藤原愛子の日常茶飯事

前稲城市議・藤原愛子のもろもろな日々

買い替えたけど、やっぱりまた「ガラケー」

2017年09月23日 | 議会状況

 九月議会も決算特別委員会を終えて、29日の最終日のみとなりました。

 今回は市長提出議案も少なく、決算議会の名の通り三日間の決算審議が一番濃い議会となりました。

 
 一件、若葉台地区の方々から陳情が出され、最終採決が29日にあります。

 この陳情の審議が付託された(忖度、ではありませんよ、ねんのため)建設環境委員会では、採否が3:3に分かれ、ルール通り委員長採決で「不採択」となったものです。最終日にて本会議にかけられ、採否が決定します。

 私の会派では、委員会で採択に立ちました。


 法律上問題がないからということだけでまちづくりが行われるのは如何なものか。

 そこに住む人たちの意見や希望、自治体としての必要性、将来性など、よく考慮して進めていくことが必要です。

 その土地を早く処分したい、などの理由は、もちろん通りません。


 陳情された市民の方たちが議会の会派に説明にこられた時に、色よい返事をした議員も随分いたのにな。


 
 話変わって。  先日携帯を替えました。  また、ガラケーです。 簡単携帯、です。


 娘に「スマホにしないの~?」と言われましたが。

 
 確かに便利そうですねスマホ。

 
 メカニカルなものが苦手ということもありますが、あの、画面にペタペタさわって耳もつけて、っていうのがどうも・・・。

 あれだけ<便利なもの>ができるのなら、視覚障害のかたやふるえのある人などが簡単に使えるものができそうなものなのに。



 ひねくれ者の私にすれば、なんだかいろいろ出来て便利にしましたと言って、値段が上がっていく感じです。


 よ~く考えたら、便利、と言われても実は自分には必要ないものも、一緒に買わされているんじゃないか、などと思ったり。


 私にとってみれば、電話が出来てメールが出来て、なんと写真まで撮ったりできてアルバムみたいに保存できる!それで十分なんです。


 よくよく周りを見回せば、<よ~く考えたら要らないな>というものが結構あったりするものです。


 もちろん、それぞれの生活は異なりますので、「これは要らないわ」というものはそれぞれ違うと思いますが。



 「要らないわ」と言って、失くすことが出来るものばかりではありませんね。


 テレビなどで拝見する議員の不祥事。多分多くの方が、「こんな議員は要らんわ!」と叫んでおられると思います。

 中には「こんな首相要らんわ!」と叫ぶ方もおいでかと。



 しかし、残念ながらチカラの及ぶ範囲は限られています。速攻いなくなるとはいきません。「換気扇クリーナーやガラスクリーナーを買わない」みたいな訳にはいきません。


 でも、ですよ。


 やっぱり、「本当に必要なのか?これ」とか、「もしかして判断力を奪われた生活してんじゃないか」と、ひねくれ精神いや、原点回帰を、時々したほうが良い、と、私は考えます。


 そして、チカラの及ぶ範囲じゃない物事に対しても、意思表明したほうが良い、と、私は思ってます。





 

 


 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 未完成飛行物体 | トップ | 国難だ希望だと。 オスプレ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

議会状況」カテゴリの最新記事