goo

〔 温泉地巡り 〕 伊豆山温泉

あけましておめでとうございます。
なかなか時間がとれませんが、今年はなんとかUPのペースを上げたいと思っています。(と、毎年こんなことを言っている・・・)

温泉地巡りの伊豆山温泉編をリニューアルUPします。

 

<プロフィール>
伊豆山温泉は、湯河原と熱海のあいだにある由緒ある温泉地です。
7件ほどある湯宿は海側に集まり、山側には公共系施設、保養施設や別荘地が点在して、歓楽的な色彩の少ない落ち着きのあるたたずまいをみせています。
海側にある泉源”走り湯”が有名ですが、山側にも多くの泉源があってバラエティ豊かな泉質が楽しめます。

 
【写真 上(左)】 熱海方面から中心部
【写真 下(右)】 山側、般若院そばの泉源

 
【写真 上(左)】 逢初橋
【写真 下(右)】 逢初橋バス停

神仏習合の古刹として名高い伊豆山神社をはじめ、源頼朝公と北条政子が初めて出逢ったといわれる逢初橋、真言宗の古刹、走湯山般若院など歴史の香り高いみどころが点在しています。

 
【写真 上(左)】 逢初地蔵尊と路地
【写真 下(右)】 伊豆山漁港と相模湾

伊豆山神社あたりからのたおやかな相模湾の眺望は、頼朝公と北条政子がこれを眺めながら恋を語ったと伝えられるほどです。

 
【写真 上(左)】 伊豆山神社
【写真 下(右)】 伊豆山上方からの眺め

統計などでは熱海温泉に含まれていることもありますが、熱海とは独立した観光協会・旅館組合があります。
泉質に定評のあるふたつの共同浴場は一般にも開放されていますが、えらくわかりにくくてマニア向き。(筆者註:山側にあった共同浴場「般若院浴場」は、平成17年春に閉鎖・取り壊しとなり、現在はすこし下手に足湯が設置されています。)

比較的高級な宿が多いですが、最近はリーズナブルな料金設定をするお宿もあり、以前よりは敷居が低くなっています。

<歴史>
伊豆山温泉の象徴”走り湯”は、約1200年前の奈良時代養老年間の発見と伝えられ、日本三大古泉(諸説あり、道後、有馬、さはこの湯(いわき湯本)、南紀白浜などがあげられる)のひとつとして数えられます。
全国でも珍しい横穴式源泉で、山腹から湧き出たお湯が海へと走るように流れ落ちるさまから”走り湯”と名づけられたといわれ、源頼朝公が旗揚げ前に湯治した湯とも伝えられています。

 
【写真 上(左)】 走湯神社
【写真 下(右)】 走り湯入口

~ 走り湯伝説 ~ (うみのホテル中田屋「走り湯資料館」掲示類より抜粋集約)
平治の乱に破れた源義朝の三男、頼朝は伊豆のひるが小島に流された。頼朝は伊豆山をこよなく愛し、伊豆山権現の加護のもと、この走り湯で湯治の日々を送っていた。
源氏ゆかりの人々から源氏再興を求められた頼朝は、走り湯のすぐ前の岩風呂から日の出を見て力を得、旗揚げを決意しついに日の本の統一を成し得た。
このことから、新しく物事を始める時、この走り湯に入って決意し、新たに出発すれば大願成就すると今日まで言い伝えられている。
-------------------------------------------------------

 
【写真 上(左)】 国道から浜浴場
【写真 下(右)】 国道から伊豆山神社参道

伊豆山のお湯は病を治し長寿に効験があるとされ、古くから神格化されて信仰の対象となっていました。山側にある伊豆山神社は、役小角(走り湯の開湯伝承にも関わられている)とふかいゆかりをもつ修験道の霊場で、走湯山走湯(伊豆)大権現と呼ばれて古くから信仰を集めました。
伊豆山神社境内の説明板に、「後白河法皇の御撰による梁塵秘抄(りょうじんひしょう)に『四方の霊験所は、伊豆の走湯(伊豆山神社を指す)、信濃の戸隠、駿河の富士山、伯耆の大山』と著され」とあり、はるか古からわが国第一級のパワースポットであったことがうかがわれます。

 
【写真 上(左)】 伊豆山神社境内
【写真 下(右)】 伊豆山神社の御朱印

なお、走湯(伊豆)大権現はかつて神仏混淆の霊場でしたが、太閤秀吉の小田原攻めにより多くの堂宇が焼亡。のちに別当寺であった蜜厳院が再建され、徳川家康公により走湯山般若院の院号が贈られて、真言宗伊豆派の名刹として関東一円に大きな勢力を誇ったとされています。
明治の廃仏毀釈により、この地は伊豆山神社となり、走湯山般若院は少しく離れた現在の場所に移転しました。伊豆山屈指の名湯「旧 般若院浴場」は走湯山般若院のすぐ下にあって、現在は「般若院の足湯」となっています。

 
【写真 上(左)】 走湯山般若院
【写真 下(右)】 山号の扁額

 
【写真 上(左)】 参道脇にも泉源?
【写真 下(右)】 走湯山般若院の御朱印

また、伊豆山神社では毎年11月10日、列格記念日祭に併せて伊豆山温泉の源泉を御献湯する温泉感謝祭が執り行なわれています。
このように、今に至る伊豆山神社や別当寺と温泉の浅からぬ関係をみても、走湯大権現と温泉の強いかかわりを感じざるを得ません。

鎌倉期を代表する歌人としても知られる源実朝公は二所詣の折、この地で
~ はしりゆの神とはむへそいひけらしはやきしるしのあれはなりけり ~
など三首を詠み「金槐和歌集」に収められています。

鎌倉時代以降は、二所詣(走湯権現と箱根権現、のちに三島明神が加わる)が広まり、多くの参詣客で賑わいました。

 
【写真 上(左)】 伊豆山浜からつづく階段(参道)
【写真 下(右)】 参道の説明板

前出の資料館掲示の古絵図をみると、伊豆山浜からはじまる伊豆山神社の参道(階段)は温泉場を抜けて本殿までつづいており、温泉場じたいが門前町の体をなしていたことがうかがわれます。
ちなみに、伊豆山浜から本殿前に至る伊豆山神社への参道(階段)はコンクリート化されながらも現在まで残り、平成22年2月に実施された地元関係者の調査によると837段の段数が確認されています。
なお、走湯神社は伊豆山浜から16段目に当たっています。

 
【写真 上(左)】 足湯と走り湯
【写真 下(右)】 湧出口の碑

江戸期以前は熱海の中心とされていたという文献もあり、江戸期も熱海のなかに含まれていたようで、”走り湯”は”大湯”とともに熱海を代表する源泉とされ、湯治に来た大名は必ず見物したといわれています。
なお、資料館の掲示資料によると、かつて、相模屋(濱田氏)、中田屋(中田氏)、古屋、江島屋(前田氏)、伊豆山屋、井ノ口屋、伊豆屋(中田氏)、うめや(多田氏)、若松屋(大木氏)、海老屋(湯原氏)などの宿があり、現存するお宿に系譜がつながるものもみられます。

歴代領主や徳川家康公の来訪を受け、明治期には皇室の御料温泉になっており、非常に格式の高い温泉であったことがうかがわれます。
また、走り湯と走湯(伊豆)大権現は「講」の修行場としても知られ、ここに集う行者たちは役小角の入湯伝承にあやかり「無垢霊場 大悲心水 沐浴罪滅 六根清浄」と唱えつつ入湯したそうです。

<温泉>
平成15年の熱海温泉組合の調査によると伊豆山地区には実に106ヶ所の温泉井(利用数は62ヶ所)があって、平均湧出量は55.3L/min、温泉の平均温度は60.2℃となっています。往時は日約7千石(900L/min)もの湧出量を誇ったと伝えられる”走り湯”は、昭和39年に枯渇しましたが、昭和45年の増掘により復活し現在に至っています。
なお、伊豆山温泉観光協会・伊豆山温泉旅館組合公式Webによると、「現在でも70度のお湯が毎分170L湧き出し」ているそうです。
また、「熱海伊豆山温泉には、114本の源泉があり、伊豆山温泉組合の手により管理されています。」とも掲載されています。

伊豆山温泉の泉源は伊豆山浜から山手の七尾あたりまで広く濃密に分布し、山側の源泉は、海側の土類食塩泉系に対して、おおむね硫酸塩泉系か単純温泉系のようです。

 
【写真 上(左)】 走り湯の上
【写真 下(右)】 走り湯の足湯

現在、走り湯(伊豆山1号泉)は第二走り湯(同78号泉)などと混合され、”走り湯混合泉”として共同配湯されている可能性がありますが、走り湯直上の泉源配湯口には下記の施設名の掲示がありました。
観事協/水葉亭/蓬莱/偕楽園/中田屋

偕楽園のWebによると、第二走り湯は走り湯神社より50mほどの場所に、昭和38年掘削されたもの。(筆者註:おそらく漁港そばとみられる)
「ここはかつて、走り湯神社から伊豆山神社へ上がる神馬の洗い場であったため、『馬の湯』」(同Web)とも称するようです。
また、ニューさがみやのWebには、「犬の湯と馬の湯の源泉を総称して走り湯と呼ばれております。」とあるので、走り湯(伊豆山1号泉)は「犬の湯」と呼ばれているのかもしれません。

※走り湯のレポ

 
【写真 上(左)】 走り湯の内部-1
【写真 下(右)】 走り湯の内部-2

現在”走り湯”(伊豆山1号泉)に確実に浸かれるのは平成22年8月に走り湯のよこに新設された「走り湯の足湯」ですが、偕楽園のWebをみるとここの大浴場でも伊豆山1号泉の単独使用をしているようです。

走り湯は土類食塩泉ベースながら相当量の硫酸塩を含み、これが作用してかつよい浴感と温まり感があります。
湯づかいのいい浴場では、浴場にいるだけで熱気を感じとるほどの力感あふれるお湯です。

 
【写真 上(左)】 般若院浴場の跡地
【写真 下(右)】 新設された般若院の足湯

名湯の誉れ高かった「般若院浴場」でつかわれていた源泉(伊豆山56号泉)は、「2009年7月のリニューアル工事により、般若の湯は別途新しく掘削し」(ニューさがみやWeb)とありますが、「般若院の足湯」のお湯をみるかぎり泉質に大きな変化はなさそうです。
なお、伊豆山温泉観光協会・伊豆山温泉旅館組合公式Webには「伊豆山にこんな共同浴場がありましたの気持ちよりUPしてあります」の註釈とともに、いまなお「般若院浴場」の紹介がされており、この浴場のもっていた存在感の強さが偲ばれます。

 
【写真 上(左)】 般若院の泉源
【写真 下(右)】 足湯に直引きです

各種資料ややませみさんの資料を総合すると、代表施設の使用源泉は下記のようです。

浜浴場(共同浴場)
■走り湯混合泉 (※掲示は下記)
 □S-78 (第2走り湯) Ca・Na-Cl 71.6℃ 総成分=9242.1mg/kg

 
【写真 上(左)】 浜浴場
【写真 下(右)】 浜浴場の浴槽
  
〔ホテルニューさがみや〕
■走り湯混合泉
■S-50(321050)? Ca・Na-SO4・Cl 64.0℃
■S-56 (般若院温泉/(新)般若の湯) Ca・Na-SO4・Cl 63℃ 総計=1.733g/kg
■S-63(321063) (逢初の湯) Na・Ca-SO4・Cl 70.3℃ 総計=1.726g/kg

うみのホテル中田屋
■走り湯混合泉 (※掲示は下記)
 □S-78 (第二走り湯) Ca・Na-Cl 71.6℃ 総計=10.18g/kg

 
【写真 上(左)】 中田屋
【写真 下(右)】 中田屋の足湯「あしりゆ」

〔ホテル水葉亭〕
■S-46(321046/敷地内自家) 65.0℃
■S-1 (走り湯) Ca・Na-Cl 68.8℃ TSM(溶存計)=12.280g/kg
■S-78 (第二走り湯) Ca・Na-Cl 71.6℃ 総計=10.18g/kg
■S-43 (所在:伊豆山字中尾)
■S-47 69.5℃
■S-58 Ca・Na-SO4・Cl 74.7℃ TSM=2.349g/kg
■S-86 (所在:伊豆山字猪洞) 67.6℃
(※掲示は下記)
●王朝大浴殿
 □混合温泉(伊豆山43.46.58.47.1.78.86号泉) Ca・Na-Cl 60.6℃ 総成分=7.530g/kg
 □含食塩-芒硝泉(Na・Ca-SO4・Cl)* 泉温不明 総計=1874mg/kg *)筆者追記
●展望大浴場/露天
 □混合温泉【新月通りのタンク】(伊豆山43.46.58号泉) Ca・Na-Cl 62.8℃ 総成分=9.313g/kg

 
【写真 上(左)】 水葉亭
【写真 下(右)】 水葉亭の絶景露天

〔星野リゾート 界 熱海 (旧 蓬莱)/ヴィラ・デル・ソル〕
■S-1(321001) (走り湯) Ca・Na-Cl 68.8℃ TSM(溶存計)=12.280g/kg 他

偕楽園
■走り湯混合泉 (※掲示は下記)
 □S-1 (走り湯) Ca・Na-Cl 68.8℃ 総成分=12.31g/kg
 □S-78 (第二走り湯) Ca・Na-Cl 71.6℃ 総計=10.18g/kg
■S-63(321063) (逢初の湯) Na・Ca-SO4・Cl 70.3℃ 総計=1.726g/kg

 
【写真 上(左)】 偕楽園
【写真 下(右)】 偕楽園の内湯

〔ラビスタ伊豆山〕
■S-62 (321062/自家) (伊豆山62号) Ca・Na-SO4・Cl 72.2℃ 総計=1.823g/kg

 
【写真 上(左)】 ラビスタ伊豆山の内湯
【写真 下(右)】 ラビスタ伊豆山の露天

ハートピア熱海(旧 ウェルハートピア熱海)
■S-28(321028) (岩間2号) Ca・Na-SO4・Cl 56.2℃ TSM=1.789g/kg
■S-29(321029) (板東温泉) 単純温泉(Na・Ca-SO4・Cl型) 47.8℃ TSM=0.573g/kg (※掲示は下記)
<伊豆山28号、29号混合泉>
単純温泉(Ca・Na-SO4・Cl型) 53.2℃ 総成分=883.7mg/kg

 
【写真 上(左)】 ウェルハートピア熱海
【写真 下(右)】 ウェルハートピアの内湯

「般若院浴場」(2005年4月閉鎖)〕 ※下記は営業時のデータ
■S-56 (伊豆山56号) Ca・Na-SO4・Cl 63.0℃ 総計=1.733g/kg

 
【写真 上(左)】 今はなき般若院浴場
【写真 下(右)】 般若院浴場の浴室

〔参考〕
■走り湯・第2走り湯の混合泉 Ca・Na-Cl 62.1℃ 総成分=12084.183mg/kg

※各施設のレポリストは→こちら

 
【写真 上(左)】 走り湯泉源のものすごい析出
【写真 下(右)】 張り巡らされる送湯管

なお、伊豆山温泉観光協会・伊豆山温泉旅館組合Webによると、毎年2月に実施される温泉実態調査より、「伊豆山の宿泊施設で使用する各源泉の温度は56.0~72,1℃を記録し、平均値は66.7℃となります。」とのことで、堂々たる高温泉の温泉地であることがわかります。

走り湯に代表される土類食塩泉だけでなく、硫酸塩泉や般若院の明礬緑礬泉的なお湯までバラエティゆたかなお湯を揃える伊豆山は、やはり東伊豆屈指の名湯だと思います。

【 BGM 】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 塩原温泉(... ■ 桐生新里温... »