goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 本日は、京都の伏見稲荷に行ってきました。募集したところ、皆様お仕事で忙しいということで、参加希望は私含め2人だけ。
 新快速で京都まで、そこからあえて徒歩で。

 竹田街道を歩いて、到着しました。


↑大鳥居



↑連なる鳥居。


 一番上まではわりと登らなくてはなりません。少々疲れもしましたが、途中の休憩所にはいっさい目もくれません。自販機の缶コーヒーの値段は180円ですから!(昔、富士山に登ったとき、8合目では缶ジュースが350円とかだったので、それに比べたら安いですが


↑すごい体勢で水を噴いてます…
(クリックすると映像をご覧いただけます)



↑就職活動でお世話になった会社です


 参拝を終え、甘酒で一服。立ち寄った茶店では家族づれがぜんざいを食べていました。家族とカップルがたくさんいました。おっさんも多かったです。
 
 だんだん小学生レベルの日記になってきましたね…

 さて、日も暮れてきました。

↑奈良線で活躍中の103系


 幼少の頃、家族で伏見稲荷に参拝したときは、桜井線・和歌山線を走っている105系が奈良線が主力でしたね。今や「みやこ路快速」なるものが走り、ローカル色は強いものの、大分変わりました。

★おまけ★

 ぶれましたが記念の1枚。


↑見れば明らか。つーしょっと。


 いづれアーカイブスでも取り上げましょう


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.9
 叡山電鉄デオ700系


 新年明けて最初の鉄道アーカイブスです。叡山電鉄です。

 叡山電鉄は約20年前、京福電鉄叡山線から譲渡された。京福電鉄は京都の嵐山の方に路線を持つ、通称「嵐電(らんでん)」と、福井県を走る路線(現在の「えちぜん鉄道」)で構成されていた。京福電鉄といえば、福井の路線で正面衝突の大事故を起こし、老朽化した車両や古い運行システムが問題となった事件はまだ記憶に新しいだろう。

 叡山電鉄叡山線は出町柳駅から出発し、途中宝ヶ池駅で鞍馬線線と分岐する。出町柳からは京阪電車からの乗り継ぎ客、沿線の大学生の利用者が多いようだ。

 写真は八瀬比叡山口駅に停車中の現在のデオ700系。1両または2両で運転される。なお、八瀬比叡山口駅は「八瀬駅」→「八瀬遊園駅」→「八瀬比叡山口駅」と駅名が変更されている。遊園地があったが、2001年に閉鎖した。

 関西ではここ10年間で多くの遊園地が閉鎖した。駅名が変更になった例としては、南海電車の「大阪狭山市駅」がある。遊園地の閉鎖は寂しい話である。


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )