goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

4774. 蘭子の誕生日

2025年04月07日 | 日記

 明日、4月8日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、神崎蘭子(シンデレラガールズ)の誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4773. 日曜日

2025年04月06日 | 日記

 本日も私はたっぷりお休みしました。明日からは普通の勤務日です。

 すっかり春めいてきました。花粉症はあと一週間ほどか。先週も勤務途中の主要駅では海外からの観光客がいっぱいでした。まあ、すぐには変わりません。国内はおかげさまで普通です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4772. 対峙

2025年04月05日 | 日記

 国際情勢では米ロのウクライナ関連での商談が不調と伝えられています。数週間内に結論を出す、との情報があって、早ければ今月中に決断が下されるのだと思います。NATOはすでに駒を進めているようですから、決裂すると対ソ連の時代のようなにらみ合いになります。
 東アジア情勢は相変わらずで、表面上は変化無しに見えます。こちらも冷戦期みたいになるのかも知れません。

 今回、先進国群が手を出すのかどうかが分からないので、何とも感想が言いにくいです。はっきりしているのは、日米欧のそれぞれの域内で最低限の経済保障を準備していることで、工場群は本年(2025年)から稼働するはずですから、国内の動きである程度分かるはずなのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4771. スイッチ2、発売へ、続き

2025年04月04日 | 日記

 報道やネットでは、いわゆるトランプ関税の話で持ちきりです。日本の経済的実力が試されている訳で、先行していろいろ手を出していたような気がするので、ある程度の事前打ち合わせはあったような気がします。ええ、私がそう思うだけです。

 任天堂に関しては、外部から見ていると昨年の今頃からは全社総動員の感じがしていて、何をしているのかと思ったら現行のSwitchとの互換性確保の作業だったようです。
 ということは、昨年のこの時期以前にSwitch 2の概要は決まっていた訳で、会社の雰囲気はやけに活気がありましたから、おそらく多分…。

 つまり、一部の評判ではあまりに堅実的すぎて任天堂らしくない、との意見が出ているようですが、おそらく多分…、びっくりするようなのが次々と出てくると、と言う可能性はあると思います。具体的に何かは知りませんよ、勢いがあるのでそう思えるだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4770. スイッチ2、発売へ

2025年04月03日 | 日記

 昨日の発表だそうです。任天堂の次世代ゲーム機、Switch 2の発売日と価格、同時発売のソフトの概要が出ました。今度の6月5日に発売で、国内では49,980円とのことです。
 外見は現在のスイッチを一回り大きくした感じで、ソフトを見るといわゆる標準化が一段階進んだように見えます。つまりゲーム開発が容易になった感じ。

 4K対応しているとのことで、ネットでの噂では能力的にはPS4とPS3の間のどこか、のようです。感じとして新機軸が採用されているようですので、開発側が慣れてきたら能力がアップしたように見えるでしょう。
 もちろん、私が欲しくなるようなソフトが出たら、その時に買います。

 報道にはすでに公開されているようで、質実剛健な改良に見えるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4769. 春香の誕生日

2025年04月02日 | 日記

 明日、4月3日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、天海春香(オリジナル765)の誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4768. プラパズル完成

2025年04月01日 | 日記

 先日、職場近所の量販店の玩具コーナーに行ったら、テンヨーの脳ブロックの新作が飾られていたので手に入れました。ネットを見ると昨年末に発売とのことです。

 箱詰めパズルの一種で、パズルマニアにはつとに有名なシリーズです。ペントミノやヘキサモンドが有名です。今までに6種が出ていました。今回、2種が加わり、かつて売られていた主なプラパズルが勢揃いしたことになります。

 一つはレベル6のペンタヘックス、5個の正六角形が繋がった22片のピースを箱詰めします。最初からケースに入っていますが、これをばらして再び詰めるのがパズルです。
 組み合わせ数が多くて、試行錯誤でしか解けないとされています。いちばん難しい、とされていて、そうなのかも知れませんが私はヘプタモンドの方が難しいと感じました。

 もう一つはレベル1.5のフラワーと呼ばれている箱詰めパズルです。丸くなっていますが、かごめ模様の正六角形に周囲の正三角形を適宜追加したようなのが1個のピースで、12種あって、しかしそのままでは美しい形のケースが構成できないためなのか、とある形の1ピースが重複して追加されています。こちらもケースから出してばらして、再び詰めるのがパズルです。こちらは比較的に簡単です。

 ブロックFFのヘキソミノが改良された以外はかつてのプラパズルと同じ形のケースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4767. 3月最終日

2025年03月31日 | 日記

 本日は月曜日で私は普通の勤務日でした。街中の雰囲気はそうそう急に変わる訳でも無く。今週は後半から暖かくなるようです。

 米国のここ2年ほどの景気過熱は、どうやら落ち着き方向に向かうようです。日本もその雰囲気につられている感じ。ゆっくりの進みで良いです。今回は着実に行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4766. 満開

2025年03月30日 | 日記

 本日は私は休日。本の山を元に戻して、あとはいつもの家事。
 ニュートンの無限解析に関する一般向け教養書が出てきて、例のパスカルの三角形の有理化の解説があるようなので、こちらを優先したいと思います。微分形式と微分幾何学の本はゆっくりと進める予定です。

 国際情勢が今年になって動き始めていて、ただ、見た感じは先進国群が数年前に合意したシナリオ通りに進んでいるように思えます。各国政府が落ち着きすぎです。もちろん、シナリオは一本道では無く、考えられる限りのあらゆる可能性に対応しているはずです。
 なので、現時点でどう落ち着くのかは、少なくとも私には分かりません。日本の周囲に限っても、最良の方向は何かはよく分析しないと分からないでしょう。私の手元の情報での類推はおそらく無理です。

 それにしても、円安株高傾向はこのままだと4年目に入ります。私の通勤電車からの眺めでは、都市周囲に高層ビルが建築中で、おそらくいわゆる高層マンションです。そのさらに周囲の主要駅の付近は開発中のところが目立ちます。いわゆるインフラ整備も進んでいます。
 主要道路の出入り口付近の流通拠点はいくつかできましたが、まだ新たに建築中のところがいくつもあって、今後の需要の先取りでしょう。こんなのを見ていると、高速道路沿いの自動運転専用レーンの設置計画なども、あながち夢物語ではなさそうです。

 今週はソメイヨシノの満開が見られそうです。古木が多くて、部分的には後続の桜に置き換わっていて、そちらは先週末に満開だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4765. 微分形式へ、続き^2

2025年03月29日 | 日記

 で、2時間ほど掛けて本の山を崩して、しかし目標の微分形式の本は表層付近にあったりして。
 うーむ、0形式から3形式の表があったはず、と思っていたのですが、どうやら勘違いで、おそらく一般向け数学雑誌の解説か何かだったようです。しかし内容はおそらく工学系がターゲットなのでとても懇切丁寧な解説です。

 他にも関連しそうな本がいくつか出てきたので、ざっと見て見ます。
 要するに、曲がった空間の測地線に沿って動きたい訳です。ところが、合同変換ができるのはガウス曲率が一定の空間だけで、デコボコに曲がった空間の場合などは厳しいです。戻ってきた場合は(回転などすれば)同じ図形に重なるはずですから、やりようはあるはずだと思っています。これを数学の言葉に直すところから探さないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4764. 微分形式へ、続き

2025年03月28日 | 日記

 来週からは少し忙しくなります。微分形式に関してはまとまった本を買っているはずなので、そちらを部屋の一角の本の山の中から探さないといけません。現在、4冊ほどを互いに参照しながら眺めています。微妙なところで用語が違っていたりするからです。
 数理科学、2025年4月号は多様体の特集です。近いのですが、なぜか話題がトポロジーの方向に行くので、ものすごく参考にはなるものの、こちらでは無い感じです。

 これのおかげで、趣味系の他の作業が停止していて、しばらくはこんな感じなのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4763. 微分形式へ

2025年03月27日 | 日記

 微分幾何学の方は今回も表面上の追跡になりそうです。少しずつは進んでいる感じがするので、まあいいか、の感じ。
 それと、別の本で共変ベクトルが1形式に変わりつつある理由が書いてあって、初めて見たので現在、勉強の方向を検討中です。

 書名は言っておいた方が良いでしょう。

 深谷賢治。解析力学と微分形式。岩波書店、2004年

 今は新装版が手頃に手に入ります。中身は変わらないようです。

 座標変換時にgrad, rot, divが妙なことになるみたいで、1形式が注目されているとのこと。1形式については以前にベクトル解析だったかテンソル解析だったか、翻訳本で新しい方法、として紹介されていました。ただし、同じ事なので従来法で勉強しても何ら差し支えない、とのこと。

 なにしろ、ベクトル解析と言えばgrad, rot, divで、これにより輝かしい現代の技術社会が支えられているので、大成功のはずです。しかし座標変換ができないと、おそらくゲージ変換などで困難となるので一部では移行しつつあるとのこと。ええ、このあたりの業界事情は私には遠い世界なので間接的にしか分かりません。

 で、上述の本で1形式は極性ベクトル、2形式は軸ベクトル、と書かれていたところで、最初は閉じてしまったことを思い出します。私はてっきり共変ベクトルと反変ベクトルだと思っていましたから。
 多分、全くの外れでは無いと思います。ただ、共変ベクトルはコンデンサの扱いの感じ、反変ベクトルはその相棒のコイルの感じ、とは感じていましたから、それならば極ベクトル、軸ベクトルでしっくりくるか、と思い直して再度検討中、ということ。
 ついでに3形式が擬スカラ、と書かれていて、こちらの正体はもう少し読まないと分かりません。

 微分幾何学にもgrad, rot, divの式が出ていて、私の頭の中ではこの3者(微分形式、微分幾何学、ベクトル解析)の緩い関係がああでもない、こうでもない、と。
 すっきり分かった気がしたら、あるいは途中経過でも面白いと思ったら、再びこの話題を取り上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4762. 歌織の誕生日

2025年03月26日 | 日記

 明日、3月27日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、桜守歌織(ミリオンライブ)の誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4761. 周辺知識

2025年03月25日 | 日記

 本日は月曜日で普通の仕事日。日中はぽかぽか陽気と言って良いくらいの気温でした。相変わらず通勤途中の駅は海外からの観光客でごった返しています。

 矢野健太郎氏のリーマン幾何学入門の本の何度目かのトライ中です。まずは各種曲率の理解で、その先はゲージ理論に向かうと面白いので、そちらの参考書も物色中です。
 分子や結晶中で、電子やリチウム・ナトリウムなどの陽イオンが飛び回っているのに、いわゆるシンクロトロン放射光が出ない理由、が分かれば今のところ満点です。物性の計算で重要なので、とっくにどこかですっきり解説されている気もしますが。

 周辺は乱読状態です。間違って「リーマン面」の格調高い数学教科書を見てしまいました。今となっては何となく読むことができて、慣れというのは恐ろしいものです。おそらく写像というか関数自身はそんなに難しいのは想定されておらず、定義域と値域の空間がややこしくなっていて、しかし具体例に乏しく、具体的数値計算によるグラフ系はちっとも出てこないので応用先は私の想像の範囲内だけです。何とかなりませんか。

 群論と物理学の本はなかなか良い調子で、ただし量子色力学の所で急にトーンダウンしてしまいました。三色の電荷みたいなものなので、もう少し突っ込んで欲しかったですが、おそらく難解になるのだと想像しました。

 とても古い、FORTRANで数式処理の本を眺めてみました。こちらはアルゴリズムというよりは数学的話題が面白いらしいです。時間があれば精査したいです。
 終盤になってLISP 1.5が出てきて、どうやら操縦に苦労したのか、あるいは当時ですからメモリが全然足りなくて満足した結果が得られなかったのか、簡単な紹介でした。

 LISP 1.5ですから、純LISPとかマッカーシーの条件式とかの初期の実現例です。手探り状態の中で、やっと実用化にこぎ着けた段階で、今見てもなかなかの難物と思います。
 今、LISPをやるなら、もちろんCommon LISPが絶対的にお勧めです。現代風にこなれていて、文法部分で困難を感じることは無いはずです。こちらで慣れてからLISP 1.5を見ると、先人がいかに努力し工夫したかが分かると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4760. やよいと翼の中の人の誕生日

2025年03月24日 | 日記

 明日、3月25日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、高槻やよい(オリジナル765)の誕生日だそうです。
 同日は同仮想アイドル、伊吹翼(ミリオンライブ)の声優、Machicoさんの誕生日だそうです。
 いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする