写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2024 葛西臨海公園の水仙

2024-01-24 21:49:12 | 四季の彩り

好天に恵まれた1月23日に葛西臨海公園の水仙が見頃と聞いて出かけてきました。
最寄駅である新松戸からJR武蔵野線直通電車(東京行)に乗って約30分で葛西臨海公園駅着、平日の為か駅は閑散としていました、水仙が咲く花壇は大観覧車前にあって、全国の水仙の名所である静岡県下田市(爪木岬)、福井県越前海岸、千葉県鋸南町、兵庫県洲本市から集めたものを含めて57,000株の水仙(ニホンスイセン)が見頃を迎えていました。
なお、2月3、4日には「水仙まつり」が開催され各種のイベントが催されるそうです。

東京都公園協会のHPより抜粋
【葛西臨海公園】水仙まつり|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp)


                 
                                                                   JR武蔵野線/京葉線の葛西臨海公園駅                   駅から海を望める展望レストハウスに向かう歩道

                         
                                          

                    
                            大観覧車

                         
                                               

                         


                         


                                            

                      


                         


                         


                      


                         


                          


                  


                         
                                     各社のベンディングマシンがずらりと並んでいます
 

                     
                                 夜間はライトアップされるそうです

                 


                           

          時間があったので大観覧車に乗ってみました、一回転するのにかかる時間は18分です


                
                                                                     観覧車から見た水仙の花壇


                   
                   湾岸道路と並走するJR武蔵線/京葉線                                           蓮池               

                         
                                           葛西臨海水族館、奥に見えるのは東京ディズニーランドとホテル群

                
                   江戸川区宿泊施設「ホテルシーサイド江戸川」                  「鳥類園ウォッチングセンター」と上の池、下の池

                
                            都心方面を望む                              葛西海浜西なぎさ、奥は羽田空港方面

                         
                                                  観覧車最上部から見た東京スカイツリー              


                         


                         
                                  2020東京オリンピックのカヌー会場となったカヌー・スロラームセンターが眼下に見える






                         
                                                 公園海浜部に続く葛西渚橋と東、西なぎさ     
                    
                         
                                   

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 浅草で初詣

2024-01-07 15:37:58 | 四季の彩り

2024初詣
藤沢から江ノ電に乗車し腰越で下車して、街中を走る電車と鎌倉高校前駅までの新春の湘南の海を撮影してから鎌倉の鶴岡八幡宮で初詣が永年の習慣でしたがコロナ禍中は初詣を休止していましたが、コロナが終息の方向に向かった昨年は近場にある浅草神社で初詣、今年も正月三が日の3日に浅草に出かけて来ました。昨年は5日に出向き伝法院通りから浅草寺境内に入ることが出来ましたが、この日は警察による大幅な規制で雷門ー仲見世通りー浅草寺の一方通行となり普段であれば5分で行ける浅草寺本殿まで所要時間が約40分、浅草寺に詣でてから本命の浅草神社に移動して改めて参詣、お札を貰い帰途につきました。
今回はカメラを一眼レフからミラーレスに替えて初めての撮影行で「浅草の正月風景」撮りたかったのですが、残念ながらゆったりと歩くことが出来ず出直しとなりました。

                 
                                       雷門前にある浅草観光文化センター8Fから見た東京スカイツリー

                    
                                                                雷門通りは車両通行止め

                    

                 
                                          雷門から浅草寺に続く仲見世通りは参詣客で立錐の余地なし
            
                 
   
                                        雷門前は大混雑

                 

                  
  
                 
                                                    浅草寺まで40分

                 

                 
                                            浅草寺の山門にあたる仁王門と五重塔

                          
                                   戦災前は本殿の右に建っていた五重塔、現在は左手に再建されている
 

                 

                  

                 
            
                                本殿前で参詣客の人数を制限中、間隔を空けて参詣


                 

                 
                                                参詣後は本殿の左右に分かれて外にでます

浅草神社(三社)

明治政府による神仏分離令により明治6年に浅草寺とは別法人の「浅草神社」となったが歴史的には浅草寺と同じ流れをくんでいます。
社殿は慶安2年(1649)に徳川三代将軍の家光が創建、戦災や震災を免れて375前の姿を現在まで留めていて国の重文となっています、また毎年行われる例大祭「三社祭」は江戸時代から連綿と続いており下町「浅草」の風物詩として永く親しまれ界隈を巡る神輿の渡御の見物には多くの人が訪れます、今年も5月に3日間開催されます。

    

  
                   
          

                   
                                                        権現造りの社殿


                                       
     

                   
                                                      手前が浅草神社、奥が浅草寺


                     


                   
   

                   


                    
                                                                伝法院通りは通り抜けが出来ず

                                   
                                                  伝法院通りから見た東京スカイツリー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 本土寺の紅葉

2023-11-30 13:24:28 | 四季の彩り

千葉・東葛の古刹の秋
11月25日、千葉・東葛(北小金)にある紅葉の名所本土寺に出かけて来ました、紅葉の色づきはまだ6~7分程度で、あと1週間後頃が見頃でしょう。
今回はレンズで色づいた木々を切り取ってきました。

長谷山本土寺」は近年メディアにも取り上げられる様になって春の紫陽花、秋は紅葉の名所として多くの観光客が訪れる様になりました。
寺伝によると創建は建治3年(1277)の日蓮宗の古刹寺院、江戸時代初期に
徳川家康の五男福松丸(万千代丸・武田信吉)を生んだ側室の於都摩の方(秋山夫人)の菩提寺で境内には墓碑が残されています。


                    
                           普段、境内に入る際は無料ですが紫陽花と紅葉が見頃の時期は有料となり拝観料が¥500.-必要です
 
                       
                                                  仁王門周辺の紅葉は5分程度

                    


                    


                       


                      


                    


                       


                       


                   


                    
    

                   


                       

                    


                    


                    


                    


                    


                       


                       


                       
                       


                       


                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023秋・新宿御苑のプラタナス並木

2023-11-24 13:48:38 | 四季の彩り

新宿御苑・プラタナスの並木

新宿御苑は江戸時代に保科正光を藩祖として幕府から領地を与えられた譜代大名信州高遠藩(33,000石)内藤家の中屋敷跡です。

「新宿」は江戸時代の明和9年(1772)に開通した下諏訪までの街道(甲州街道)の宿場です、当初、甲州街道は起点の日本橋から第一の宿場としてつくられたのが高井戸宿でしたが宿場間の距離が4里(16km)と距離が長かった為、その中間地であった内藤藩の敷地内の一部に新しい宿場(新宿)造ったことから「内藤新宿」と呼ばれる様になりました。

快晴の11月21日に大木戸門から入り新宿御苑を歩きました、今回は広大な御苑内の整形式庭園に絞って「秋」をカメラで切り取りました。


                   
                              御苑から見た西新宿のドコモタワー                         

                      
                                                                     プラタナス並木の隣はバラ園

                                 
                    

                    
                                               整形式庭園の色づいた160本のプラタナスの並木

                   


                   


                   
                       知る人ぞ知る御苑の穴場、プラタナス並木に設置されたベンチでは木漏れ日の下、家族連れがゆったりと時間を過ごしていました

          


                   


                   
                                
                                         下の池と紅葉                  

                   


                              


                   
                                                  色づいた木々が下の池に映える

                         
                    イチョウの木が黄色一色                                                    中の池

                     
                                                              広大な芝生の風景式庭園と西新宿のビル群

                   
                                           風景式庭園からみた整形式庭園のプラタナス

                   
                                                   風景式庭園からみた歌舞伎町方面

        
       今年4月に旧新宿ミラノ座跡にオープンした東急歌舞伎町タワー           プラタナス並木のベンチは満席         大木戸門入口のイチョウの大木

                   


                   
                                                    玉藻池脇の木にとまるコサギ

                       
                                      信州高遠藩(内藤家)中屋敷にあった庭園の名残を残しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの花火大会

2023-10-09 13:39:43 | 日々の景色

2023流山花火大会
連日の猛暑が過ぎ一気に秋めいた10月7日に「千葉県誕生150周年・三郷流山橋完成記念」の花火大会が江戸川堤で開催されました。
花火と言えば真夏のイベントですが、今年は時期をずらして開催され、江戸川を挟んだ埼玉県三郷市との同時開催で14,000の花火が打ち上げられました。



                                                             
                                        近隣地域に配れたパンフレット

                                                                             
                                          左が江戸川を挟んだ三郷、右が流山から打ち上げられた花火

                                   

                                                               

                               

                               

                               

                               

                                


                                                                               

                                                                               

                                                                               

                                                                               

                                                                               

                                                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑(旧江戸城本丸)

2023-08-24 13:48:34 | 歴史散歩

皇居東御苑
慶長8年(1603)に征夷大将軍となった徳川家康が江戸幕府を開府、太田道灌が造った平城であった居城を、慶長、元和、寛永期から万治3年(1660)まで続いた全国の大名を総動員した「天下総普請」によって本丸・二ノ丸・三ノ丸に加え、西ノ丸・西ノ丸下・吹上・北ノ丸の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、城郭を取り囲んだ内堀、外堀、駿河台を掘削して造られた神田川までを総構えとする大城郭が完成、以降265年続いた徳川幕府の本拠となった。

現在、天皇・皇后陛下が住まわれる「皇居」は江戸時代は次期将軍となる嫡子や将軍を辞した人物が住んでいた「西の丸」です、公的な江戸幕府の執務機能、将軍・御台所の私的な居住空間があった「本丸御殿」跡は現在、東御苑として一般公開されています

                                                                             
                                               元本丸跡であった東御苑


                                             
                                   巽櫓

大手門
江戸城の正門です、大名の参内、勅使の参向、将軍の出入りなどに使われたました、高麗門と渡櫓型の櫓門で構成された典型的な枡形の形式の門です

                                                                     
                                                 大手門の外観


                           


                           
                                                           旧大手門渡櫓を飾った鯱「明暦三丁酉」の刻印がありました

                     
                               
                                   内堀に架けられた橋を渡り高麗門と渡櫓で構成された桝形の大手門

                     
                                                                       渡櫓                                        百人番所
戦災を免れた数少ない江戸時代からの遺構です、入城者の検問、警備を担当した甲賀、伊賀、根来などの忍者部隊(与力20人、同心100人)が配備されていました

                              
                                                                                                                                                                                                    旧本丸は現在、東御苑として一般公開されています(無料)

                            
                                                        百人番所
 
                                                                                         見事な石積み、石の多くは伊豆半島から船で運ばれました

                                                                     
 
                                    百人番所から本丸に向かう中之門の石垣は切込接(きりこみはぎ)と言う工法で造られております、角や面、そして表面を平らにして、

                                    四角く加工して石を隙間なく密着ており手間のかかる加工がされていました
 
                                                                                                            


富士見櫓
江戸時代から残る遺構です、明暦の大火(1659年)で天守が焼失した後、天守の代わりとして使用された三重櫓です、本丸の端にありますが、江戸城域のほぼ中央に位置しています

         

本丸
幕府の執行機関ある「表」に詰める老中、若年寄などの上位者に加えて目付、奉行、小姓などの「役方」と「番方」と呼ばれる警護、警備の役人を含めて5,000人に加え、将軍の居住空間である「中奥」、将軍の御台所、側室、奥女中等が住む大奥(時代により増減があるが1,500人~3,000人)合計で日中は数千人が働いていたと言われます

                      
                     
                   本丸表御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る廊下、元禄14年3月14日(1701)浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷におよんだ忠臣蔵で有名です

                         
                                               本丸御殿(表・中奥・大奥・天守)跡、現在は芝生の広場となっています

天守台
最初の天守台は慶長11年(1606)に完成、翌年に五層の天守閣が出来上がっています、築かれた場所は現在の天守台の南と言われています、その後、二代将軍秀忠の時代になる元和8年(1622)に本丸の拡張工事に着手すると共に、慶長天守台を撤去、新たに規模の大きい元和天守閣を建てています、寛永14年(1637)に秀忠の跡を継いだ家光が天守台・御殿を修築し、翌年に「寛永天守閣」が完成していました

明暦の大火
火事が大かった江戸でしたが、明暦3年(1657)の火事は江戸の三大火事の一つと言われる程の規模で、本郷の本妙寺から出火した火事は江戸市中の大半を焼いたと言われ、江戸城にも火の手が及び本丸、二の丸、三の丸が全焼しました、翌年になり、加賀藩の普請により花崗岩で出来た天守台が築かれましたが、家光の異母弟で四代将軍綱吉の叔父である会津藩主保科正之の「太平の世に天守閣は不要で時代遅れであり、城下の復興を優先すべきである」と提言、以降の再建はありませんでした。
現在の天守台はその当時のままに現在に至っています。

                           

 
                                                                     

                             天守台から見た、本丸御殿跡広場(天守台から見て手前から大奥、中奥、表の)建物が建っていました

                                                                     
                             
                     大奥は原則として男子禁制、御台所、側室、奥女中を含めて最盛期には3,000人の女性がいたと言われ、幕府予算の5~8%が充てられました                       


                                                                     

                                        

                                                                   
                                                                                     天守台から見た御殿跡の広場、その先の馬場先門には往時には譜代大名の屋敷が並んでいたが、現在は丸の内のビル群が樹立しています


                               


                            
                                                         

                           
                                         本丸から二の丸に続く汐見坂
  
                                                                白鳥濠

    
                                                                     

二の丸
三代将軍家光の命により寛永7年(1630)に小堀遠州が池泉回遊式庭園として造園、将軍や御台所の 鑑賞や遊興の場として利用されました

                           
                                                   二の丸庭園にある諏訪の茶屋 

                                                                     

                     庭園は宮内庁によってり手入れがされており、四季の花々が咲く隠れた名所となっています、特に最近は外国人の姿が多くみられます                          

                                                                   


                 


                 


              



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 千葉・東葛の紫陽花の名所 本土寺

2023-06-15 15:14:08 | 四季の彩り

本土寺の花菖蒲と紫陽花

寺伝によると創建は建治3年(1277)、池上本門寺、鎌倉の妙本寺と共に朗門の三長三本と呼ばれる日蓮宗の古刹、本堂脇には徳川家康の第5子万千代を生んだ側室下山の局の墓碑があります。

近年、千葉・東葛の紫陽花、秋の紅葉の名所として知名度が上がり、この時期、約1万株の紫陽花、5千株の花菖蒲を見に多くの人が訪れます。
首都圏で紫陽花の名所と言えば鎌倉の明月院が有名ですが、土壌の為、「明月院ブルー」と言われる青色の紫陽花が殆どですが本土寺の紫陽花は多彩です。
見頃となった6月13日に出かけてきました、梅雨の合間の薄日がさす天気の元、花菖蒲は満開、紫陽花が7分咲き、平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。


                                                                       
                                             山門は青葉一色

                                    
                                       この時期と、秋の紅葉が見頃の時期は参拝料¥500.-が必要です

                                                                                                                

                               

                              

                                

                              

                              


                                                                                  


                                                                        


                                  


                                 

                                                                                                                                       
                                                                                           

                                                                      


                                                                       


                                                                      


                                


                                                                                              
                             
                                                   花菖蒲が見頃となっていました

                                                                                               
 

                                                                                             


                                                                                           


                                 

                
                                        関係者が朽ちた花をとっていました


                                                                         
                                                                      黄色の花菖蒲は珍しい

   
                                                                                           


                                                                                           


                                                                                           
                                                            像師堂前の小坊主像と紫陽花


                                                                       
                                    青葉がすがすがしい                  おまけ・近くにある航空自衛隊下総基地から飛び立った自衛隊機
 
                                                                                   
                                                        弁天堂がある池の蓮の花が満開

                 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の都電荒川線沿線散歩

2023-04-27 13:44:57 | 都会の風景

都電荒川線(東京さくらトラム)散歩
毎週、ボールを追っているテニス仲間三人と初散歩で都電荒川線「東京さくらトラム」で三ノ輪橋から雑司ヶ谷まで出かけてきました、今後、谷根千、浅草、深川、浅草ー浜離宮の海上ツアー、日本橋・室町・人形町等と他の仲間を加えて都内散歩を拡大して行く予定です。


                 
                         三ノ輪橋停留所が始発駅                              停留所脇の懐かしい看板

                            
                                          三ノ輪橋ー早稲田の30停留所を約1時間で結んでいます


                 
          停留所は無人のため車内で一日乗車券(¥400.-)を購入して乗車                   最初の下車は王子駅前、徒歩で飛鳥山へ 
 
                 
                                              旧型都電やD51型蒸気機関車が静態保存されています  

飛鳥山
今から300年前の享保期、八代将軍徳川吉宗が上野、墨田川の堤(墨堤)に加えて飛鳥山に桜(ソメイヨシノ)を植樹して庶民の憩いの花見の場所として開放しました、現在も桜の名所として多くの人の目を楽しませています。

渋沢栄一
近代日本経済の基盤を造った渋沢栄一は創業に携った王子製紙を眼下に見ることできる飛鳥山に居を構えて終生住んだ地であり、明治 12年(1879)からは別荘として、そして明治34年(1901)から亡くなる昭和6年(1931)までは本邸として生活をしてた邸宅は「曖依 村荘」と呼ばれ、単なる私邸にとどまらず、国内外からの賓客を迎えるなど栄一の活動拠点としての「公の場」という性格も持っていまし た。広大な敷地内には、日本館・西洋館をつなぎ合わせた本邸を中心に、茶室など附属建物が庭内に点在していました、現在も栄一を記念した建築物である晩香廬と青淵文庫が残されています。

                     
                                                渋沢庭園

                         
                             青淵文庫(重文)                                 渋沢栄一像

                             

                 

                                        飛鳥山下で交差する都電

                         

                 
                                    ワンマンの都電、停車場が無人の為、発券、発車から停車まですべて運転手が行います

                       


庚申塚の蕎麦屋でランチ
おばあちゃんの原宿・庚申塚にある高岩寺(とげぬき地蔵尊)をお参りしてから蕎麦の名店と言われる「菊谷」でランチ

                     
            都電庚申塚近くにある蕎麦屋「菊谷」、ミシュランのビブグルマン東京6選に選ばれた名店、行列のできる店だそうで入店まで30分待ち

   
           30分入店待ち                                             2種、3種の利き蕎麦がお奨めです
          
                                               30分待って入店、各自お猪口を選んでてんぷら盛り合わせ、ふき味噌で熱燗で一服、2種の蕎麦を堪能、蕎麦屋と言うよりゆっくり飲んだ後で蕎麦で仕上げの店、待ち時間が長いのも納得、料金もリーズナブルで質量共に満足でした。

                     
                   鬼子母神堂への参道、けやきの大木が時代を感じさせる

                      
                   樹齢600年の公孫樹(イチョウ)                                  鬼子母神、鬼の角がありません

                   
                              明治40年、米国宣教師マッケーレブの旧宅が雑司ヶ谷旧宣教師館として保存されています  

        
                                             皆さんお疲れさまでした 

                   
                       目白台の肥後細川庭園まで行く予定でしたが時間が無く断念して次回に持ち越し、早稲田発の始発で町屋経由帰途につきました
        
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 亀戸天神社の藤の花

2023-04-15 13:11:16 | 四季の彩り

4月11日に亀戸天神の「藤の花」を撮りに出かけて来ました、去年は「藤まつり」後半に行った為、ピークを過ぎて枯れた花が目立ち写真的には絵になりませんでした。
温暖化の影響なのか開花の時期が年々早くなっています。
今年の「藤まつり」は15日から5月5日まで開催されます、私が行った11日もすでに満開、5分咲き、3分咲きと種類によってまちまちですが開花が始まっておりました、この日は平日で訪れる人も多くなく、ゆっくりと撮影が出来ました。

寛文元年(1661)創建の亀戸天神社は江戸時代から藤の花の名所として知られ、歌川広重の浮世絵にも描かれています、境内には50株の藤の木が植えられており、現在も都内有数の藤の花の名所として知られており、「藤まつり」には境内は多くの人が訪れます。

                                                 
                                         広重の描いた亀戸天神の藤の花


                                               
                                                                亀戸天神社の大鳥居と太鼓橋

                                   
                                                太鼓橋から見た境内の藤とスカイツリー
            

                               
                               藤の種類により開花時期がまちまちです、奥から満開、五分咲き、三分咲きの花

                               
   
                                                                          藤棚の奥に太鼓橋が見えます
                                          
                               

                           

                               

                         

                               

                          

                          
                                            満開の藤の花

                          

                          

                               
                                                     赤い太鼓橋と藤の花

                          

                          

                          
               「藤まつり」が始まると多くの人が訪れて、写真に人物が入りこの様な写真は撮れません

                          

                          

                               

                          

                          

                          

                               
                                                    東京スカイツリーと藤の花

                               
                                                 社殿前の藤の花は五分咲き

                                

                          
                                                                                                          シャガの花

                          
                                                     紫色の藤の花と朱色の橋とのコントラストが絵になります 

                                                 
                                           菅原道真を祀る
亀戸天神社社殿

                          
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 江戸城の桜(皇居乾通りー千鳥ヶ淵緑道ー北の丸ー田安門)を巡る

2023-04-01 13:19:09 | 四季の彩り

コロナ禍で中止されていた皇居の乾通り通り抜けが3月25日~4年2日まで4年振りに一般公開されました、多少桜の満開が過ぎた3月30日午前中にカメラを持って出かけて来ました、地下鉄千代田線二重橋前駅下車、馬場先門から内堀通りを渡り、警察による手荷物検査、金属探知機検査を受けてから坂下門から皇居に入門しました。
例年、桜と紅葉の時期になると坂下門から宮内庁庁舎横を通り、蓮池濠沿いに乾門までを貫く「乾通り」が解放され多くの観光客が訪れます。

江戸城は徳川家康が江戸に入府した慶長8年(1603)以降、武家の棟梁である「征夷大将軍」となった家康から四代将軍家綱までの慶長、元和、寛永、万治期の57年に及ぶ間、全国の大名を総動員した「天下普請」により本丸、二の丸、三の丸、西の丸、西の丸下、吹上、北の丸と周囲16㎞に及ぶ巨大な城郭(門の総数は56、桝形門39)を完成させました。

なお現在、天皇が住まわれる宮殿(皇居)は江戸時代は隠居した将軍、次期将軍となる人物が住んだ西の丸で、将軍の居住する本丸中奥、大奥、幕府の執務機能があった表(天守台以外、建物はありません)は今日、東御苑となって一般公開されています。

(1)皇居・乾通り


                
                 週末は見物客で一杯になる皇居前広場も、ピークを過ぎたこの日は人出も多くない為に長く待つこともなく坂下門から入ることが出来ました。

                
                                               西の丸の通用門である「坂下門」から入門

                      
                                明暦3年(1657)の大火で焼失した天守閣に代わり徳川幕府時代、仮の天守閣となった富士見櫓

                      


                
                            宮殿(立ち入り禁止です)                      山下通り(右奥が祖先が祀られる紅葉山)

                
                                     下道潅濠と桜

                      
                                                             富士見多聞と桜

                       
                                                         西の丸と蓮池濠で隔たれた本丸富士見多聞(多聞は倉庫の意味)

                


                      
                                            残念ながら枝垂れ桜は盛りを過ぎていました

                      

                                                                               
                
                          全国の大名を総動員した天下普請で造られた江戸城、現在でも石垣等の遺構は築城当時の姿を残しています

                      
        

                 


                      
                                                            乾濠と桜

                 
                       坂下門から入り乾門に向かう人の流れ                          明治時代に造られた乾門

(2)千鳥ヶ淵緑道ー北の丸公園ー田安門

                                                              
                千鳥ヶ淵緑道から千鳥ヶ淵の桜を撮りに向かいます                                          千鳥ヶ淵は桜が満開、花びらもまだ散り始めたところで「花筏」には至らず

                      
    
 
                      
                                                      ボート乗り場は多くの人が順番待ち

                


                      
 

                      


                      


                      
                                            北の丸公園に咲く枝垂桜が丁度満開になっていました

                      


                      

  
                      


                      
                                  寛永13年(1636)に建てられたと言われる田安門、高麗門と櫓門からなる桝形門                        

                      
     

                 
                                                                      

                 
                         高麗門を出ると靖国神社や九段下駅が間近                          櫓門から見た桜

                 
                                    田安門から出ました
 
                      
                                                             田安門から見た千鳥ヶ淵   
  
                      
                                                       牛ケ淵
                                                                            
                   
                                      牛ケ淵と建て替えられた九段会館の新旧の建物  

                      
                                        

                                      


                      
                                              九段下・平川濠から見た丸の内のビル群
                     
                      
                                                       牛ケ淵から見た武道館

                      
                                                            牛ケ淵から見た田安門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.12 花桃が満開になりました

2023-03-13 15:01:54 | 四季の彩り

我が町を流れる坂川沿いに植えられた「花桃」が満開になりました。
「花桃」は地元の篤志家が植えたと言われます、東京駅ー府中本町をつなぐJR武蔵野線の下をくぐった先の「差向橋」から「けやき通り橋」の間に植えられた「花桃」と岸辺に咲く「菜の花」、「水仙」が景色に彩りを添えています。
例年、地元の有志がつくった「坂川の花桃を愛する会」がこの時期になると「花桃まつり」を開催していましたが、新コロナウィルスの蔓延によって暫く中止となっていたが、今年はコロナ禍が終息に向っていることから3年振りの開催となりました。

「坂川の花桃」
         
                                                                    


                                                                           


                                                              


                                                                 


                                                                  

「花桃まつり」
地元にある3つの町内会有志でつくっている「坂川の花桃を愛する会」が企画して、坂川沿いにある国交省の施設を会場に3月12日に「花桃まつり」を開催しました、各町内会が飲食の屋台を出店、催し物としては「おやじバンド」の演奏、地元の舞踏家・仲間達による踊り、沖縄のエイサークラブの踊りを、快晴の下、200人を超えた参加者がひと時を楽しんでいました、なお飲食の収入は全額、会の維持費としてプールされます。

                                                         


                                                           
                        会場は国交省北千葉導水路管理センター                      地元の町内会が飲食は低価で提供


                                
                   受付で飲食券を購入                                        蕎麦打ちクラブは手打ち蕎麦100食を準備



                             
                   地元の園芸店も協賛                    会長挨拶         

                             
        

                              


                           


                             
                 
       
                                 


                                
 

                                                                  


         
                                                                                                           おやじバンドはアメリカンポップス等を熱演

                                
                                             地元の町内会の舞踊グループ

                             

                                           
                               Z
                               隣の町から参加した沖縄の「エイサー」

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.4 松戸「坂川河津桜まつり」

2023-03-05 22:38:52 | 四季の彩り

松戸・坂川の河津桜

利根川から引き込まれ印旛沼を経て地下化された北千葉導水路を通った「利根川の水」は流山市の放水口から地上に出て人工河川「坂川」となり松戸市内を通って江戸川に流れ込んでいます、その川沿いにある松戸神社周辺を会場に3月4、5日に「第11回松戸宿河津桜まつり」が開催されました。
天気も良く絶好の撮影日和の為、松戸市のはずれにある自宅からカメラを持って江戸川沿いのサイクリングロードを自転車で出かけて来ました。
  

                           
                整備された江戸川沿いのサイクリングロードを走る、松戸市中心部まで約4km                  東京スカイツリー遠望           

                                                                                           
                                 寛永3年(1626)に創建された松戸神社

                


                        


                        


                                                 


                          


             

               

                                                                                                  
                                                                                               

                      


            

                  

    
                           

                         

                          
                                          坂川の水はレンガ橋を通り江戸川に流れこむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 浅草で初詣

2023-01-05 15:38:48 | 都会の風景

2023初詣
昨年の初詣はコロナ禍の影響もあって従来2時間かけて出かけていた鎌倉の「鶴岡八幡宮」に代えて自宅から1時間弱で行ける浅草神社に変更、今年も鎌倉行きは避けて正月4日午後に浅草神社に詣でて来ました
昨年は外国人の観光客は殆ど見かけることはありませんでしたが、今年は雷門から本堂に続く仲見世通りは人の波が続き、人出もコロナ前に戻った感じで外国人の姿も多く見受けました。


                                                         
                                         観光人力車は稼ぎ時                       雷門前にある浅草観光文化センター8Fからの眺め 

                                
                                                                         東京スカイツリー遠望

                                                                                   
                                                       雷門前は観光客・初詣客で賑わってた

                                  
                                              

                                  
                                   仲見世                                         宝蔵門       

                                                                                   
                                                                本堂

 
                                  
                                                     参拝する客は本堂の階段で順番待ち

                                                                                   
                                                             浅草寺の隣にある浅草神社(三社様)

                               
                                   明治政府による神仏分離令により明治6年に浅草寺とは別法人の「浅草神社」となったが歴史的には浅草寺と同じ流れをくんでいる         

                                 
                               徳川三代将軍家光が建てた社殿、知名度が低くて詣でる人は少ない                浅草神社から見た浅草寺

                                 
                            本堂脇には出店が並び観光客を呼び込んでた                 浅草寺の本坊(伝法院)にある五重塔

                                        
                                    浅草六区の飲食街は「のんべい」で賑わっている            オレンジ通からみたスカイツリー            

                                                                                   
                                                  東武浅草駅が入る浅草ハレテラス屋上から見たスカイツリー、右はアサヒビール本社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 クリスマスイルミネーション 日比谷から東京駅を歩く

2022-12-25 13:23:31 | 都会の風景

24日の夕刻からクリスマスイルミネーションを撮りに出かけて来ました。
今回は日比谷から行幸通り(東京駅)までの仲通りを歩きましたが、行き交う人の数はコロナ禍にもかかわらず例年より多い印象でした。


             
                                            東京ミッドタウン日比谷の広場

                 
                                     帝国ホテルメインロビーの1,000本の薔薇の装花

                  
                   展示されていた高さ50㎝大のデコレーションケーキ       

            
                                   有楽町から東京駅(行幸通り)まで続く丸の内仲通りのイルミネーション

            


                        


                  


           

  
                        


                        

                        


                        
丸ビル1Fのホールではユーミンのデビュー50年を記念したイベント「Marunouchi Bright Christmas 2022 YUMING 50TH BANZAI」が開催中、楽曲に合わせて丸ビル3F回廊には懐かしい映像がプロジェクションマッピングで投影されていました。

                         


            


                        


            


           
                                           KITTEビル は恒例の吹き抜けを使ったクリスマスツリー

                   


                        
                                                    KITTEビル屋上から見た東京駅

                        
                                                      行幸通りから見た東京駅
                    
                        
                                                  行幸通りでもイベントが開催中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都(9)洛東・詩仙堂・真如堂

2022-12-03 20:54:06 | 四季の彩り

詩仙堂丈山寺
江戸時代、徳川家に仕えた武人であり文人であった石川丈山が家光将軍期の寛永18年(1641)、59歳の時に隠居所として造営した山荘で90歳まで詩歌三昧の生活を送ったと言われます、山荘は山の斜面に建てられたことから「凹凸窯」と呼ばれたが、後に寺院化され丈山の名をとって「丈山寺」となるも、その後丈山が中国の詩歌と深く交わり、山荘内に中国の史家36人の肖像を掲げた「詩仙の間」を造った事ににちなんで詩仙堂呼ばれる様になる。
入り口の門をくぐると石段があり進んで行くと中門があり、その先に詩仙堂の建物が現れます、建物前には自然そのままの庭園が広がっていました。
一乗寺の自然の中に佇む山荘は紅葉の名所としても有名。


                     

   

                        
                                                         建物前には庭が広がる

          
           

           


                              


                                                
 

          


                  
                              茶室

鈴聲山真正極楽寺(真如堂)
永観2年(984)に創建された比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院、極楽寺を名乗る寺院は多い中で正統派の極楽寺院と言う意味を込めて名付けられ、その本堂を示す「真如堂」が通称となったと言われます。
洛東の紅葉の名所としても知られています。


           
                                  総門

                        


                     

     
                                                                                 


            
                                  本堂

                        

三重塔
文化14年(1817年)に建立、多宝塔を祀り本瓦葺で高さは約30メートル、真如堂のシンボル的な建造物


                        
                                                       

                        

                                    
       

   
           


                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする