goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

32 松ケ崎駅からきらら坂を経てケーブル比叡、大比叡、本坂 2025.05.08

2025-05-09 | 比叡山系

 松ケ崎橋からこれから登る比叡山を見る 8.24

 昨年3月以来の雲母橋からきらら坂を登る 8.52-57

 水飲み対陣碑のフジの花 9.41-43

 新緑の旧道を登る 10.31

 旧道の途中見えた宝池 国際会館 プリンスホテル 10.38

 つつじヶ丘のツツジ 11.00

 ツツジ 11.04

参考 昨年5月9日 つつじヶ丘のツツジ 今年は遅れているのかこのような花は見られない

 横高山と水井山 11.04

 山頂駐車場から横高山と水井山 12.19

 延暦寺戒壇院 13.00

 本坂下る途中に見えた琵琶湖大橋 14.11

 駅への途中 白いフジの花 14.49

 フジの花 14.49



 2025.05.08(木) 今年32回目の山行 天候 晴れ 単独 目標回数 100回






昨年5月9日に訪れた比叡山つつじヶ丘だったが、今年は少し咲き具合遅れているらしい。

4月20日も坂本から比叡山横断コースの途上、途中寄った時は早咲の一群だけはすごくきれいだった。

それだけに期待は大きく結果は少し残念だったがこれは自然現象なので仕方ない。

最後に白色のフジの花を見られたことで良しとしたい。

今回で32回めであるが昨年は4月25日なのでまだ2週間ほど遅れている。

遅れているが、まだまだ先は長く目標の100回達成は楽観している。


歩行時間 5時間46分 休息 1時間09分 合計 6時間55分

歩行距離 14.5km 通算距離 535.3km (+) 23.3km

コースタイム

地下鉄松ケ崎駅発     8.09
松ケ崎橋         8.24
雲母橋          8.52-57 ※2.5km
水飲み対陣碑       9.41-43 ※3.7km
梅谷北尾根分岐      10.02
トレイル 71        10.07-09 ※4.4km
千種碑          10.26-27 ※4.8km
ケーブル比叡       10.42-46 ※5.2km
旧スキー場        10.57
見晴台          11.11-12.03 ※6.2km 昼食
山頂駐車場        12.18
大比叡          12.29 ※8.5km
東塔分岐         12.40
阿弥陀堂         12.56-57
政所ノ辻         13.12
延暦寺会館        13.15-16 ※10.0km 本坂終点 二十五丁
亀塔           13.26
悲田谷分岐        13.34 ※10.6km
十七丁          13.41
十三丁          13.58
花摘み堂分岐       14.02
展望地          14.10
鉄塔           14.12
本坂起点         14.41-42 ※13.2km
JR比叡山坂本駅      15.04 ※14.5km


 地下鉄松ケ崎駅発 8.09

 松ケ崎橋から高野川上流を見る 8.24 小学生の頃、高野川でよく遊んでいたので懐かしい

 音羽川沿いから見る比叡山 8.32

 コデマリ 8.35

 ツルニチニチソウ 8.35

 ペラペラヨメナ 8.37

 ヤグルマギク 8.40

 ここから地道 8.43

 音羽川 8.47

 ハルジオン 8.47

 雲母橋 8.52-57

 雲母橋

 新緑と堰堤 8.57

 登山口 9.00

 きらら坂の登りはじめはやや歩き難い 9.03

 登る 9.04

 登る 9.07

 登る 9.12

 バイパス始まる 9.15 今では旧道は進入禁止なのでバイパスがメイン路

 登る 9.15

 緩ゆかな尾根道が続く 9.17

 歩き易い 9.20

 登る 9.22

 登る 9.24

 登る 9.27

 左は塹壕のように旧道 9.29

 バイパスを出る 9.31 バイパスは50m先まで続くがここから出る方が楽

 50m先の出口 9.32

 きらら坂を登る 9.34

 登る 9.35

 登る 9.38

 水飲み対陣碑 9.41-43 梅谷道はここで合流 松ケ崎駅からここまで3.7km 1時間32分
 歩き易い梅谷道を経由すると4.5kmで少し距離は長いが時間は変わらない

 フジの花 9.43

 岩倉方面が 9.44

 きらら坂らしい道が続く 9.47

 淨刹結界趾 9.49

 登る 9.52

 登る 9.57

 登る 10.00

 梅谷北尾根分岐に近づく 10.01

 トレイル 70 10.02

 梅谷から派生する北尾根はこで合流 10.03 最近は歩いていないが北尾根道の方が幾分早いと思う 

 大壁を振り返る 10.06

 トレイル 71 10.07-09 ここまでに3人のハイカーに抜かれる ここでもソロハイカーと出会う

 京都市街

 遠くに愛宕山 

 トレイル 71の道標 10.09

 きらら坂を登る 10.16

 右手に比叡平の住宅が見える 10.19

 登る 10.20

 ここから千種碑へ 10.22

 千種忠顕卿戦死の地 10.26-27 南北朝の公家、武将

 四辻 10.29 新道を行くハイカーが見える

 旧道を行く 10.30

 旧道を登る 10.33

 登る 10.35

 市街が見える 10.37

 ケーブル比叡駅が見えてきた 10.39 ここで若い女性ハイカー2人に抜かれる

 ケーブル比叡 10.42-46

 京都市街

 岩倉 愛宕山 地蔵山

 宝池

 ケーブル比叡を後にして今日の主目的つつじヶ丘に向かう 10.46

 つつじヶ丘へ 10.55

 若いころ何回か来たことがあるスキー場跡 10.57 

 スキー場跡のツツジ 10.59

 ツツジ 11.00

 ツツジ 11.01

 つつじヶ丘のツツジ 11.03

 ツツジ 11.04

 横高山と水井山 11.05

 ツツジ 11.05

 ツツジ 11.07

 ツツジ 11.07

 ツツジ 11.08

 アセビ 11.08

 新緑とツツジ 11.08

 横高山と水井山 11.09

 ツツジ 11.09

 見晴台 11.11-12.03 昼食中 つつじヶ丘に昨年は5月9日に来ているがその時と比べて少し早かった

 横高山と水井山

 ツツジ

 ツツジ

 ツツジ

 ツツジ

 愛宕山と地蔵山

 ヤマシャクヤク満開だろうな桟敷ケ岳 

 北山

 横高山と水井山

 見晴台をあとに 12.03

 大比叡へ 12.06

 大比叡へ 12.11

 シャクナゲ 12.13

 山頂駐車場 12.18

 横高山と水井山 12.18

 琵琶湖 12.18

 ぼんやりハルカス 12.22

 タチツボスミレ 12.24

 タチツボスミレ 12.25

 大比叡 12.29 一等三角点 848m 点名 比叡山

 花 ? 12.35

 降る 12.39

 東塔分岐 12.40

 降る 12.41

 降る 12.44

 降る 12.48

 降る 12.53

 阿弥陀堂 12.56-57

 八重サクラ 12.56

 サクランボらしい 12.56

 新緑 12.57

 大講堂 13.02

 国宝殿 13.04

 琵琶湖が 13.10

 キランソウ 13.13

 本坂終点 二十五丁 13.15

 延暦寺会館 13.15 本坂を降る

 花 ? 13.20

 法然堂 13.22

 亀塔 13.26

 本坂降る 13.33

 悲田谷分岐 13.34

 本坂降る 13.39

 降る 13.40

 十七丁 13.41

 降る 13.42

 降る 13.46

 山ツツジ 13.48

 降る 13.48

 降る 13.49

 降る 13.51

 降る 13.55

 十三丁 13.58 本坂ほぼ半分

 石仏庭園広場分岐 13.58

 花摘み堂分岐 14.02

 降る 14.05

 展望地から琵琶湖大橋 14.10

 鉄塔 14.12

 難路の降り 14.13

 オオイヌノフグリ 14.16

 降る 14.20

 降る 14.21

 琵琶湖と三上山 14.29

 本坂起点まで降りて来た 14.41 膝の痛みに耐えて延暦寺会館からここまで二十五丁を1時間25分
 前回3月21日の時は1時間28分 ほぼ同じだが早い人は1時間ぐらいではないか

 ハルジオン 14.43

 シロバナフジの花 14.49

 フジの花

 JR比叡山坂本駅着 15.04





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パパ吉君)
2025-05-09 15:59:02
挨拶が出来ず無念です。
M2さんが昼食中に展望台に立ち寄りました。
昨日は九頭竜大社さんからケーブル八瀬比叡山口駅に向かい西山峠経由で大比叡へ、その後の展望台でした。
ハンモックで寛ぐ方を含めて6人ほどがその場にいらっしゃったかと。
お顔が判らないのでたいへん失礼いたしました。
ご縁が御座いましたらそのうち何処で。
返信する
見晴台で (M2)
2025-05-09 16:56:52
パパ吉君さん。こんにちは。
昼食中に見晴台に来られたのですか。
ハンモックは気がつきませんでした。
時間帯は合っていますか。たしか5.6人程おられましたね。
あの、以前何処かでお会いしましたでしょうか。加齢で記憶があいまいなので申し訳有りません。
昨年は5月9日につつじヶ丘のツツジを見ているのですが今年は少し早かったようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。