1995年8月8日。最新鋭の超巨大ヘリ《ビッグB》が、突然動き出し、小学生の高彦を乗せたまま、福井県にある原子力発電所「新陽」の真上に静止した!遠隔操作によるハイジャックという驚愕の手口を使った犯人は〈天空の蜂〉と名乗り、”日本全土の原発破棄”を要求。従わなければ、大量の爆発物を搭載したヘリを原子炉に墜落させると宣言する。機内の子供の父親でありビッグBを開発したヘリ設計士・湯原(江口洋介)と、原発の設計士・三島(本木雅弘)は、上空に取り残された高彦の救出と、日本消滅の危機を止めるべく奔走するが、政府は原発破棄を回避しようとする。その頃、《ビッグB》と原発を開発した錦重工業総務課に勤める三島の恋人・赤嶺(仲間由紀恵)は、周囲に家宅捜索の手が伸びる中、密かに恋人の無事を祈っていた。一方、事件現場付近で捜査にあたる刑事たちは、《ビッグB》を奪った謎の男・雑賀(綾野剛)の行方を追跡。聞き込みを続けるうちに、衝撃の真相へと辿り着いていくー
(公式サイトより)

東野圭吾原作作品の映画化作品だそうです。「映像化は無理」と東野さんも思っていたようで・・・
冒頭の解説の通り、最新鋭ヘリが遠隔操作で乗っ取られてしまうのが事件の発端ですが、そこに一人の小学生・高彦が残されているというのがミソでしたね。
ただ、そんな緊張感がある話の前に、この高彦と、親である湯原夫妻の一連の行動とか態度が妙に「鼻に着く」んですよね
子供の行動も頭くるし、母親の夫に対する言動も納得いきません。「高彦はいつも父親が向かってくるのを待ってた」というのは百歩譲ってヨシとしても、「血みどろになってでも向かってこい」とか、なんか言い方も変ですし、態度と釣り合ってないです
ムカムカしながら前半を観てましたが、前半の中心であった、高彦救出作戦については、なかなかハラハラさせてくれましたね
救出後、いよいよビックBを原発に落とすのを阻止する作戦・・・これがかなり難航しちゃいましたね。
更に、2/3経過時点であっさり犯人として死んでしまった雑賀の後も、しっかり黒幕が2重に用意されてましたね
日本全体を巻き込んだテロではあるものの、敵ながら、彼らが起こした行動の背景とか、言っている事とかは、一理どころか、正義を感じる部分があって、考えさせられますね
日本にとっての「原発」・・・ココに少し踏み込んでいる点は、海外作品より注視しなければいけませんね
この作品、劇場公開時、VFXとかが凄い印象を持ってましたが、いざ観てみると、原発の上空にずーーーーーっとビックBが停滞しているだけのシーンが多くて・・・
最後の爆破、落下シーンくらいが唯一の見せ場であり、その他はかなり肩透かしの特撮でした。
ま、その分、テーマが意外にも重いので、長編作品なれど、飽きなかったです
ちゅうことで、壮大なだけに、最初の家族物語は、かなりのアンバランス・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
(公式サイトより)

東野圭吾原作作品の映画化作品だそうです。「映像化は無理」と東野さんも思っていたようで・・・
冒頭の解説の通り、最新鋭ヘリが遠隔操作で乗っ取られてしまうのが事件の発端ですが、そこに一人の小学生・高彦が残されているというのがミソでしたね。
ただ、そんな緊張感がある話の前に、この高彦と、親である湯原夫妻の一連の行動とか態度が妙に「鼻に着く」んですよね

子供の行動も頭くるし、母親の夫に対する言動も納得いきません。「高彦はいつも父親が向かってくるのを待ってた」というのは百歩譲ってヨシとしても、「血みどろになってでも向かってこい」とか、なんか言い方も変ですし、態度と釣り合ってないです

ムカムカしながら前半を観てましたが、前半の中心であった、高彦救出作戦については、なかなかハラハラさせてくれましたね

救出後、いよいよビックBを原発に落とすのを阻止する作戦・・・これがかなり難航しちゃいましたね。
更に、2/3経過時点であっさり犯人として死んでしまった雑賀の後も、しっかり黒幕が2重に用意されてましたね

日本全体を巻き込んだテロではあるものの、敵ながら、彼らが起こした行動の背景とか、言っている事とかは、一理どころか、正義を感じる部分があって、考えさせられますね

日本にとっての「原発」・・・ココに少し踏み込んでいる点は、海外作品より注視しなければいけませんね

この作品、劇場公開時、VFXとかが凄い印象を持ってましたが、いざ観てみると、原発の上空にずーーーーーっとビックBが停滞しているだけのシーンが多くて・・・
最後の爆破、落下シーンくらいが唯一の見せ場であり、その他はかなり肩透かしの特撮でした。
ま、その分、テーマが意外にも重いので、長編作品なれど、飽きなかったです

ちゅうことで、壮大なだけに、最初の家族物語は、かなりのアンバランス・・・で65点

※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます