goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3952. ギターとキーボード

2023年01月15日 | 日記

 とあるアニメの影響でエレキギターが売れているとか。ついでにいわゆるキーボードも好調と言うことです。
 ほとんどの人がすぐに止めてしまうそうですが、しかし、楽器の仕組みが分かって実際の演奏の様子が分かるだけで値打ちものと思います。
 業界から見ればとにかく音楽界が活性化することは良いことで、嬉しい気分だと思います。

 普段は弾かなくても、何か気に入ったメロディーを聴いた時にどうなっているのか確かめる場合に実楽器は役立ちます。パソコンを持っていれば無料の音楽作成ソフトが手に入りますが、ギターでつま弾くかキーボードを押す方が手っ取り早いと思います。

 ギターの方は、私はクラシックタイプのをごく短期間扱っただけです。キーボードの方はオルガン(モーターで送風するリードオルガン)とアップライトピアノとエレクトーン。エレクトーンは昔のものなので、今よりはずっと単純な装置でした。

 あまり続かないと思えるのなら、とりあえずは3オクターブほどの簡易版のキーボードで良いと思います。メロディーや和音を確かめるにはこれで十分でしょう。5オクターブ(61鍵)のものが量販店などではたくさん置いてあって、これはソプラノ、アルト、テノール、バスの音域、あるいはバイオリン、ビオラ、チェロの音域に相当して、普通の楽音の範囲は網羅しています。ピアノの88鍵(7オクターブ強)は両端の方は特殊楽器みたいな感じです。

 USBでパソコンに接続できるものだと、コンピュータに演奏させることが出来るので、いろいろ試せます。ドラムスなんて普通は手に入りません。こちらの観点からは、MIDI音色が網羅されているのが望ましく、それとは別にシンセサイザーみたいに音色がいじれるタイプが遊べると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3951. 経済協力

2023年01月14日 | 日記

 本日はじっくりお休みしました。いつもの普通の土曜日です。

 報道では日米同盟の強化が宣言されたようです。軍事面での報告が目立つものの、これは外交なのでその一部、ということでしょう。本命はあくまで経済協力の話と思います。
 東アジア地域での紛争の種は継続していますし、それへの対応のために10年ほど前だったか、いかにも慌てて整備した有事法制がそれなりに役立ったとの評価だと思います。なので、そこは現在の観点から微調整して。

 どうしても軍事関連に仕立てないといけないのか、新聞紙面では軍事技術の協力体制となっていますが、どう見ても平時に役立つものばかりで、そうしないと経済的に尻すぼみになりますし、妙なところで激突したりすると思います。
 当然ながらいずれも日本が得意とする分野ですし、感じとしては英国が得意な分野でもあります。日本としては米国流の情報が増えるのはありがたいことと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3950. 普及型テスター

2023年01月13日 | 日記

 本日も普通のお仕事のはずなのにどっと疲れて帰宅。仕事始め終了の感じです。来週からは普通の感覚に戻るはずです。

 いつも使っている、多分20年ほど前に買ったLED懐中電灯が点かなくなり、単三電池をチェックしようとしたら、さらにその前に買ったテスターが動作しません。テスターの方は普段は使っていないもので、こちらも電池切れのようです。特に電池チェッカーが入っていないタイプなので、新型を購入することにしました。職場近くの普通の量販店にお出かけ。

 電池チェッカーが並んでいる棚に2種の一般用テスターが置いてありました。1500円のと2000円のと。一般用なので測定器メーカーでは無く家電メーカーのブランド名のものです。測定精度はそれほど高くなく、しかし、とてもこなれた感じで、普通の日曜大工風の電子工作にはこれで十分と思います。いやはや、良い時代になったものです。必要項目があるのは2000円の方で、そちらを購入しました。テスターは思いがけない時に役立つので、個人的備品になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3949. 職場

2023年01月12日 | 日記

 うーん、割と大きな国際ニュースがあると思ったのですが、ネットではある程度の話題なのに大手マスコミはだんまり。騒ぎになるのを嫌ったのかな?。日本にとってはとてつもない朗報です。新型コロナ後に向かって着々と基礎固めしている感じです。

 本日は普通にお仕事でした。出張先は同じ企業グループの別の事業所です。館内は小綺麗なのに、職員がやや疲れた感じなのは何かあったのか。まあ、当方も経済的にはかなりの努力中のようです。
 昼食時の繁華街は普通に人出があり、旅行者がたくさんの感じです。全般的な日本の景気は良好なはずです。うまく時流に乗れるかどうかの判断時みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3948. 快適性

2023年01月11日 | 日記

 で、本日は一日出張でした。正月気分が長かったためか、それほどの作業量でも無いのに疲れた感じがします。再び慣れるまでに少しかかるかもしれません。

 修理から戻ってきたノートパソコンの快適なこと。電池を入れ替えただけで中身はチェックしただけで元通りでした。なので作業再開、と。
 修理中に臨時で使っていたノートパソコンは2017年設計のもので、まずまずの中身のはずなのですが、同じ価格帯の2020年設計の方がずっと進化している感じです。この間何かありましたか。

 操作性はほとんど変わりません。反応速度が高速になり、画面が見やすくなりました。軽くなったし。
 そろそろ大発明が欲しい時期となってきました。ちょっと考えてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3947. 代数学の基本定理

2023年01月10日 | 日記

 本日は今年初めての出張でした。特に忙しくも無く変わったことも無く普通に経過しました。通勤電車も普通のお仕事状態に復帰の感じです。

 整数論を進める前に代数学の教科書を見直していて、代数学の基本定理、つまりn次多項式(係数は複素数でも良い)には複素領域まで考えると必ずn個の解(重複はあり得る)が早々と出てきました。
 これは複素平面で等高線図みたいなのを描くと一目瞭然で、つまりフィーリング理解はとても簡単で、したがって数値計算はそれほどの困難は無い感じです。

 それに加えて、一見して中間値の定理あたりが必要なのが分かるので、連続の概念が重要なのが分かります。まあ、今更感激するのは数学に詳しい方から見るとやっとかい?、の感じでしょう。
 ただまあ、解の数値計算は出来ますが、一般には5次以上の有理係数の多項式の解は有理数と虚数単位と平方根では表せません。つまり数としての直接表現は無理で、多項式の解、としか言いようのない数だそうです。こちらがガロア理論の方。

 で、数論の方は多項式の解の存在を認める立場みたいで、これにも当てはまらないのがπなどの超越数だということです。
 この歳になって再確認というのも不覚ですが、数論が何を論じているかの理解には役立つ感覚と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3946. 電子ブロック

2023年01月10日 | 日記

 昨日も東海道新幹線で移動。とても混んでいました。昨日まで正月休みが続いた方は多かったようです。
 自宅は改装予定のため一時的に引っ越す予定で家の中を片付け中です。電子ブロックの復刻版が出てきました。しかし(たしかあるはずの)付属部品や解説書が無いし、トランジスタは2石のみなので(スピーカ駆動用のパワーアンプICはボード側に内蔵)、他人に譲ることにしました。興味を持って下されば良いのですが。

 つまり復刻版の方は話題にはなりましたが流行と言うほどでは無かったと思います。元の電子ブロックは人気商品でした。もちろん電子回路学習用のおもちゃです。

 私が遊んでいたのはこれとは違い、電子ブロックSR-150と呼ばれるタイプで、電子ボードシステムと解説されています。電子部品がブロックになっているのは同じですが、リード線はI型、L型、T型リード板となっていて、I型は交差できるタイプのも用意されています。
 内容はほぼ復刻版電子ブロックと同様ですが、LED等のナウい部品はもちろんありません。その代わりトランジスタラジオ用の超小型(当時)トランスが3個も用意されていて、その内2個はスピーカー用の(PNPトランジスタ2個による)プッシュプル増幅器に使われます。この2個のトランジスタも個別に使えますからボード上で4個のトランジスタが使えます。ただし、高周波用(2SA)は1個で他は低周波用(2SB)です。
 そう、当時はトランジスタは量産期に入っていましたが、今のプレーナ型とは違って拡散式だったか。ゲルマニウムで出来ていて、電源が負です。さすがに復刻版ではここは2SC(NPNトランジスタ)の正電源になりました。

 信号用ダイオードは2個あって、高周波(中波ラジオ帯だが)増幅をするので回り込みを防ぐためにチョークコイルが用意されています。もちろん抵抗とコンデンサは多数ありますから、トランジスタ回路の基本回路は概ね組めます。ちなみに、当時のラジオの主流は6石スーパーだったはずで、これは本キットでは組めません。また、アナログフィルタが組めればなお良かったのですが回路集には無く、ただし組めるかどうかは試していません。
 クリスタルマイクとクリスタルイヤホンが付いていて、ネオン管とリレーがあります。やや旧型ですが太陽電池があって、スイッチはモールス信号用の(ごく簡易な)電鍵の形をしています。復刻版ではおそらくリレーの代替として555と呼ばれる超定番のタイマーICが使えるようです(これとLED等が含まれる拡張部品セットは買っていない)。

 まあ何というか、復刻版はよく考えられていると思います。しかし、当時感じた迫力が弱めの感じもします。
 今でも個別部品のトランジスタを使うことはあるので、電子ブロックで感覚に慣れておくのも一手かもしれません。単体のトランジスタの特性は世の中を変えてしまうほどにとても荒くて、制御するためには周囲を抵抗やコンデンサで取り囲まないといけません。opアンプなどに慣れてしまうと、鍵となる抵抗一本付け忘れて組んでから大慌てしたりします(経験あり)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3945. コンパクトデジカメ

2023年01月08日 | 日記

 つい最近、職場の入っているビルの1階でビルのメンテナンスか何かの担当の人が、おそらくコンパクトデジカメのような物を手にしているのを見ました。今も現場写真などでは使われているみたいです。
 その昔の全盛時代の一般層向けデジカメ(アイマス仕様)は壊れないので私は今も使っていて、しかし撮像素子はおそらく今のスマホのと同程度です。技術は進歩しているので、今のスマホの方が上等かも知れません。多分、1/2.3インチタイプというやつ。なので今はこの"8mmタイプ"のデジカメはあることはあるものの少数派のようです。

 というのも、その現場の人のカメラを見て、近くの量販店(○○○カメラ)のコンパクトカメラコーナーを一巡したからです。
 ふむふむ、1インチタイプというのが売り出し中のようです。かつてのコンパクトデジカメと外見は似ていて、しかし10万円近くもする"高級品"も有るようです。なにしろ、これ一台持っていれば、およそカメラに期待することは何でもやってくれる感じがします。いわゆる高級機ではあれこれレンズやら周辺機器を用意するところでしょう。

 カメラでフルサイズというのは35mmライカ版フィルムカメラの36mm×24mmの撮像素子のものを指します。これ以上となると両手でも振り回すことは出来ず、ポートレートとか風景写真用となると思います。
 家庭写真とか旅行の際のスナップ写真とかだったら今のスマホで充分でしょう。
 フルサイズの(面積比で)半分のハーフサイズは今はAPS-Cと呼ばれていて、そのほぼ縦横1/2倍 (面積比1/4)が1インチタイプ。1/2.3タイプよりは4倍ほどの面積があります。

 面積は30倍の開きがあるのに単位センサーの数は3倍くらいしか無く、つまり受光面積が10倍ほどもあることになります。CCDやCMOSの感度は1光子(相互作用の単位)を検出するくらいのものらしく、それでもノイズレベルは違いが分かるほどだと思います。
 私が若くてマニアだったら実機を購入して画質を見て素人レポートを書いているところです。各社の画像味付け(?)の違いもあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3944. 蓄電池

2023年01月07日 | 日記

 昨日は移動日で東海道新幹線を利用しました。乗客は多く、賑わっています。

 昨年末に故障した私のノートパソコンは本当にバッテリー異常だけだったみたいでした。簡単には交換できないタイプなので修理に出した訳です。営業日1日で修理完了し、会社を発送したとのこと。
 プロの修理なので技術料はそこそこします。しかし、全体としても状態の良い中古PCを買うよりはずっと安く、微妙な価格です。

 可動部分は空冷ファンだけになりました。ハードディスクも光学ドライブもありません。その結果、バッテリーが最弱部分になった感じがします。これがまた水物で、随分長く保つものもあれば、今回みたいに保証期間が終わってしばらくしたら突然、壊れることがあります。
 おそらく化学反応が基本原理なので、なかなか制御しにくい部分があるのでしょう。代わりとなりうるのはコンデンサで、私の小さい頃からすると信じがたい大容量の物が実用化されていますが、エネルギー/重量比は1/10程度だと思います。コンデンサは純粋に物理現象です。

 20年ほど前だったか、リチウム電池が出始めの頃、次世代は(超小型の)燃料電池だということで関係雑誌などで話題になったことがあります。今はさっぱり聞きません。
 どうなるのかな。冷却系というか放熱系共々これから発展する分野と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3943. 仕事始め、続き

2023年01月05日 | 日記

 本日は帰りの通勤電車内が空いていたので、多分、昨日に混んだのはUターン客だったのでしょう。本日は普通の内勤日で、例によって昼食時に職場近所の量販店に行ったら、年末はほぼ常時売り出されていたPS5が売り切れになっていました。
 ネットでは元旦から大量に売られていたということなので、普通に売り切れと思います。人気が維持されているようでなによりです。とっくにマニア層や好事家層には行き渡っていたはずなので、今回は一般層だと思います。

 いわゆるお年玉需要でしょうから、今度店頭に並ぶ頃には安定期に入るのだと思います。もう少し先かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3942. 仕事始め

2023年01月04日 | 日記

 私のいる事業所は本日から業務開始です。商店街などはもう少し休みますから、休日の方は多いと思います。朝の通勤電車はいつもの半分くらいの乗客数でした。
 帰りは混んでいて、帰省帰りか普通の旅行客か。まあ何にせよ賑わっている感じは有り難いです。

 近々終了予定のソシャゲのシンデレラガールズは明日からイベントがあります。おそらくイベントの人気投票があったので、その結果報告でしょう。ストア(課金)は終了しているので、店仕舞いセールが延々と続く感じはありません。

 PS5を続けて売っている例の量販店とは別の量販店で再びPS4が売られていました。こちらも数量が整い始めているようです。フルハイビジョン(2K)/60Hzならこちらで充分ですし、PS4のゲームはたくさんあります。もちろんPS5専用ゲームは動きません。

 現在修理中(今月中に完了とのこと)の私が所有するノートパソコンは経済価格ではあるもののまずまず強力なはずで、しかしPS5には追いついていません。2年前の機種で、まだまだこのクラスのパソコンは多いと思います。Win11が動作する機種で、おそらくWin11にしないと性能が出ないと思います。なので普及帯のパソコンがPS5に追いつくのはもう少し先のような気がします。

 8Kテレビは今のところ爆発的に売れている感じは無く、4Kの普及期だと思います。上述のノートパソコンは4Kに対応しているので、能力的にはもう少し先で必要充分になる感じです。
 ということか、ブレイクスルーというかイノベーションというか、その先が模索されていると思います。VRは良い目標と思いますが、普及という点では今のところマニア向けの感じと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3941. 三が日

2023年01月03日 | 日記

 結局、本年の三が日はゆっくりと休むことになりました。出かけていません。趣味の作業もちょろっとやっただけです。

 正月早々いろいろと国際ニュースがありました。と言っても、米国と西欧の他は中国とロシアとその周辺国の話題が主です。これだけ報道されるのは、あっけなく収拾する可能性の他の可能性が起こるかも知れない、みたいな感じがします。
 紛争の可能性とそれへの対応については、とっくに数年前からシナリオは出来ていると思いますし、何だかそこはもう選択が終了したみたいで、その後の展開を調整中の感じがします。ええ、私は政策には関係ないし、妙な事を書いてもいけませんので、この程度の曖昧な書き方に止めます。

 今は騒乱の真っ最中なのでNATO中心にいわゆる西側が団結しているように見えますが、その後となるとまたもや利権がらみのさや当て開始になる感じがします。
 SDGの理念は理解できますし、環境問題は厳然と存在します。なので何らかの対応は必要です。目前の目標はすでにマスコミで報道された通りです。問題はその先。
 私は究極的にはバイオマス主流になると思っていますが、少しでも石油と関連するとたちまち政治問題になってしまって、唇寒しの感じになります。ですから、産業のエネルギーに関しては政治問題なのでうかつに意見も言えません。

 身近な環境問題もそうで、プラスチックストローが問題だというので、紙だとか木だとか言っていますが、こちらは確か森林破壊の象徴では無かったか。私の少年時代にはストローは字義通り藁(わら)で出来ていて、プラスチックのは高級品扱いでした。この話題がちっとも出ないあたり、やはり政治問題なのだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3940. 正月二日

2023年01月02日 | 日記

 やっと連続休日の生活リズムに慣れかけたと思ったら、明後日からは普通に通勤日です。引退までにはまだ散々働かされそう、というか働ける内は働かないといけません。
 なので少し内輪の作業を進めて、と。趣味と実益を兼ねて、というやつ。

 簡易データベースとして使える連想配列のユーティリティです。基本的なアイデアは出来ているのですが、中身のデータ型のところであっちへ行ったりこっちへ来たり。
 パソコンBASICや表計算ソフトだと数値型と文字列型の2種です。文字列型の1種だけという極端な計算機言語は有るにはありますがメジャーでは無いです。
 数値型は整数型と実数型の区別が普通はあって、ビット長などで細分されることがあります。
 普通はif文内で完結していて意識されませんが、論理型(true/false)が言語定義内には出現します。変数では未束縛が表現できると便利と思います。

 まあ、このあたりで止めていれば開発用のC言語で普通に扱えるので簡単と言えば簡単です。しかし、むらむらと欲が湧いてきて。
 文字列型は可変長が便利なので、そうすると中身は複合型になります。たとえばリスト形式にすると記憶域の回収に便利でしょう。ついでに同じ仕掛けを使って無限多倍長整数と、その2個による分数と。これはCommon LISP等では普通に用意されています。

 型に悩むくらいならいっそのことオブジェクト指向にしてしまえ、との考え方も出てきます。しかし、現在の観点からはちょっとやり過ぎのような気がします。上述のように定番の型というのは存在して、むやみやたらに型(クラス)を定義するのは推奨されていないと思います。(ちなみにC++風の感じだとそれほど実装には苦労しないと思います。多分、構造体に関数へのポインタをくっつければお終い。後はコンパイラの解釈次第)
 何だったかな、Windows初期に一時期流行した変数名の前の方に型情報を前置詞みたいに置く書き方。COBOLみたい、というのが最初の印象でした。ソースプログラムがやたらと長くなりそうなので、私は真似しませんでした。人間のざっと俯瞰するパターン認識能力を妨害するように見えたからです。それよりも、変数はa,b,cとかx,y,zの方が自然と思います。

 などと考えるものだからちっとも進みません。具体的な製品というかハードを決めると規模が決まるので自ずと収斂すると思いますが、ターゲットは複数なのでいろいろ迷う訳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3939. 2023年元旦

2023年01月01日 | 日記

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 まあとにかく、何とかPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンの本編を進めないといけません。
 スマホアプリではソシャゲの2アプリが終了モードに入っています。SideMはもうすぐ終了。シンデレラガールズはイベントが無くなりました。どちらもリズムゲームは好評継続中です。

 個人的には懸案のプログラミング2種を何とか形にしないといけません。データ加工用のユーティリティとコンピュータグラフィックスです。
 読書というか勉強では、まずは今やっている整数論をある程度まとめて、これも途中で止まっているテンソル解析をある程度進めて。これに関係して一般相対性理論とゲージ理論の把握で、本当は物性などが計算できるまで進めたいところですが、こちら方向のプロになるつもりは無いのでどのようにして気合いを維持するかが問題です。普通の流体力学と弾性体(と電磁気学)の教科書では、地震で言うP波とS波しか出てこないので、もう少し先(四重極(重力子)など)に進みたい、ということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする