京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

『時をつなぐおもちゃの犬』

2014年05月21日 | KIMURAの読書ノート
『時をつなぐおもちゃの犬』(児童書)
マイケル・モーバーゴ 作 マイケル・フォアマン 絵 杉田七重 訳
あかね書房 2013年

1966年イギリス東部のサフォーク州の農場に住む12歳のチャーリーが、弟のアレックスと犬のマンフレートと一緒に近所の海岸で遊んでいたところ、2人の男性と出会う。彼らはかつてイギリス海兵隊とドイツ人捕虜であったこと。ドイツ人捕虜のヴァルターはその時期にチャーリー達の農場に住んでいたことなどを彼女達に語りかけていく。そして、マンフレートという名前に込められた思いと、男性二人の友情が温かく描かれた作品である。

4月に翻訳家金原瑞人氏の講演を聴講した時、彼が語ったこと一つに「文学に問わず、芸術面で日本は高水準となり、海外作品を読まずとも十分に満たされる環境になった。それでも海外作品を読む理由は、そこから他国のことを知ることができるからだ」というものであった。この物語はまさにその好例とも言える作品である。

第2次世界大戦後、日本軍がシベリアで捕虜となった話は有名だが、それは日本だけではなく、他の国でも行われていたことは案外想像しにくい。実際私も本書を読むまで想像に及ばなかった。イギリスと言えば、アメリカと同様に第2次世界大戦の戦勝国で、ドイツと言えば、ヒトラー率いるナチスドイツのことしか思い出すことができない。まさに教科書のみの知識である。しかし、ここでは、イギリスとドイツがどのように戦争を繰り広げたか、そしてその中に芽生えた友情のドラマがあったことをわずか140ページに濃縮されて描かれている。この物語は実話が元となっているが、このような友情はあちこちで現実に生まれていたのだろうと思う。しかし、それが美談となってはいけないこともこの作品では綴られている。

「わずかな時間ではあったけれど、わたしたちはドーセットシャー号に乗りあわせ、あのおそろしい一日に起きたことを目撃した。きっとそれが、ふたりを結ぶきずなのような働きをしているんだろう」(p110)

戦争での恐怖、怒り、不安、そして亡くなった人達への哀しみと生き残ってしまった苦しみ。その上で成り立ってしまった友情にこの物語の男性2人が問いを与えてくれている。

この作品は本年度「青少年読書感想文全国コンクール」小学校高学年の部の課題図書となっている。たくさんの子ども達に読んでもらいたいと素直に思うが、これを読んだ多くの小学生がきちんと感じることができるのかはなはだ疑問が残る。確かに装丁からすると小学生向きには出来上がっている。文字も大きさと、140というページ数からすれば、高学年どころか、中学年レベルである。しかし、第2次世界大戦のしかもイギリスとドイツの関係性のテーマは、明らかに中学生以上のもの。いや、大人が読んでも遜色がない。知識が豊富で早熟な小学生が自ら手にとるのは全く問題ないが、平均的な多くの小学生に「課題図書」として「読ませる」には、かなりハードルが高いように思える。出来れば、この作品は中学生もしくは高校生の課題図書として取りあげてもらいたかった。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『祖母さまのお手々はだるま... | トップ | 『運命の子 トリソミー 短... »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事