もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

0065 重松清「きみの友だち」(新潮文庫;2005) 感想4

2013年05月06日 20時44分10秒 | 一日一冊読書開始
5月6日(月):

436ページ  所要時間2:15       ブックオフ105円

著者42歳(1963生まれ)。著者は、短編が連なってゆるやかな長編をかたちづくる<短編連作>を数多く書いている。本書も、その一つである。

言い訳ばかりだが、今日は風邪で体がだるい。時間も無い。ってことで、いつもの1ページ15秒、見開き30秒の<縁結び読書>を行った。重松清の文体は、比較的読み易いとは言え、やはりこのスピードで、意味をとり、味わうという訳にはいかなった。

ただ、眺めてるだけだが、友だちをめぐる<優しい真実>が展開されているのは伝わってきたし、ゆっくりと読めば、味わい深い読書になったことは容易にわかる。感想4は、眺め読みの満足度であり、ゆっくりであれば、感想5も十分に有り得る。

交通事故で足の不自由な松葉杖になった恵美ちゃんと、腎臓が悪くて誰からも無視される存在の由香ちゃんが、友だちになる。最後は由香ちゃんの死と向き合うことになる恵美ちゃんが主人公となり、八方美人で「みんなぼっち」のクラスメートや、恵美ちゃんの弟で学校の人気者のブンちゃんと、できる転校生モト君のコンビ、後輩の後塵を拝する冴えないサッカー部の先輩、登場人物一人一人の目線を丁寧に描いて、大きく物語りが進められていく。

ああ、本当の速読力が欲しい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130503 わだつみに過ちを二度と繰り返さないと誓ったのに、拝金主義と世襲総理に踊らされ日本は沈むのか…

2013年05月03日 14時43分48秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
5月3日(金):

 ずいぶん昔の話になってしまうが、大学の寮の部屋で「きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記」の文庫本を読みながら、一人鼻をすすり、落涙し続けていたことを思い出す。「二度と過ちは繰り返さない」と日本は誓ったはずなのに、弱肉強食、貧困格差是認の拝金主義に鼻面を引きまわされて、あれだけ測り知れない代償を払って手にした「日本国憲法」を毀損・放棄しようとしている。

 新渡戸稲造の国際連盟での多大な尽力をどぶに捨てる国連脱退をして歓呼の声とともに日本を地獄に引きずり込んだポピュリスト松岡洋右の甥が岸信介である。その岸信介の孫で、弱者の痛みを理解できない世襲議員安倍晋三のアベノミクスというポピュリズムに踊らされて、我々は取り返しのつかない最大の財産を失い、<地獄への片道特急券>を買おうとしている。

 憲法は国家権力の怠慢や暴走を縛るものである。国民・市民を縛るものでは断じてない。その基本すら踏まえない内容の憲法観しか持たない安倍晋三という愚者によって国の根幹が崩れていく。歴史上何度も見せられた最も大事なものが、その価値を理解できない愚者によって破壊されるという三文芝居がまた繰り返されようとしている。安倍晋三を見ていると、小賢しさで近衛文麿や松岡洋右を思い出してしまう。安倍の中国包囲網外交を見ていると、松岡洋右のスターリン、ヒトラーらを相手に結局失敗した、小賢しい四国同盟構想を思い出してしまう。

<反原発>も大事だが、その根幹を支える<平和>と<基本的人権>が危ない。今回の<憲法の危機>は、「戦後最大の危機」である。

yahooHP掲載の江川紹子さんの記事を転載する。


改憲バスに乗る前に

江川 紹子 | ジャーナリスト
2013年5月3日 0時9分

安倍首相は、念願の憲法改正に向けてテンションが高まっているらしい。外遊先でも、改憲を夏の参院選の争点にする意向を改めて示し、「まず国民投票法の宿題をやる。その後に96条から始めたい」と述べた。
サウジアラビアでスピーチする安倍首相(首相官邸HPより)
第96条は、憲法改正の手続きを定めた条文。改正の発議のために必要な「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」を「過半数以上の賛成」にして、改正を容易にしようというのが、今回の改正の狙い。ただ、「96条から」との発言からも明らかなように、これはほんのとば口に過ぎない。では、ゴールはどこにあるのか。

自民党は、昨年4月に「日本国憲法改正草案」を決定している。マスメディアでは、この問題となると、第9条を書き換えて軍隊である「国防軍」を設置することばかりがクローズアップされがち。確かに、それは重要なテーマではあるが、自民党が目指すゴールは、そういうレベルの(と敢えて言うが)ものではない。まさに「革命」に匹敵するほどの価値観の変容を、国民に迫るものとなっている。

「個人の尊重」が消えて…

まず注目すべきは、「個人の尊重」の消滅。

日本国憲法第13条は、まず最初にこう書かれている。

〈すべて国民は、個人として尊重される〉

一人ひとりの「個人」が等しい価値の存在として尊重される。一人ひとりが、自らの生存と自由を守り幸福を追求していく権利を有する。その権利もまた等しく尊重されなければならないーーこれは、憲法の土台であり出発点であり、憲法全体を貫く価値観と言えるだろう。

これによって、立法その他の国政は、個人の人権を最大限に尊重しなければならない。人権と人権がぶつかり合う場合などは、「公共の福祉」の観点から調整し一部の権利が制限されることはある。だが、それは「個人」より「国家」が優先される、という類の発想とは本質的に異なっている。

ところが、「草案」ではこうなっている。

〈全て国民は、人として尊重される〉

国民は、一人ひとりの違いを認め合う「個人」として扱われるのではなく、包括的な「人」というくくりの中に汲み入れられる。違いよりも「人グループ」としての同質性に重きが置かれる。しかも、その人権には、「公益及び公の秩序に反しない限り」という条件がついた。ここには、明らかに「人権」より「公益及び公の秩序」、「個人」より「国家」を優先する発想がある。

「公益」や「公の秩序」に反すると認定されれば、「個人」の言論や思想の自由も認められないことになる。ツイッターやフェイスブックなどが普及した今、表現の自由は、多くの人にとって、情報の受け手としての「知る権利」だけでなく、発信者としての「言論の自由」に関わってくる。

戦前の大日本国憲法は、表現の自由に「法律ノ範囲内ニ於テ」という条件をつけていた。この旧憲法下で、様々な言論が制約され、弾圧が行われた。曖昧な「公益」「公の秩序」は、国家の方針やその時の状況によって、いくらでも恣意的な規制や制約ができそうだ。

表現の自由に限らず、「個人」より「国家」を尊重する。「人権」は「公益及び公の秩序」の下に置かれる。これが、自民党「草案」の基本。日本国憲法と似た体裁をとっているが、まったく別物であり、その価値観は天と地ほども違うと言わなければならない。

憲法が国民を縛る

憲法の役割も、180度変えてしまおうとする。現行憲法は国民の権利を謳い、平和主義を宣言し、国の統治機構を定めた後、こう締めくくっている。

〈第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。〉
憲法が縛るものは…
天皇陛下が即位直後に、「日本国憲法を守り、これに従って責務を果たす」と誓われたのは、この条文を意識されてのことだろう。

憲法は、この条文によって、政治家が法律を作ったり、公務員などがそれを執行する時に、憲法で定めた国民の権利を侵害するようなことがないよう、釘を刺しているのだ。つまり、憲法は、国民を縛るのではなく、政治家や公務員らの行動を縛るために存在していると、ここで念押している、といえる。

では、自民党「草案」はどうか。

これに当たる条文のまず最初に、こう書かれている。

〈全て国民は、この憲法を尊重しなければならない〉

憲法を「国民」の言動を律するものに変えよう、というのである。

ちなみに大日本国憲法は、「臣民」が「憲法ニ対シ永遠ニ従順ノ義務ヲ負フ」としていた。自民党「草案」は、この点でも明治憲法に先祖返りしている。

戦争ができる国に

そして、平和主義と安全保障の問題。

「草案」によれば、「国防軍」の活動範囲は、自衛のための活動のみならず、相当に広い。一応、「武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない」としているが、「国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動」ならOK。これによって、国連が武力行使容認決議を行っていない多国籍軍に参加し、戦闘行為、すなわち殺傷行為を行うことも可能となる。

また、「軍人」の職務実施に伴う罪や「国防軍」の機密に関する罪についての裁判は、「軍」内部に置いた「審判所」で裁く、とされる。いわゆる軍法会議の復活だろう。これについての問題点は、軍事ジャーナリスト田岡俊二さんの論稿に詳しい。

もう1つ見過ごされがちなのが、「草案」の第9章として新しく設けられた「緊急事態」。「我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律に定める緊急事態」が起きた時に、内閣総理大臣が「緊急事態の宣言」をすることができる、とする。

とってつけたように「自然災害」が加えられているが、東日本大震災のような大規模な(しかも、原発事故を伴う)災害が起きても、日本では「公の秩序」が破壊されるような暴動など起きていない。法律や災害時の対応策をきちんと整備しておけば、憲法でわざわざ「緊急事態」の規定を置く必要はない。また、そのような「内乱」や「武力革命」が起きることも、日本では想定し難い。

要するに、「緊急事態」は戦争を想定した規定なのだ。現行憲法に規定がないのは、戦争をしないのが前提だから。9条の改変に加え、「緊急事態」の規定を入れることで、日本は戦争ができる国へと変貌する。

ひとたび「宣言」が出ると、内閣は強大な権限を持つ。法律と同じ効力を持つ政令を発することができる。つまり、国会抜きで国民の権利を制限することが可能。この「宣言」が発せられると、「何人も…国その他公の機関の指示に従わなければならない」とある。

まさに、総動員態勢で国民が総力を挙げて戦争に協力する態勢を作るための基礎を固めるのが、この「緊急事態」の規定と言える。

バスに乗る前に必要なこと

第96条改正の問題を考える時には、その先に、このような国家観、憲法観、人権などについての価値観が広がっていることを、まずは知っておく必要があるだろう。それを知ったうえで、自分の意見をまとめたい。

マスコミも改憲ありきの雰囲気になっているし、よく分からないけど96条だけなら変えてもいいかも…という人がいるかもしれない。でもそれは、行き先も確かめずにバスに飛び乗るようなもの。

バスに乗る前に、切符を買う前に、行き先と停まる停留所は確かめよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130502 現行憲法は世界遺産! 姑息過ぎる96条改正に断固反対する。9条を守るためなら命を懸ける!

2013年05月03日 00時09分25秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
5月2日(木):

いつかきちんと見解を整理したいと思うが、とりあえず憲法をめぐる現在の最悪な状況について思いつくことを、酔っ払いながらではあるが、とりとめなく書いておく。

衆参両院の過半数で憲法改正の国会発議ができるのであれば、政権交代が起こる度に、憲法が変えられて、取り返しのつかない<改悪のスパイラル>を転げ落ちていくのは明白だ。「国を縛る憲法」と「国民を縛る法律」を混同している“自民党の憲法改正草案”を見ていて、<地獄への片道特急券>を見る思いがする。お頭の弱い安倍世襲総理の拙い歴史認識と国際感覚を合わせて考えると、絶望的な気分になり背筋が寒くなる。

安倍総理が、戦後レジームからの脱却を言うのであれば、それは先ず沖縄の米軍基地と東京の横田基地の撤去だろう。それをせずに、抽象的に「美しい国」「戦後レジーム」など言葉遊びをするのは許されない。

日本の国民・市民は、1931年~1945年「15年戦争」の生んだ国内外の筆舌に尽くせぬ惨禍の代償としてようやく手にできた<平和憲法>を、アベノミクスでわずかなこずかいをもらって、どぶに捨ててしまうのだろうか。

肝心の9条に正面から取り組まず、96条という搦め手から取り組むのは、あまりにも姑息であり、その結果がもたらす影響は、あまりに甚大で取り返しがつかない。原発を廃止できず、最大の宝とも言える現行憲法を喪失するとすれば、絶望しかない。まさに、およそ亡国の基、これにすぐべからずだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0064 河合敦「昭和の教科書とこんなに違う 驚きの日本史講座」(祥伝社黄金文庫;2009) 感想 2

2013年05月02日 00時37分08秒 | 一日一冊読書開始
5月1日(水):

時間も元気も無い状態で、半端な本の消化のためのつなぎ読書をした。元々期待していない。大体の内容を確認できればよいという前提で流し読み。

213ページ  所要時間1:15     ブックオフ105円

著者44歳(1965生まれ)。

文庫書下ろし。何の新鮮味も無い内容。歴史・日本史分野の売文屋さん。学者で無い著者に期待すること自体が間違いだった。内容陳腐。志操低劣。新しい振りはするが、既にどこかで聞いたことのある手垢のついた内容か、非常な瑣末主義に流れるかのどちらか。

著者は、邪馬台国畿内説で、纏向遺跡を邪馬台国(初期大和政権)と考えている。この点では、俺と100%一致している。新井白石以来300年続いてきた邪馬台国論争だが、ほぼ決着がついた、としか言えない。九州説に拘る人たちは、もはや勝ち負けではなく、現在の実証的、科学的成果としての邪馬台国畿内説を承認して欲しい。その上で、是非前向きに新たな史論・展望を共に開拓していってほしい。邪馬台国について、すでに陳腐化した位置論争を脱して、もっと王権や社会の有り様について詳しい研究成果を見せて欲しいと思う。初期大和政権は、遅くとも3世紀前半にさかのぼり、弥生時代に100年間食い込むことになった。

こういうはずれも折り込まないと、毎回全力読書では身がもたない。

目次: *コピペです。
第1章 あなたが教科書で習った歴史はもう古い(一人もリストラをしなかった名将・直江兼続/ 坂本龍馬が愛した「寺田屋」はニセモノだった ほか)
第2章 新発見でこんなに変わった古代史の常識(国宝に指定された「縄文のヴィーナス」ってなに?/ 縄文時代の土偶は、いったい何の目的で作られたのか? ほか)
第3章 発掘品から昔も今も変わらぬ人間模様が見える(食品偽装ならぬ古代の偽造兜の謎に迫る/ 源氏物語は、幕末の英雄が暇つぶしに読んだ本? ほか)
第4章 新たな調査研究が教科書を書き換える(知られざる織田信長の居城・岐阜城の謎/ 関ヶ原の戦いで西軍となって改易された大名のその後 ほか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)