民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「安吾のバクダン」  小池真理子

2014年06月20日 00時59分02秒 | エッセイ(模範)
 「闇夜の国から二人で舟を出す」 エッセイ集  小池真理子 著  新潮文庫 2008年

 「安吾のバクダン」 P-106

 高校をさぼっては、コクヨの400字詰原稿用紙を鞄にしのばせ、ジャズ喫茶だのバロック喫茶だのに入りびたっていた時期が私にはあった。
ミニスカートの足を組み、左手に煙草、右手に万年筆、という格好で青くさい詩や散文を書き綴ることだけで日が暮れていった。
思い出すのも気恥ずかしい、愚かしいような日々であった。

 外では学園紛争の嵐が吹き荒れていた。
闘争に疲れた学生が焼身自殺し、知っている男の子は機動隊に歯をへし折られ、ノーブラにヘルメット姿でデモに参加する女の子のお腹の中では、同志との間にできたバリケード・ベビイがすくすく育っていたりした。

 それは日常そのもの、街そのものが非現実のドラマの舞台と化した、一種、狂躁の祭りのような時代であった。
少なくとも私にとってはそうだった。
だが、今になって少し上の世代の人に気楽にそんな話をすると、ごくたまにではあるが、本気で怒り出す人がいるのには驚かされる。
あれが祭りだって? と声を荒げて、聞き返される。
あれは厳粛な政治の季節であったのだ。
俺たちにとって命を賭けた聖戦であったのだ・・・というわけだ。

 いい年をして、妻や子も住宅ローンもあって、守らねばならないものを山のように抱えこんで、にっちもさっちもいかなくなった人生に目をつぶりつつ、まだそういう子供じみた夢想に本気ですがりついて生きている人間がいる。
そんな可哀相な人間に会うたびに私は、安吾だったら、どう言うかな、と考えてしまうのである。

 戦争と、あの長閑に思いあがった学生たちの市街戦とは比べるのもおこがましいし、比べてしかるべきものなど何ひとつないことは承知している。
それでも安吾だったら、学生と機動隊が衝突する深夜の市街戦で火炎瓶が炸裂し、焔が上がる様がきれいだったと言うかもしれない。
破れたアジビラが散乱し、血や反吐(へど)や汗や泥で汚れ放題汚れ、水びたしになった道路が、近隣の遅くまで開いている飲み屋のネオンを受けてぎらぎら光っている虚しい風景は、何よりも美しかった、と言うかもしれない。
若者たちが無邪気に、真摯に、思想という名がついた玩具と戯れ続け、毎日毎日、偉大な破壊を目指して生きていられた時代・・・その意味で、あれは確かに祭りだったのさ、と言ってくれるかもしれない、そんな気がしてならないのである。

 中略(安吾の作品、「青鬼の褌を洗う女」について言及)

 戦火の中を逞しく健気に生きぬいた女を描いた作家は大勢いる。
何も安吾だけではあるまい。言うまでもなく、女は生まれながらにして逞しい生き物である、いざとなれば、からだを売ったり、男たちに媚びて欲しいものを手に入れたりすることに何の痛痒も感じないでいられる。
そのことは、現代を生きる若い女ならなおのこおt、よく承知しているはずである。

 だが、漆黒の闇を駆け抜ける銀色のB29を美しいと思い、花火のごとくきらきらと舞い降りてくる焼夷弾や、地上を舐めつくす焔を美しいと思うような、そんな女を正面から描いた作家はいなかった。
戦争が終わったから、自分が爆弾になるしかない、と書いた作家はいなかった。
極限まで追いつめられていることがわかっていて、そのことを生あくびを噛み殺すがごとく眠たげにぼんやりと受け入れ、あげく、焼け野原に超然と立ってみせる女の充足した肉体に、若い頃の私は酔わされ、酔わされたまま大人になったのだった。

 聖性に至る堕落、とでも言うのだろうか。
「日本文化私観」を引き合いに出すまでもなく、生きていくことと、堕ちていくこととの間に横たわる、ひりひりとした何かを安吾はあの、ラディカルな、リズミカルな文章の中にきわめて観念的に凝縮させる。
その麻薬のような文体に、私はどれほど惹かれたことだろう。
堕ちて生きよ、と安吾は言う。
堕ちていくことの本当の意味がこれほど強く伝わってくる作家はいなかった。

 安吾の作品には片仮名表記が目立つ。
デタラメ、カラッポ、ガランドウ、ガッカリ、ハッキリ、ヒルネ、チッポケな・・・等々。
普通の作家なら漢字か平仮名にするであろう言葉を彼は平然と片仮名書きにしてしまう。

 それは一種の軽みの強調なのかもしれず、そう思って読み返してみれば、安吾が大時代的な大仰な表現を悉く嫌っているのがわかる。
賢しげで観念的な表現はあえて避け、故意に軽々しく、いくらかの照れを孕ませつつも、安吾は抽象的な問題をあくまでも平易に作品化しようと試みる。

 そこに私は彼の自嘲を見る。
彼はいつも自分を笑っている。
生真面目な顔をして、眉間に皺を寄せたりは決してしない。ニタニタ、ニヤニヤ笑いながら、遠くにゆるやかな視線を泳がせつつ、安吾は読者に向かって、鋼のように、弾丸のように固く重たい何かをずしりと突きつけてくるのである。

 後略