京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『やまなし』 宮沢賢治 文 アーサー・ビナード

2022年12月17日 | KIMURAの読書ノート

『やまなし』
宮沢賢治 文 アーサー・ビナード 英訳 山村浩二 絵 今人舎 2022年4月

宮沢賢治の代表作の一つでもある『やまなし』をアーサー・ビナード氏が英訳。本書ではその英訳と原文と言われている文章を同時に掲載した構成となっている。

『やまなし』と言えば、謎の言葉とされている「クラムボン」が有名であるが、訳者がこれをどのように英訳したのかというところが、やはりいちばん気になった。ページをめくるとすぐにそれが目に飛び込んできたが、正直これがどのような意味を成すのか辞書で調べてもよく分からなかった。そして、本書の最後に訳者の言葉が1ページに渡りぎっしりと書かれてあった。それはやはり「クラムボン」についての経緯であった。訳者自身、最初にこの作品に出会ったのが1993年のことだったそうだ。すぐに英訳したい衝動にかられたらしいが、目の前に「クラムボン」という壁が立ちふさがったようである。それから文学者の先輩に解釈を聞いたり、資料を調べたりしながら紆余曲折、約30年の時を経て出版となったということだ。しかし、その過程はかなり過酷で「翻訳崩壊」となった時もあるようである。そして、最終的に「クラムボン」を訳者なりの解釈によって英語の言葉としてたどり着いたのがこの作品に表されている。その言葉は実際に本書を手に取って確認して欲しいが、一つだけヒントを上げるとしたら、この言葉にたどり着いたきっかけの一つはマザーグースのようである。確かにこの作品も原文に英語としての謎の言葉がたくさん出てくる。

しかしながら、『やまなし』という作品全体を通しても、英訳をするに際し「クラムボン」だけに苦心したのではないことに気付かされる。そもそも日本語は他言語よりも一般的にオノマトペ(擬音語、擬態語)が多いと言われている。それをどのように日本語圏以外の人たちに理解してもらうかというところが、訳者としての腕の見せ所ということになるのであろう。が、実際に英訳と原文を比較してみると、あっさりオノマトペを省略している箇所もあるし、意味を持たせず日本語のオノマトペと発音を似せるようにアルファベットを組み合わせ、そこに大文字小文字で雰囲気を醸し出すと言う手法がとられている。また、タイトルが直訳となっていないところも注目すべき点なのかもしれない。オノマトペを除けば日本語の文章としては決して難しくなく、多くの日本人がよく知っているこの童話をどのように英訳していっているのか、1文ずつ、比較しながら楽しんでもらいたい。

という訳で、本年最後の読書ノートでした。せわしくなるこの年の瀬を今回取り上げた宮沢賢治の作品を手にして少しゆったりとした気持ちになって頂ければ幸いです。そして、私のこの1年の読書に関するまとめを少しお伝えすると、年初に掲げていた「このミス大賞受賞作品コンプリート」ですが、達成することは出来ませんでした。年明け20冊中、3冊既読というところからスタートしたのですが、この1年では8冊にとどまりました。プラス5冊されただけです。言い訳ですが、他に読みたい本がてんこ盛りになり、そちらを優先していたからというとても単純なものです。ただ読んだ総冊数は息子(猫)の介護以前に完全に取り戻しましたので、読書そのものへの意欲は何も衰えておりません。それどころか、領域の幅が広がったり、タイムリーな本に出会ったり、読書ノートが先行してその後新聞などにその作品の書評が掲載されていたのも幾冊か。もちろん、心の中でほくそ笑んでいました。来年も達成できないであろうけど、目標は掲げたいと思っています。それではよいお年をお迎えください。

       文責 木村綾子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする