風雅遁走!(ふうがとんそう)

引っ越し版!フーガは遁走曲と訳される。いったい何処へ逃げると言うのか? また、風雅は詩歌の道のことであるという。

ヨネヤマママコの姿を久しぶりに

2008-01-19 23:59:30 | アート・文化
Pierrot_mamaco 偶然なのだが、TV欄の案内でピンときて、ビデオ録画したら、案の定、日本のパントマイムの草分け的存在ヨネヤマママコさんの姿をひさしぶりに見た。
 18日午前11時5分から、そのタイトルからして全国放映ではなさそうだが、NHK総合『いっと6けん』というスタジオ生放送で「72歳パントマイマー夢語る」と案内がでていたので、ビデオチェックをしておいた。
 納豆チャーハンの作り方のあとに(なんと好評で再放送だったようだ)、若き頃の美貌を決して失ってはいないヨネヤマママコが登場した。
 インタビュアーのアナウンサーがママコさんの芸歴と同じ年齢らしく、あまりママコさんのことを知ってはいなかったようだが、72歳のパントマイマーは、「見るべきものは、すべて見た」と言い、それでもパントマイムのソロ公演への意欲を語るのであった。

 ヨネヤマママコは、その父上からバレエの薫陶を受けたのであるらしい。ママコのお父さんは、戦前からこの国における舞踏の第1人者であった石井漠の弟子のひとりであったようだ。ダンサーとして生きたひとではないようだが(教師だったようだ)、多くの石井門下生や、モダンダンスのちには暗黒舞踏の培養土となる地盤をともに生きたようである。
 石井漠は、自由が丘に1928年(昭和3年)に舞踏研究所(現「石井漠記念バレエスタジオ」として存続し、今年創立80年を迎える)を開設、「自由が丘」の命名者としても知られる。
 クラシックバレエを基礎として、モダンダンスの祖ともなり、「BUTHO(舞踏)」として欧米にも知られるようになった日本独自のダンスの土壌をつくった人物だ。

 1950年代の後半、交流するダンサーや盟友を連れて(その中には大野一雄、土方巽なども含まれる)新宿「風月堂」に足しげく通い、「風月堂」のアイドル的存在だったヨネヤマママコは1955年のマルセル・マルソーの初来日公演を見て、どうやって帰ったのか覚えてないほどのぼう然自失の状態に陥る。それほどの衝撃をマルソーのマイム公演に受ける。昨年亡くなったマルソーとの交流も50年におよんだ。
 1960年から72年までアメリカに滞在し、若手アクターにパントマイムを教える。
 60年代は「風月堂」はもとより、日本でも公演以外は不在だった訳だ。道理で、ボクが「風月堂」で会えなかったはずである。

 インタビューでは、見えないものが見えてくるには「緊張と弛緩」が重要と言い、身延町でのひとり暮らしと稽古風景が紹介された。2月1日に谷川俊太郎さんの詩とコラボした公演があるようだ。
 パントマイムはいわば黙劇であり、観客の想像力を誘導するものだろう。ヨネヤマママコはそれは表現の宝島と言っていたが、ことばとのコラボレーションからあらたな境地が見えてくるのだろうか?

(この記事はmixi内「新宿風月堂」コミュにも掲載します)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿