不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

160320 一年前:150319 日刊ゲンダイ:なぜ鳩山元首相だけが叩かれるのか 永田町の裏を読む/高野孟

2016年03月20日 15時01分47秒 | 一年前
3月20日(日)
150319 日刊ゲンダイ:なぜ鳩山元首相だけが叩かれるのか 永田町の裏を読む/高野孟
2月19日(木):「150313 鳩山元首相のクリミア訪問は、そんなに悪いことか。極右の「この道しかない」の方が絶対に危険だ。」を一緒に読んで下さい。なぜ鳩山元首相だけが叩...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160320 一年前:150318 斎藤美奈子の東京新聞コラムにはまった!これは癖になる!

2016年03月20日 14時59分46秒 | 一年前
3月20日(日):
 夜郎自大の権力の走狗、ジャーナリズムの癌”曽我豪”。この恥知らずもそろそろリタイアして、どこぞの下らん大学にでも天下るのだろう。本当に下らない。あさましい時代の象徴だ。
150318 斎藤美奈子の東京新聞コラムにはまった!これは癖になる!
3月18日(水): 今頃と笑われるかもしれないが、安倍ポチの宦官曽我豪を編集委員に抱え、責任が発生しそうな難しい発言は全部外注する腰抜け朝日新聞を購読している身では仕方がない。...

2013年7月31日 この記事に注目!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160319 最近のイラッと:猫(禰子)も杓子(釈子)もメタ言語メタメタメタと賢ぶる上から目線がよほど好き?!

2016年03月19日 12時50分19秒 | 徒然・雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160318一年前:150317参議院「八紘一宇」発言、「無知の無恥」の極み。国会がネトウヨ掲示板化。会心の無恥

2016年03月19日 02時15分33秒 | 一年前
3月18日(金):
150317 参議院「八紘一宇」発言、「無知の無恥」の極み。国会がネトウヨ掲示板化。過激な言葉を競う愚か者
   レベル低過ぎ。東京新聞 3月18日「八紘一宇」持ち出した三原じゅん子氏に沈黙する国会の異常http://www.nikkan-gendai.com/articles/...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160318 一年前:150318沖縄と共に怒ろう!自国民を凌辱する政府は、政府じゃない!:田中龍作&室井佑月

2016年03月19日 02時14分03秒 | 一年前
3月18日(金):
150318 沖縄と共に怒ろう!自国民を凌辱する政府は、政府じゃない!:田中龍作ジャーナル&室井佑月コラム
3月18日(水):現政府が沖縄でやっていることは、犯罪だ。そして、海上保安庁は、国民の支持を失ってどうやって日本の海域を守るつもりだ。沖縄をいじめる“海猿”は、本当にイメージが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160317 一年前:150316 日刊ゲンダイ:NYタイムズ東京支局長指摘 「大新聞は国民を見下している」

2016年03月18日 00時56分12秒 | 一年前
3月17日(木):
150316 日刊ゲンダイ:NYタイムズ東京支局長指摘 「大新聞は国民を見下している」
3月16日(月):NYタイムズ東京支局長指摘 「大新聞は国民を見下している」 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160316 上田正昭さん逝く

2016年03月17日 01時42分37秒 | 日記
3月16日(水):
(天声人語)上田正昭さん逝く 2016年3月16日05時00分
 既成のものの見方を疑った。山陰地方を文化先進地と見ないことが「いかに史実ばなれの偏見であるか」と書いたのは9年前だ。古代史学者の上田正昭さんが、島根県立古代出雲歴史博物館の開館を前に本紙に寄稿した。驚異的な青銅器遺跡に代表される「出雲文化の輝き」を見よ、と▼以前は普通に使われた「帰化人」という言葉にも疑義を呈した。中国や朝鮮半島の人々が日本に定着することを日本書紀は帰化と書いているが、古事記は単に「渡来」と記していると指摘。より客観的な渡来人という呼称を広げた▼日本の歴史と文化が、「渡来の人々と渡来の文化」の受容の上に育まれてきたことを説き続けた上田さんが亡くなった。享年88▼若き日の高校教員時代の体験から、民族差別や差別の研究も深めた。古くは「日本のなかの朝鮮文化」という季刊誌に関わり、京都にある世界人権問題研究センターの理事長も務めた▼〈山川も草木も人も共生のいのち輝け新しき世に〉。2001年の歌会始の召人としての作品だ。戦争の世紀から、共生の世紀へ。共に生きるだけでなく、新しい文化を共に生み出していこうという思いを込めた▼「大和魂(だましい)」の語を源氏物語の中で使った紫式部を、「和魂漢才」の人と評した。晩年、軍国主義的な日本精神とは異なる「大和魂(ごころ)」の再発見の必要性を説いていた。古来、日本独自の伝統を築いてきたのは、「はるかに外に向かって開かれた島国根性」だったのだという視点が痛快だった。


朝日新聞「アジアの中の日本」訴え続けて 上田正昭さん死去  編集委員・今井邦彦、中野晃  2016年3月14日00時01分
  13日に死去した上田正昭さんは、日本古代史という分野の枠を超え、考古学、国文学、民俗学などにも目を配った視野の広い研究を進めた。そして日本の歴史や文化の正しい理解には、「アジアの中の日本」という視点を失ってはいけないと訴え続けた。
  兵庫県城崎(きのさき)町(現豊岡市)で生まれ、小幡(おばた)神社(京都府亀岡市)の宮司家を継ぐことになった上田さんは、国学院大で民俗学、国文学の研究者で歌人でもある折口信夫(しのぶ、釈迢空〈しゃくちょうくう〉)の薫陶を受けた。続いて京都大で国史学を専攻。古代の王権や政治制度の研究で注目されるようになった。
  教員をしていた高校で差別事件が起きたのを機に差別や人権問題にも関心を深め、被差別民や芸能者、女性らの歴史も研究。その役割を積極的に評価してきた。1965年の著書「帰化人」(中公新書)では、古代に中国や朝鮮半島からやってきた人々を指して一般的に使われていた帰化人という言葉を「あまりにも日本中心的な言葉だ」と批判し、後に渡来人という呼称を定着させた。
  中国、韓国、北朝鮮の研究者と親交を結び、90年に「アジア史学会」を設立。後に会長に就任した。京都大での教え子、和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(日本古代史)は「常に東アジア全体の中で日本をとらえる、スケールの大きい研究をされた」と振り返った。
  朝鮮半島由来の美術工芸品などを集めた高麗美術館(京都市北区)の館長を務めたほか、古代の日本と朝鮮半島の交流を再現した大阪市の「四天王寺ワッソ」の企画にも携わった。大阪韓国文化院の朴英恵(パクヨンヘ)院長は「韓日間の交流が古代から密接だったことを教わった。今日の民間交流の土台を築いてくださった。先生の遺志を受けて交流に尽くしたい」といたんだ。
  急逝の知らせは13日、韓国の歴史家や日韓交流関係者の間でもSNSを通じて広がった。韓国紙ハンギョレ(電子版)は同日夜、「知韓派の歴史学者、上田正昭氏死去」といち早く報じた。上田さんの著作は韓国でも翻訳されている。インタビューしたことのある「東北アジア仏教美術研究所」(ソウル)の崔宣一(チェソンイル)博士(48)は「渡来人という言葉を広め、韓日交流で最も客観的な研究をした学者として知られている。互いを尊重し、学びあうことの大切さを教えてくださった」と惜しんだ。
  2001年、正月の皇居・宮殿での歌会始に召人(めしうど)として招かれ、「山川も草木も人も共生のいのち輝け新しき世に」と詠んだ。その年の12月、天皇陛下が誕生日の会見で、桓武天皇の生母が百済王の子孫とされることに「韓国とのゆかりを感じています」と発言したことを、晩年はうれしそうに何度も語っていた。「わが意を得たり」という思いだったに違いない。(編集委員・今井邦彦、中野晃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160315 一年前:4 059 浅川かよ子「赤ちゃんからの読み聞かせ」(高文研:1989) 感想3+

2016年03月15日 20時27分27秒 | 一年前
3月15日(火):
4 059 浅川かよ子「赤ちゃんからの読み聞かせ」(高文研:1989) 感想3+

3月14日(土):142ページ   所要時間 2:05    図書館著者72歳(1917生まれ)。町立保育園の元園長。長野県穂高町で、息子夫婦と暮らす著者が63歳の時、...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160313 一年前:4 058 ジム・トレリース「読み聞かせ この素晴らしい世界」(高文研:1987) 感想4

2016年03月13日 23時22分19秒 | 一年前
3月13日(日):
4 058 ジム・トレリース「読み聞かせ この素晴らしい世界(亀井よし子 訳)」(高文研:1987) 感想4

3月13日(金):268ページ  所要時間 2:45   図書館著者47歳(1940頃生まれか?)。 本書は、2001年で第21刷である。ベストセラーである。本の読み聞...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160313一年前:150313鳩山元首相のクリミア訪問は、悪いことか。極右の「この道しかない」の方が危険だ

2016年03月13日 23時21分50秒 | 一年前
3月13日(日):
150313 鳩山元首相のクリミア訪問は、そんなに悪いことか。極右の「この道しかない」の方が絶対に危険だ。
3月13日(金): ※沖縄を凌辱し、原発を再稼働し、特定秘密保護法、集団的自衛権により平和国家を破壊し、戦後70年の日本の平和を支え続けてきた憲法を凌辱・破壊し、弱肉強食の新自由...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160312 一年前:150311 35万PV超え:東京新聞、孫崎享、室井佑月:幼稚園児安倍の茶番劇はいつまで続くのか

2016年03月13日 02時17分23秒 | 一年前
3月12日(土):
150311 35万PV超え:東京新聞、孫崎享、室井佑月:幼稚園児安倍の茶番劇はいつまで続くのか…
3月11日(水):記録ですm(_ _)m。ブログの開設から1250日。 アクセス:閲覧 398 PV/訪問者 99 IP トータル:閲覧 350,184PV/訪問者 123...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160312一年前:4 056保阪正康「あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書」(新潮新書2005) 感想4-

2016年03月13日 02時17分06秒 | 一年前
3月12日(土):
4 056 保阪正康「あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書」(新潮新書:2005) 感想4-
3月10日(火):251ページ  所要時間 7:00   ブックオフ105円著者66歳(1939生まれ)。ノンフィクション作家、評論家。 戦後60年に書かれた本書は、太...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160309 一年前:150309 「はびこる『無知の無恥』」(3月7日):東京新聞「こちら特報部」は生きている!

2016年03月09日 23時27分13秒 | 一年前
3月9日(水):
150309 (転載)「はびこる『無知の無恥』」(3月7日):東京新聞「こちら特報部」は生きている!
3月9日(月): 東京新聞「こちら特報部」で良質な記事を見つけた。東京新聞、日刊ゲンダイ、リテラ、琉球新報、沖縄タイムスは生きている。産経新聞、読売新聞は極右化して完全に政府と...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160309 小熊英二師匠の卓説「復興の遅滞は知恵と勇気の欠如」「巨大インフラ偏重から被災者直接支援へ」

2016年03月09日 22時08分09秒 | 時々刻々 考える資料
3月9日(水):  
朝日デジタル(思想の地層)被災地と向き合って 欠落した知恵と勇気 小熊英二  2016年3月8日16時30分
  津波被災地復興の惨状が、ようやく新聞・雑誌に載り始めた。防潮堤を始めとした巨大施設が建設される一方、人口流出と高齢化が加速している。
  宮城県石巻市雄勝地区を例にとれば、巨費を投じた防潮堤建設と高台移転が終わる頃には、人口は3分の1になる。巨大な防潮堤が守るのは主に道路だけで、住民は内陸や高台造成地に移転する。高台移転地は相互に孤立し、高齢者を中心とした数戸から数十戸の孤立集落となる。財政難の自治体が、これらの孤立集落に公的サービスを持続的に提供できるかは未知数だ。
  東日本大震災の復興費用には、10年間で計32兆円が見込まれている。これは被災者1人あたり約6800万円に相当する。だがその多くは建設工事に使われ、被災者の生活再建に直接支給されるのは約1%にすぎない。
  拙稿「ゴーストタウンから死者は出ない」(世界2014年4・5月号、同名編著書に所収)で詳述したが、問題の根本的原因は、高度成長期に形成されたインフラ整備中心の復興政策のコンセプトが、現代に適合しないことだ。だがここで問いたいのは、政策の是非ではなく、なぜ被災地のこうした事態が、これまで十分に報道されなかったのかである。
     *
  報道機関が知らなかったのではない。新聞記者である坪井ゆづる「被災地で問う『この国は変わったのか』」(Journalism2月号)は、12年6月から現場を回って「学校や地域の医療体制の再生などより、コンクリートに資金がつく仕組みが歴然としていた」「典型的な土建国家型の復興だった」と記している。しかし私が13年に自分の論文を書いた時点で、そうした報道が十分になされていた記憶はない。
  私の印象からいえば、現地の記者たちは12年から13年には事態を知っていた。心ある被災者は、早くから復興政策に疑問を呈していた。それなのに、なぜ報道が十分でなかったのか。
  おそらくその原因は「遠慮」だったと思う。「被災地は官民ともに頑張っているのだから、暗い結果を暗示するような報道はできない」という遠慮。「必ず失敗する確証もないのだから、いま先走った報道をするべきでない」という遠慮。なかには「批判的な報道をすると県や市から情報をもらえなくなる」という遠慮もあったようだ。こうした遠慮は、被災地に入っていた支援団体や研究者にも感じられた。
  私は彼らがそれぞれに有能で、努力していたことは疑わない。しかし私には、彼らが知恵と勇気に欠けているように見えた。知恵とは、耳目に入る個々の事象を超えた、総合的な全体像を理解する能力。勇気とは、短期的には不都合であっても真実を語り、長期的な視点から社会に貢献する気概である。それらの欠落が「自分がやらなくても何とかなるだろう」という無責任を生んでいるようにも見えた。
     *
  このことは、被災地復興に限ったことではない。被災地の現状は、被災地に特殊なものではなく、高齢化や産業衰退、旧態依然の政策など、日本社会が抱える問題が集約的に表れているにすぎない。報道をめぐる状況も、これまた被災地復興に限らず、どの領域でも大同小異ではあるまいか。
  そして問題は、報道機関にとどまらない。日本は報道機関においても、政府や企業においても、世界有数の豊富な人材と資金を持っている。だが震災以後、それに見あう役割を果たしたとは言いがたい。その理由は、やはり知恵と勇気の不足である。知恵とは、過去の成功経験から抜け出し、社会の変化を理解する能力。勇気とは、生き残るために変化を恐れない気概である。
  あれから5年。変化は少しずつ起きているし、起こすしかない。なぜなら私たちには、この国の明日を探る責任があるのだから。(歴史社会学者)

朝日デジタル(東日本大震災5年)私たちは変わったのか:2 社会の再生  2016年3月9日05時00分
 震災からの日々は、社会の結びつきや機能が一度失われたら、それを埋め合わせることがいかに容易でないかを示してきた。被災地に限らず、都市と地方の格差や高齢化が進む各地で、直面していく問題でもある。社会の再生のすべは。
 ■身の丈に合った街、再設計を 小熊英二さん(歴史社会学者)
  いま東北沿岸部を歩くと、はるか遠くまで広がる盛り土の量に圧倒されます。巨大な防潮堤も姿を現しつつある。被災直後に「安全第一」で立てた復興計画が、いよいよ形となって見えてきました。
  しかし、現地では「こんなはずではなかった」という表情に出会うことも増えてきた。復興計画が大規模で時間がかかりすぎ、その間に人口流出も高齢化も進んでしまった。高台に造成した住宅地、かさ上げした商業地区、沿岸に並ぶ魚の新加工場。果たしてどれほどが埋まり、稼働するのか。
  海外の災害研究者から見ると、うらやましい状況とも言えます。10年で32兆円という資金が国から出ることに、彼らはまず驚く。役人は仕事熱心で、被災者は我慢強く従い、国民も善意にあふれている。なのに、なんでうまくいかないのか。そう聞かれる。
  私が思うに、それぞれの部局ではみんな頑張っていても、全体を見て大局的な判断をする人がいないのです。さらに、復興政策が過去の延長で動いていて、時代錯誤の巨大インフラ整備に偏り過ぎてもいます。
  日本の災害復興は、伊勢湾台風などで犠牲が出た1950年代の反省を踏まえ、60年代初めに基本的な枠組みができました。61年の災害対策基本法や、62年の激甚災害法です。復興支援の対象は、被災者個人の生活再建よりも、地方公共団体によるインフラ整備でした。堤防やダムを作り、物理的な防災を目指したのです。
  人口が増え、経済成長が続き、放っておいても新しい産業が育つ時代なら、それでよかったでしょう。しかし、いまは社会の状態が全然違う。たとえて言えば、20歳のときの政策は、60歳になったら通じないのです。
  行政が硬直的で、民意をくみ取ることに慣れていなかったとも思います。住民も、大きなインフラを作ってくれるというなら「お願いします」となってしまった。お任せ民主主義では、復興はうまくいかないのです。
  復興とは本来、被災地に持続可能な社会を再建することだと思います。たとえ人口が半減したとしても、そこである程度、回していけるような産業なり社会構造なりを目指す必要がある。身の丈に合わない大きい街を目指すのは、かえって失敗のもとです。
  まずは、半世紀前に決まった復興の枠組みを、根本のコンセプトから改めるべきでしょう。
  防潮堤をつくり、盛り土をして、きれいな街にすれば人が増えるとは限らない。かえって逆効果のこともあります。それは北海道南西沖地震からの復興を目指した奥尻島の経験からも明らかです。どうすれば持続可能な社会を地域に作れるのか、もっと社会科学の知恵を集める必要があります。
  これまで防災関係の学問は、自然科学や建築工学に偏重していました。しかし災害の被害は、自然現象だけでは決まらない。雨に打たれて風邪をひいても、健康な若者はすぐ治りますが、体力の落ちた高齢者は重症となる。それと同じで、体力の落ちた地域では災害の被害が大きくなります。対処するには、日ごろから地域の実情をよく把握し、被災した地域社会を再設計するための、社会科学的な知見が必要なんです。
  震災から5年。被災地が抱える問題は、津波や原発事故の直接的影響だけではなく、過疎化や高齢化や格差という元々あった課題に移ってきています。これは全国どこの地域でも共通の課題です。被災地は、その傾向が災害で20年ほど進んでしまったともいえます。
  現代に適した対応策を見つけ、被災地の課題を解決していくことは、この国の未来を考えることにつながります。インフラ整備偏重を改め、被災した市民個々人への直接支援を重視する方向へ、転換を図るべきでしょう。

  高度成長の60年代や、バブルの80年代の「夢をもう一度」といった対応をとっていては、コンクリートで固めたゴーストタウンが次々と生まれかねません。(聞き手・萩一晶)
     *
 おぐまえいじ 1962年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部教授。編著書「ゴーストタウンから死者は出ない」で被災地復興を検証した。著書「生きて帰ってきた男」で昨年、小林秀雄賞受賞。


※まあ、過ちを改まるに憚ることなかれってことです。(もみ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160308 63万PV超:慰安婦問題の日韓合意をめぐる朝日社説に違和感。正気か?!

2016年03月09日 21時10分15秒 | 閲覧数 記録
3月8日(火): 記録ですm(_ _)m。ブログの開設から1613日。 

アクセス:閲覧 763PV/訪問者 161IP

トータル:閲覧 630,328PV/訪問者 178,536IP

ランキング:6,575位 / 2,425,249ブログ中 週別 5,971位

朝日新聞は、昨年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意を育てられる代物だと思ってるのだろうか?安倍晋三も朴クネも心の中では全く納得していないし、「(アメリカに)やらされてるだけ」で歴史の真実を置いてけぼりにしただけの不誠実な妥協・手打ちでしかない。下の社説を紹介しようと読み直してみたが、不十分な内容だ。土台の腐った合意のおかしさを棚上げにして「育てる」というのはどう見ても無理がある。

朝日新聞【社説】慰安婦問題 日韓合意を育てるには  2016年3月9日(水)付
  国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW)は、慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意について「被害者中心のアプローチが十分にとられていない」などと遺憾を表す最終見解を発表した。これに対し、岸田文雄外相が「国際社会の受け止めとはかけ離れている」と述べるなど、日本政府は反発している。
  しかし、国連委員会の見解に対して反発するだけでは、合意の精神から離れたメッセージを日韓両国民に送ることにならないか。こうした見解や見方に対する答えは、合意の中身を一つずつ着実に実行に移していくことに尽きるはずだ。
  慰安婦問題は、日韓国交正常化50年という節目の年の最後になってようやく合意をみた、両国政府にとって長年の懸案だった。合意に対して、国連の潘基文(パンギムン)・事務総長や米国をはじめとする国々から、日韓のその努力と成果に対して歓迎の意を表する動きがあった。
  しかし、日韓双方の国内で合意内容が浸透したと言える状況にはない。むしろ、日韓両国、とりわけ韓国国内には強い反対意見があるのが現状だ。
  それだけに、政府間で約束が守られなければ、最終的な解決など望めない。そのためには日韓の政治指導者の強い意思が欠かせない。
  実際、変化の兆しも出てきてはいる。日韓合意の発表後、慰安婦のことを「職業としての娼婦(しょうふ)」と発言した自民党の国会議員に対し、安倍首相は国会ですぐに「合意を踏まえた発言を」などと諭した。一方、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相は先日開かれた国連人権理事会で、慰安婦問題について言及しなかった。朴政権になって初めてのことだ。
  双方とも、こうした努力を重ねることが重要だ。
  日韓は、韓国政府が作る財団に日本が政府予算から10億円を出すことで一致している。「元慰安婦の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業」にあたるためだ。最終見解の勧告にある「被害者中心のアプローチ」に重なる部分がある。
  また、両政府は慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的」な解決も確認しあっている。
  両国政府関係者は、この合意が保たれるように努力し、双方が事実に基づいた冷静な主張を重ねていく必要がある。
  日韓が手を携えて合意の内容を着実に履行する。互いに信頼関係を深めながら大きく育てていく。慰安婦問題をみつめる国際社会の視線を変えることも、こうした取り組みの積み重ねにかかっているはずだ。


時事通信国連委、男系継承見直し勧告=政府反論で削除  3月9日(水)11時25分配信
  国連女子差別撤廃委員会がまとめた日本に関する最終見解案に、男系男子による皇位継承は女性差別に当たるとして、皇室典範見直しが盛り込まれていたことが分かった。
  日本政府が「手続き上問題がある」などと公表に反論したため、最終見解から削除された。菅義偉官房長官が9日の記者会見で明らかにした。
  菅長官らによると、7日の公表に先立って、政府に提示された最終見解案には、皇室典範を見直すよう求める記述があった。これに対し、政府は国連ジュネーブ代表部を通じて、審査過程で皇室典範を扱っておらず、最終見解に盛り込むことは手続き上、瑕疵(かし)があると指摘した。
  さらに、日本の皇室制度について、諸外国の王室制度と同じように、国の歴史や伝統が背景にあることや、国民の支持に基づいていることを説明、女性差別には当たらないとして削除を要求した。この結果、最終見解には、皇室典範見直しに関する記述は盛り込まれなかった。
  菅長官は会見で、「わが国の皇位継承の在り方は、女子に対する差別を目的としていないことは明らかだ。委員会が皇室典範を取り上げることは全く適当ではない」と批判した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)