京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

『名物「本屋さん」をゆく』

2013年11月19日 | KIMURAの読書ノート
2013年11月その2
『名物「本屋さん」をゆく』(一般書)宝島社 井上律子
2013年2月20日

本好きの人がそうかは分からないが、私はやたらに「本屋さん」や「図書館」に焦点をあてた本が好きである。
そして、すでに足を運んだことのある本屋さんが掲載されているとほくそ笑み、未踏本屋があると悔しがり、
必ず行ってやると心に誓いつつ、その本屋さんに思いを馳せるのである。

本書はその妄想を描きたてくれる1冊である。まず、表紙に魅了される。
どこの本屋さんなのだろうか。奥にそびえたっているであろう書架、左端には腰高までの書架。
右からは通路の一部と化している本棚。そしてそこに縦横無尽に自己主張している本たち。
そして、真ん中には白い布をかけられたソファーが横たわり、羊皮紙を想像させる本がめくられて置かれている。
これだけで、胸がときめいてくる。そして、はっきりとしないのに、そこにある本たちのタイトルを探しあてようとうっかりしてしまう。
表紙をめくるまでにどれだけ時間を要することか。

目次を見て、また驚愕する。たった全190ページの中に紹介されている本屋さんが60店舗。正味1店舗あたり3ページである。
これで、それぞれの本屋さんの魅力が語れるのか心配するのであるが、ところがどっこいである。
最初に紹介されている本屋さんは(もったいないので、書店名はここでは伏せておく)「街道」が専門という。
「街道」と言えば、道の出発点。本屋さん紹介本のスタートにふさわしい本屋さんから始まっている。
著者の計算に基づくものであることは頭では分かっているが、すでに理性が揺さぶられる。そして、3行目にはこのようなフレーズ。
「『ようこそ』と染められた暖簾がかかっていた」(p10)
もう、「ようこそ」と言われたら、頭をさげて、ははぁとその世界に踏み込むしかないではないか。上手すぎる。
もう一気に本屋街道一直線である。


70カ国を廻っている「旅」がテーマの24歳の店主に、「いい本は年齢に関係なしにいい(p162)」と語るブックバーの店主。
フリーペーパーしか置いていない本屋さん。新刊書も古書も混在する本屋さん。
どれも「セレクトショップ」と言ってしまえば簡単なのだが、
その「セレクト」には店主の哲学が詰まっていることを十分に知ることができる3ページなのだからあなどれない。

60店舗一気に駆け巡った後、振り返ると以外なことに気づかされる。いちばん目に付いた言葉は「エロ」。
普段はどうも私の肌にはなじまない言葉なのであるが、この本が語ると奥行きの深い言葉に代わっているので不思議である。
そして、この「エロ」が本の世界では奥深いところでどっしりと根を下ろしていることに気づかされるのである。
著者の取材によるとお客さんは、「静かに品定めしておられる(p68)」。なんと奥ゆかしいことであろう。
決してこそこそと「隠れて」というわけではない。
おごそかに粛々と和の雰囲気を醸し出す要素が「エロ」にはあることを知るのである。

改めて目次を開いてみる。一軒ずつの本屋さんがきれいに書架に並んでいる姿が見えてくる。
この1冊の中に、「本屋さん」という本が並んでいるというわけである。

残念なのはこの本屋さんが東京都内のものばかりというもの。関西版も出版してもらいたいものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする