藤原愛子の日常茶飯事

前稲城市議・藤原愛子のもろもろな日々

シャンシャン。そしてツキノワグマ。

2017年12月21日 | 議会状況

 上野動物園のパンダ、シャンシャン。癒されますね。

 そのお蔭で、夫が勤務している施設でつくっているパンダのチョコがスゴイ売れ行き! 製造が追いつかないようです。

 ま、パンダのことはちょっとおいといて・・。


 12月18日に第四回定例議会が終了しました。


 またまた出された「伊藤千賀子議員の辞職勧告決議案」は、5:12(退席3+本人)で可決となりました。

 私の会派、「市民自治を前進させる会」は、反対しました。

 別に、彼女をかばうとか、正当とする訳ではないのは既にお話ししましたね。

 辞職勧告の理由は ①緊急以外は市立病院に立ち入らない、としたのに立ち入った。しかも立ち入っていないと虚偽発言をした。
          ②南多摩斎場組合の監査委員でありながら、会議に無断欠席をした。
          ③議員の立場を利用して、市役所を早朝より徘徊し、職員に仕事をいいつけた。  なんですが。

 いちいち言うのはなんですが、お孫さんのお見舞いに行かれた。南多摩斎場組合は稲城市議会と別組織で、そこでは特に対応していない。
 市役所へはいつどうしたか決議案の提出者は具体的に知らず、聴いた話。
 伊藤議員本人と話したか、という質問には「話していない」と「話した」と、提出者の意見が分かれた。

 もう、とにかく、辞職勧告しても、辞めさせる権限は議会にありません。市民による選挙で選ばれているので。

 前回の時も「この決議に反対する議員の気がしれない」というようなことを、議場で言われましたが、私にしてみれば、「こんな決議をまたぞろ出す議員の気がしれない」です。


 権限のない決議を繰り返すエネルギーがあったら、市の課題解決のほうに使ったら?と思います。

 その方が知識も時間も有効に市民のために使えるのではないでしょうか。

 このようなことを繰り返すと、安易に「とにかく辞職勧告だ」となりかねません。


 今回提出された「大丸都営住宅跡地に高齢者施設、保育園などの福祉施設開設について」という陳情が、<不採択>になりました。

 理由は、陳情内に書かれていることが事実と違う。ということ。

 9:12で不採択。 もちろん私は採択派。

 東京都も、稲城市も、この1.6haの跡地を、福祉利用する考えです。まだ土地の持ち主である東京都は、保育園建設しか明らかにしていないので、福祉利用を市民からも後押しする気持ちから陳情を提出された形です。

 陳情文にある、特別養護老人ホームや保育園、障がい者施設に入所を希望しても入れない、ということが事実と違う、というのですが、事実でしょ。

 老人ホームは、国で調査した待機人数と、現状を比較すればわかります。保育園待機児解消は喫緊の課題。障がい者施設は市外に行かないと十分じゃない。

 この陳情に反対する、ということは、福祉施設は大丸の跡地には要らない、と宣言してしまうことになる。

 東京都も、稲城市も、その考えで今後協議していくと言っているのに、です。

 今後の展開に、悪影響が出なければ良いな、と思います。


 さて、上野のパンダ、シャンシャンの公開が始まり、その愛くるしい様子に心が温かくなりました。

 その一方、本日の新聞に、昨年11月にツキノワグマ駆除。子熊二頭も。の記事。

 同じく先日の新聞に「白いところが多いだけなのに」とツキノワグマがつぶやいていましたっけ。


 同じ熊だけど、片方はアイドルで,片方は人知れず殺された。

 私に何がどうできるという話ではないけれど、この差に胸が苦しくなりました。

 もちろん、シャンシャンを見てカワイイ!と言う人たちになんの罪もありません。

 ただ、ひっそりと死んで横たわった小さい熊たちを想像すると、悲しくなります。


 新見南吉の「てぶくろをかいに」という話をまたまた思い出します。

 「人間て良いものだろうか」と、母キツネがつぶやきます。


 普天間基地に隣接する保育園、そして小学校に米軍の飛行機、ヘリコプターから部品か落下。子どもたちが危険な目にあったことに対し、「作り話だ」とか「やらせだ」という電話やメールが来るそうです。

 名前を名乗らず姿も見せずに根拠のないことを言ってくる。

 どういう神経の持ち主なのか。

 こんなことがあると、人間は良いものかも、なんて子ぐまにもキツネにもとても言えません、私。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「忖度菌」に侵されないように | トップ | B型インフルエンザ来襲! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

議会状況」カテゴリの最新記事