメと湿気が高くてたまりませんね。
出来るだけ眠るときに冷房を入れないのがポリシーなのですが
湿気に耐え切れず毎晩除湿で入れています。
今の時期の畑仕事は早朝でなければ
やっていられないのではないでしょうか。
お疲れ様です。
酢はダメだという人と
大丈夫だという人と二手に別れる気がします。
濃度さえ薄めれば大丈夫かなと思って飲んでいます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。