アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

思い出多き「新日本フィル」

2018-01-21 05:00:00 | 音楽/芸術

ここ最近、新日本フィルの演奏会を聴くことが多くなっているアントンK。その理由の一つが、音楽監督に就任している上岡敏之氏であり、鑑賞するたびに音楽を通じてアントンKに新しい発見をもたらしてくれているからである。以前にも書いていると思うが、聴くごとにオーケストラである新日本フィルとの意思疎通が聴衆に感じられ、またそれが会を追うごとに深くなっていると感じているからである。

アントンK自身のコンサートの選び方もここ数年で大きく変化した。今までは、演奏される楽曲ありきで演奏会を選び、好きな楽曲を絶えずチェックしてホールに足を運んでいた。が、最近では一つのオーケストラの定期会員となり、シーズンを通して団員の方々と一緒に演奏を味わっていこうと趣向が変わった。現在それが新日本フィルハーモニー交響楽団であり、このオケの音色に身体も染まりつつある。もちろん、若い頃は東京での朝比奈隆を聴き、そこでベートーヴェンやブルックナーを学んだとも思っているが、大阪フィルの東京公演のみならず、在京のオケを朝比奈が振る場面が多々あり、忘れられない演奏会も多い。

その一つ、アントンKにブルックナーを決定づけた忘れられない演奏会がある。1978年3月、東京文化会館大ホールで聴いた新日本フィル定演でのブルックナーの第5だ。この演奏会を境にブルックナー開眼となったのだ。ご存知のように、この第5という楽曲は、中期の作品でもひときわ巨大な宇宙を思わせるような作品だが、それまでアントンKが耳にしてきたのは、マタチッチのLPであり、実演奏初で、いきなり朝比奈隆とは、今にして思えば少し無謀だった。もちろん当時は(現在でも)マタチッチは名演奏とされていたが、例の改訂版の影響で、終曲のコーダが改変されているわけだ。そんなこととは全く知らないアントンKは、当日大きな衝撃と洗礼を受けることになるのである。

終演後、魂が抜かれたように全てが「無」に感じ、拍手もできるはずもなく、ただただ感激の涙が止まらなかったことを昨日のことのように思い出せる。この時もオケは新日本フィルの方々だった。今から40年も前の演奏会だから、現在も現役で舞台にのっているプレイヤーはいらっしゃらないだろうが、そうした意味でも、どこかこのオケとはご縁を感じてしまうのである。

朝比奈/新日本フィルのブルックナーの第5はこの時だけではない。2年後の1980年5月に、目白のカテドラル教会で行われた演奏会。夢よもう一度である。この年、在京オケにて1年かけてチクルスでブルックナーの演奏会があったのだが、やはり新日本フィルの第5(それと最終回の大フィルの第8)が一番印象深いのだ。アダージョ楽章と終曲はまさに未体験ゾーンであり神のお告げだったと今でも感じている。

また録音でいうと、亡くなる年まで演奏し続け、数種類の録音が今でも残っている朝比奈のベートーヴェン交響曲全集について、アントンKは、ここでも88年にサントリーホールで連続演奏した新日本フィル盤を一押ししたい。一般的に言われる大阪フィルとの相性をはるかに越え、全体に渡った集中力とスケール感は、どの全集よりずば抜けている。また第9とペアになっているミサ・ソレムニスの92年盤も忘れ難いCDだ。いずれも20年以上前の録音で入手できるのか要確認だが、是非とも機会を見つけて聴いてみて頂きたい。

どのオーケストラにも言えることだが、このCDから聴こえてくる新日本フィルの音色も現在のものとは違い荒々しい部分もあるが、これは指揮者朝比奈の要求に答えたとも言えるから、比較しても意味がないこと。しかし現在のオケのようなインターナショナルな音色の引出しの多いオーケストラではなかったはずだ。もちろん技量の確かさは、コンマス崔氏らの努力の賜物だろうし、また監督上岡氏の音楽性の高さなのだろう。しかしアントンKは、技術優先の音楽作りよりも、さらに聴衆に寄り添った心の通った音楽を望みたい。近年の新日本フィルを聴いていると、それが容易いことのように思えてしまうのだ。

掲載写真は、話題にした朝比奈/新日本フィルのベートーヴェン全集。いずれ上岡氏にもお願いしたい全集。期待して待ちたい。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿