M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

58/118 検証のため再び諸羽山コースへ 2021.06.28

2021-06-29 | 大文字山系

諸羽神社の茅の輪 8.07

 検証 二本目鉄塔 9.21 くぐって直ぐに二股があった 左に行くところを右に行ったため迷走した

 毘沙門山(P381) 9.37 2本目鉄塔から16分 前回迷走した時は31分を要した

 大文字山から京都市街 10.27

 火床上から京都市街 10.46

 哲学の道 12.10

 哲学の道の鴨 12.19

 南禅寺三門から法堂を見る 12.46

 日向大神宮外宮 13.08

 内宮 13.10

 山科疎水 14.10



 2021.06.28(月) 今年58回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独



25日、諸羽山コースで迷走したので検証のため再度歩いてきた。

今回で同コースは4回目だが前回は1年ぶりだったため二股を見逃した単純なミスと分かった。

その時GPSがオフにになっていたのは初めてだった。ザックの雨蓋の中でこすれたものらしい。スマホケースが必要かもしれない。

このところ梅雨前線は南海に離れているが寒気の影響で午後から雷雨の恐れのある日が多い。

25日、28日もそんな日だったが何とか回避できている。これからは前線も北上して本格的な梅雨の様相が続くみたい。

明日は2回目のコロナワクチン接種で30日は山を自重する必要があるので行けない。

6月を終わり山行は58回で終わることになる。目標回数の半分になる後1回を何とか行きたかったが仕方ない。ちなみに昨年の58回目は7月2日だった。

何と7月に入り予報では毎日雨マークが続いている。このまま1週間以上も行けないとなるとこの先の酷暑の夏を思うと取り返すのは大変になる。

たかが山歩きであるが今年で10年目の100回以上は何としても達成したい。



歩行時間 5時間20分 休息 1時間08分 合計 6時間28分

歩行距離 16.4km 通算距離 1029.1km (+) 48.9km

コースタイム

山科駅発     7.58
諸羽神社     8.06-08
疎水公園     8.11
登山口      8.13-17
諸羽山      8.35
白岩       8.37-39
柳山       8.49
陰山       9.02-03
鉄塔       9.11
2本目鉄塔     9.19-21 検証
四宮分岐     9.21
T字路       9.29
P381下      9.34
P381      9.37 毘沙門山
如意越え道道標  10.04-05
雨社       10.07
大文字山     10.26-28
火床       10.46-11.31 昼食
火床下      11.34
四辻       11.37
善気山      11.39
法然院分岐    11.44
UAきずなの森   11.47
尾根、沢分岐   11.48
月待山      11.50
銀閣寺道出合   11.57
銀閣寺門前    12.05
哲学の道     12.08
若王子橋     12.31-37
南禅寺三門    12.48
ねじりまんぽ   12.54
日向大神宮    13.06
天岩戸      13.11
七福思案処    13.24-27
黒岩       13.36
山ノ谷橋     13.47
洛東高校前    14.19
山科駅着     14.26


 山科駅発 7.58

 今回も諸羽神社に寄る 8.06-08

 神社裏から遊歩道へ

 遊歩道 8.09

 疎水公園 8.11

 ここで準備 8.13-17

 登山口 8.17

 始めから諸羽山の手前まで急坂の登りが続く 8.18

 左折地点 8.20 枝道が多いので注意を要する

 急坂



 2回目の左折地点 8.25

 急坂



 緩やかになる 8.31





 諸羽山 8.35 220m



 少し下る

 白岩 8.37-39

 眼下に洛東高校

 山科市街地

 柳山へ





 柳山 8.49 261m 山名板前回は見逃した 道の右側にあった 白岩から10分

 下る

 陰山へ









 陰山 9.02-03 302m



下る



 右に巡視路 9.08

 左に巡視路 9.09

 右に巡視路 9.10

 鉄塔 9.11

 2本目の鉄塔へ



 2本目の鉄塔 9.19-21 1.2回目は問題なく通過したのに前回ここから迷走した 1年ぶりだったのでここに四宮分岐が
 あることを失念していた

 鉄塔潜って直ぐにY字路 左が正解 右の四宮方面に向かい途中おかしいと思いながらも進んだ ほとんど見ないGPSで
 確認するも誤操作のせいかGPSオフになっていた 冷静になればここからGPSを起動すれば現在地が分かったはず
 そのうちに三差路に着き左折した これが正解でP381方面に向かっていた 右を行けば四宮方面だったと思う

 Y字路の立ち木に大文字左を見逃した 初めての時、2回目も見逃すことなく左へ行った

 直進





 三差路に着く 9.29 前回は右からやって来てこれを見てホッとした ここを左折してP381へ 

 P381下に着く 9.34 ここは直進すれば毘沙門堂裏道につながる 前回2本目の鉄塔から迷走してここまで29分 今回は13分 

 P381へ

 P381 (毘沙門山) 9.37 前回は12時を過ぎていたのと午後からの雷雨の予報もあり雨社まで急いだが今回は
 次回的余裕があるのでゆっくりと雨社へ

 雨社へ

 キノコ

 雨社へ









 如意越え道の道標 10.04-05

 雨社 10.07

 大文字山へ



 山科が

 大文字山へ

 林道四辻 10.19

 大文字山へ

 大文字山 三等三角点 466m 10.26-28 昼には早すぎるので火床へ

 山科

 京都市街

 ぼんやりとハルカス

 山頂をあとに 10.28

 火床へ



 火床から京都市街 10.46





 何とかハルカスが

 京都市街



 京都タワー

 比叡山

 日差しが暑いので日陰で昼食 10.50-11.30

 二画を下る 11.31

 下から見上げる

 四辻 11.37

 善気山 11.39

 火床を振り返る

 急坂の降り

 法然院分岐 11.44

 ここから尾根道で法然院へ降れそう



 月待山へ

 UAきずなの森 11.47

 尾根、沢分岐 11.48

 月待山 11.50

 下る





 銀閣寺道出合 11.57

 行者の森 12.03

 銀閣寺門前 12.05

 哲学の道 12.08



 アジサイ



 疎水

 鴨

 アジサイ



 何の花 ?

 ムクゲ



 哲学の道

 光雲寺

 花

 若王子橋 12.31-37

 ムクゲ





 花 ?

南禅寺三門 12.48

 ねじりまんぽ 12.54

 インクラ道

 インクライン

 日向大神宮へ

 インクライン

 疎水

 アジサイ

 神田稲荷大神

 日向大神宮へ

 外宮

 内宮へ

 内宮

 天の岩戸 13.11

 出口

 七福思案処へ





 左へ

 七福思案処へ



 七福思案処 13.24-27 ここで天気予報を見ると1時間後ぐらいに降り出すらしい みささぎ三山を経由
 する積りだったが最短距離で山科駅へ

 山科へ





 黒岩 13.36

 山ノ谷橋へ



 何の花 ?

 山の谷橋 13.47

 トンネル

 山科疎水







 今日始めに登った諸羽山

 次に登った柳山

 洛東高校前 14.19

 山科駅着 14.26 雨に遭わず検証山行を終えた