goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

25 JR比叡山坂本駅から三石岳を経て横川、西塔、大比叡 2023.03.15

2023-03-16 | 比叡山系

 バイカオウレン

 バイカオウレン

 バイカオウレン

 恵心堂 9.52

 横川中堂 10.16

 見晴台から横高山と水井山 13.10

 大比叡 13.32

 ケーブル比叡から宝池 14.10

 雲母坂のアセビ 14.33

 雲母坂の大壁 14.38



 2023.03.15(水) 今年25回目の山行 天候晴れ 遠方霞む 単独




前回のバイカオウレン撮影では惨憺たるありさまで、もう無理と諦めたのだが今一度チャレンジすることに。

横川にはルートを変え三石岳に寄って行くことに。後ほどバテて大比叡に行けなくても1ピーク確保したことになる。

今日も日生慰霊碑前で準備して撮影を始めた。コンデジでのリベンジなので始めから結果は良い筈はない。

一応、絞り3.2優先に設定、マクロで撮ったがやはり甘くはなかった。絞り3.2ではボケ味は全くないうえにピントが
合っているかさっぱり分からない。

130枚ほど写して何とか見られるのは10枚も無いリベンジは完敗だった。

冒頭のさわり3枚は何とか見られるもボケ味が無いのはコンデジの辛いところである。

このところ天気は良いのだが、ひどい春霞で遠方の展望はさっぱりである。

ひたすら歩くだけの山行になる。



歩行時間 7時間33分 休息 1時間32分 合計 9時間05分

歩行距離 20.7km 通算距離 443.2km (+) 25.7km

累計高度 ⊕1423m ⊖ 1444m 消費カロリー 2631kc

コースタイム

JR比叡山坂本駅発   7.06
休息所        7.23-27 準備
大宮林道       7.35
悲田谷分岐      8.01 ※2.9km
分岐         8.11
行者道四辻      8.19-22
三石岳取付き     8.54
三石岳        9.04-07  ※5.1km
三差路        9.17
日生慰霊碑前     9.31-36 ※6.5km 撮影準備
恵心堂        9.52
元三大師堂      10.08
横川中堂       10.16-19 
峰道へ        10.26
競合い地蔵      10.53
玉体杉        10.59-11.55 ※9.2km 昼食
青龍寺分岐      12.16-18
釈迦堂        12.36-38
浄土院        12.49
見晴台        13.10-13 ※12.9km
大比叡        13.32 ※13.8km
ケーブル比叡     14.06-10 ※15.4km
千種碑        14.22
トレイル 71      14.34-37
梅谷北尾根分岐    14.40
梅谷道出合      15.21
梅谷登山口      15.27-34 ※18.1km
地下鉄松ケ崎駅着   16.11


 JR比叡山坂本駅発 7.06 3月09日は西教寺前経由奈良坂から横川に向かったが

 石積みの道 7.18

 休息所 7.23-27

 本坂起点 7.28

 大宮林道を行く 7.35 途中から行者道に移り三石岳経由で横川へ

 八王子山が見える 7.48

 鉄塔 7.57

 悲田谷分岐 8.01

 行者橋 8.03 以前はこの橋を渡って神宮寺舊趾を経て行者道に出たが最近は何だか転落しそうな気がして
 敬遠している

 分岐 8.10 ここを右折して行者道四辻へ 行者橋を渡るよりこちらの方が早いかも

 この林道意外に急坂 8.11

 上る 8.13

 右折 8.15

 右の細道へ 8.17

 行者道四辻 8.19 ここは直進すれば八王子山 右折は神宮寺山 左折して三石岳へ

 左上へ 8.24

 上る 8.30

 一旦標識のある林道へ 8.33 右の小道を上る

 左上へ 8.34

 ここも左上へ 8.37

 林道(行者道)に出る 8.38

 林道を横川方面へ 8.43

 広場 8.47

 アセビが満開 8.47

 ここからも三石岳へ行けるが途中が急斜面なのでパスした方が 8.48

 三石岳取付き 8.54 取付きこそ急だが比較的緩やかな登りで山頂まで行ける

 緩やかな上り 8.55

 上る 8.57

 このまま踏み跡を行けば西側林道に出てしまうので左上の方向へ進む 9.01

 三石岳三等三角点 676m 9.04-07 取付きから10分

 

 西側林道に出る 9.08

 途中見えた水井山 9.15

 三差路 9.17 横川へ向かう

 カヤノキ坂左俣分岐 9.19

 琵琶湖が 9.22

 日生慰霊碑前 9.31-36 ストック仕舞い 1枚着る スタートからここまで2時間25分 前回中尾坂経由は
 2時間19分 三石岳パスすればこちらのルートが早い バイカオウレン撮影に入る

 













 恵心堂 9.52

 元三大師堂 10.08

 横川中堂 10.16-19

 横川駐車場 10.23-24

 峰道へ 10.26

 峰道 10.37

 蓬莱山 10.40

 峰道 10.45

 競合い地蔵 10.53

 玉体杉へ 10.54

 玉体杉 10.59-11.55 長い昼休息になったのは先着者と山談議 亀岡の人で坂本から本坂を経て大比叡、
 西塔から玉体杉 この後は横川でバイカオウレンを見て三石岳に寄り坂本へ下山との事中々の健脚者
 60代半ばとの事だが50代としか見えない 

 双耳峰の比叡山

 京都市街

 横川に向かう亀岡の人を見送ったのち西塔へ 11.55

 二河の白道 12.05

 越えてきた三石岳 12.13

 青龍寺分岐 12.16-18

 石塔群 12.22

 牧水歌碑 12.35

 釈迦堂 12.36-38

 椿堂 12.42

 浄土院 12.49

 山王院堂 12.55

 歩道橋 12.56

 見晴台 13.10-13

 横高山と水井山

 桟敷ケ岳

 3日前歩いた愛宕山と地蔵山

 見晴台を後に 13.13

 大比叡に向かう 13.15

 大比叡へ 13.20

 山頂駐車場 13.25

 横高山と水井山

 大比叡 一等三角点848m 13.32

 旧スキー場 13.49

 ケーブル比叡へ 13.56

 ケーブル比叡 14.06-10

 モニュメント

 京都市街

 旧道から市街

 国際会館と宝池 14.13

 旧道下る 14.15

 四辻 14.20

 千種忠顕卿戦死の地 14.22

 雲母坂 14.25

 トレイル 71 14.34-37

 京都市街

 梅谷北尾根分岐 14.40

 北尾根へ 14.41

 北尾根道下る 落ち葉の堆積ひどく落ち込んだり 急な所では滑りそうになる 14.47

 下る 14.53

 下る 14.55

 下る 15.01

 下る 15.04

 下る 15.08

 下る 15.11

 後ろからMTBが降りて来たのには驚いた 15.13 一体何処から ?

 下る 15.18

 梅谷道出合 15.20

 振り返る 15.21

 梅谷登山口 15.27-34

 地下鉄松ケ崎駅着 16.11  
   

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日行かれたのですね (しーちゃん)
2023-03-16 18:38:16
三石岳ー横川中堂ー大比叡ーーとロングコースでしたね。
私たちは今日、大宮川を渡渉してロープの道を下って奥総社へ、そこから三石岳へ登りました。疲れましたので中尾坂から下山の軟弱コースでした。
返信する
大宮川徒渉との事 (M2)
2023-03-16 21:04:09
しーちゃん。こんばんは。
リベンジを秘めて再び横川へ行ってきましたが敢え無く返り討ちにあいました。
150枚ほど写しましたが何とか見られるのは10枚もなかったです。
ところで大宮川を徒渉との事ですがまさか行者橋の付近でしたか。
ぼくも橋を渡るのは敬遠しているので水量が少なければ渡れそうだと見ながら通過しました。
神宮寺舊趾のルートを行かれたのですね。今はロープが張ってありますが5年ほど前までは何もなかったです。
三石岳の登山路は分かりましたでしょうか。
返信する
比叡山横断! (ヨネちゃん)
2023-03-16 22:01:56
M2さん、今晩は!
15日は滋賀から京都まで横断されたのですね・・・
いや~、素晴らしい!
私は16年ぶりの2回目の横断でしたが今回の方が長く、まさに修行の歩きになりました。
奥比叡からの縦走は2度経験してますが、植林が多く耐えて黙々歩くそのもの!
M2さんのように年に数回単独で挑戦される気持ちと実行力は凄いです!
どうか気を付けて歩いてくださいね🌷🌷🌷
返信する
バイカは敗退でした (M2)
2023-03-16 22:18:07
ヨネちゃん。こんばんは。
実は横川へバイカオウレンのリベンジに行ったのですがダメでした。
コンデジで挑戦とは甘すぎました。
また来年一眼レフでボケ味を犠牲にしても絞り込みピントを確保する作戦です。
昨日は最後に梅谷北尾根を下ったのですが残雪ならぬ残葉の堆積で30cmの踏み抜きに苦しみました。
返信する
バイカオウレンがきれいです。 (山の休日)
2023-03-17 12:17:13
M2さん こんにちわ
バイカオウレンン再訪レポ拝見しました。
冒頭よりきれいなバイカオウレンのアップに目を奪われました。
横顔も正面も表情を見事に捉えられ居ると思いますし、私の押すだけ一眼より
圧倒的にきれいです。やはり腕ですね!
今回も近江より叡山越えでのロングトレッキングと流石です。

此方は回数だけは19回になりましたが、距離はM2さんの三分の一くらいで
相変わらずにの軟弱トレッキングばかりです(笑)
返信する
お世話になりました (亀岡のO)
2023-03-17 15:05:55
こんにちは
先日、玉体杉でお世話になった亀岡のO
です
その節は沢山の情報をいただきありがとうございました。
また、貴重なお時間をとらせてしまい申し訳ございませんでした。
その後、横川では沢山のバイカオウレンに出合、楽しいひとときを過ごさせていただき、今回の山行の宿題であった。三国岳からの林道への下山路もよくわかり、無事に下山できました。
ありがとうございました。
また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしております。
ちなみに、木村先生のブログでは、2022年8月29日に「O]とだけ書いていただいています。
返信する
たまたまの数枚です (M2)
2023-03-17 20:14:49
山の休日さん。こんばんは。
お褒めに頂き恐縮です。
たまたまピントが合った数枚です。今回も90%以上がピンボケでした。
写真はまずピントが第一と心得ていますので情けない限りです。
3度訪問する気力はないので来年こそはと思っています。
返信する
玉体杉では (M2)
2023-03-17 20:20:28
亀岡のOさん。こんばんは。
こちらこそ先日の玉体杉では楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
週2回の山行だそうなので、その内何処かの山域でお会いできるかと思います。
返信する
詳しいログを拝見して (しーちゃん)
2023-03-18 14:07:28
大宮谷からもっと北へ行くと林道があるのですね、気付かなかったです。次回はこのルートで三石岳へ行ってみます。
行者道はもっと歩かないとわかりませんので、夏までには行ってみたいです。
返信する
大宮谷徒渉とは (M2)
2023-03-18 15:26:12
しーちゃん。こんにち。
やはり大宮谷を徒渉されたのですね。
ぼくも行者橋のたもとから渡れるなあと思っていました。行者橋は10回ぐらい行き来していますが最近は敬遠しています。
行者橋から10分ほど北へ行った所に行者道に出られる林道があります。
三石岳には今回も難路を行かれてますね、三石岳東斜面は緩やかで歩き易いですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。