goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 大阪といえば水の街ですね。有名なのは道頓堀でしょうか。道頓堀を東に下れば、水門があり、海へとつづく運河へ出ます
明治に旧淀川を分断して今の状態となった大川も代表例でしょう。大川は天神祭のときに、多くの船が行き交い、また桜並木も有名ですね~。
 
 色々思い出もありますね。大川には。


↑水の街、大阪


 さて、東京にはおよびませんが、大阪も川の下には地下トンネルがつくられ、高度な技術によって安全に工事が進められています。その一つが京阪の中之島線ですね

 大川は、天神橋を越えて西にいくと、北を流れる堂島川と南を流れる土佐堀川に分かれまして、真ん中にあるのが中之島です。京阪電車は、天満橋から淀屋橋に向かう本線(現状)と、今工事中の中之島線に分岐します。
 中之島線は、天神橋の南詰めから土佐堀川の下をくぐり、中間駅3つを経て終点「中之島駅」まで2.9Kmの新線となります。


↑天満橋駅。中之島方面を望む。


 天満橋では大きく駅の構造が変わり、いままで淀屋橋へ伸びていたトンネルは中之島延伸の線となり、一番南の淀屋橋行きのホームが新たに西へ貫通したのです。
 ムコウに光が! 希望の光!

詳細は中之島新線のホームページへアクセス


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )