もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

180817 一年前:170817 戦争記録番組に違和感。日本の<加害者>の面もしっかり語り継ぐべきだ!単純な<被害者>ではない。

2018年08月18日 04時03分54秒 | 一年前
8月17日(金):
170817 戦争記録番組に違和感。日本の<加害者>の面もしっかり語り継ぐべきだ!単純な<被害者>ではない。

8月17日(木):6月23日沖縄の日、8月6日広島原爆の日、8月9日長崎原爆の日、8月15日終戦(敗戦)記念日を中心に、今年も様々な戦争の悲惨を語り継ぐ特集番組が組まれた。中に......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180817 再掲:7 026 佐藤優「自壊する帝国」(新潮社:2006)感想5+

2018年08月18日 02時58分24秒 | 一日一冊読書開始
8月17日(金): 以下に前回の読書ブログを再掲します。
       ※再掲の操作ミスで、1月4日(木)の掲載分を消してしまい、変則的掲載になってしまいました。

7 026 佐藤優「自壊する帝国」(新潮社:2006)感想5+
                       2018年01月05日 04時29分15秒 | 一日一冊読書開始

1月4日(木):  

414ページ      所要時間5:10     アマゾン258円(1+257)

著者46歳(1960生まれ)。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了の後、外務省入省。在英日本国大使館、ロシア連邦日本国大使館などを経て、1995(平成7)年から外務本省国際情報局分析第一課に勤務。2002年5月、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年2月執行猶予付き有罪判決を受け、現在上告中(末尾を参考に)。主な著書に『国家の罠ー外務省のラスプーチンと呼ばれて』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新朝ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)などがある。

結局失敗したが、1ページ15秒のつもりで眺め続けた。漠然と何について語られてるのかがわかる程度であったが、著者の筆力と外交官としての経験の凄味は十二分以上に感じられた。読書をしているとたまに「世の中には、途方もない規格外れの壮大な器(“頭脳”構造)の持ち主がいる」ということを思い知らされる時がある。著者がまさにその典型である。この人、やっぱりすごい。

著者は、同志社大学神学部を卒業した後、キャリアでない一般職としての外務省職員に採用され、イギリスで語学研修を受けたのち、モスクワに派遣された下級外交官として活動を行った時の回想録である。1980年代前半から1991年のソ連邦崩壊の過程を経て、その後1990年代の終わりまでの時期が記されている。

リクルートなどの広告・情報会社がアンケートで、企業が大学生に求める能力として第1番が「コミュニケーション能力」だというのを目にするたびに、俺はいつも片腹痛い感じでせせら笑っているが、本書でその思いをより強くした。深い教養に裏打ちされた中身もなしに、「私は運動部で鍛えてますからとか、明るい性格なのでとか、誰とでも社交的に仲良くできます、話せますよ」ってそれはコミュニケーション能力じゃないだろう。むしろ沈黙こそが大事な時があるだろう。責任ある相手と深いコミュニケーションを結ぶには、やはり分厚い教養とどん欲に学習する意欲に裏打ちされた思考力が前提で、その上で社交性があれば、それもいいかな、って程度だ。大事なのは学力・教養力に裏打ちされた思考力と意志力だ。その証拠に、旧ソ連邦崩壊期に大車輪の活躍をした著者は「もともと、人見知りが激しいので、」(413ページ)と自分を位置付けている。俺としては我が意を得たりの感がある。

著者は、1979年のアフガニスタン侵攻とチェルノブイリ原発事故でドツボに落ちて、まさに崩壊過程に入った旧ソビエト連邦の末期に、下っ端外務官僚として、モスクワに赴任し、まさに外交の最前線の現場に立って情報収集活動を行っている。壮大な器としての頭脳をもち、カルバン派プロテスタントと母親が沖縄戦で自決寸前で生き延びたというアイデンティティを持ち、20代後半から30代前半という最も人生で頭脳と体が活動的になる時期を迎えた著者の外交活動は、重要人物の下に身を投げ出し、ウォトカを何本も飲み合い、絶大な“日本円”の力で金ををばら撒いて、下っ端の一外交官としてはあり得ない幅広い人脈と信頼を勝ち得ていく。

例えば、1991年5月、アントニオ猪木参議院議員に著者の人脈でヤナーエフ副大統領との会見を設定している。ヤナーエフはその後、8月にクーデターを起こし、ゴルバチョフを監禁して三日天下に終わった。眺め読みではあるが、非常に興味深い話に引き込まれた。たとえ、本書の内容がすべて作り話であったとしても壮大な推理小説のような醍醐味がある。しかも、ここに記されていることは、ほぼ事実であり、著者の活発な人脈作りは、「ロシア共産党第二書記時代、イリイン(もみ注:旧共産党幹部)はマサル(著者)について『ああいう人材が党のイデオロギー部にいれば有り難いんだけど』といつも冗談半分に言って、あなたと会うことを楽しみにしていたよ」(397ページ)と評価されるところまでいっていたのである。

著者の目を通してみると、ロシア正教会とソビエト共産党との関係、共産党員のイスラム教への改宗、ソビエト共産党守旧派やエリツィンらの非共産・民主派以外にもラトビアなどのバルト三国の民族派などとの交流について、「どれが正義なのか」という目ではなく、等価な現象として観察・記述されている。そうすると、ソ連邦は、ゴルバチョフが現れなくても自壊したであろうし、もし共産党が生き残ったとしても、それはいわゆるソ連邦ではなく、開発独裁の時代錯誤状態の混乱を生み出したことになる。また、自壊するように崩壊したソ連邦崩壊・消滅の後、1998頃ロシア連邦で共産党が第一党になったことが示され、その裏事情なども示されていて、当時の様子が立体的に見えてくる。それとともに少し残念だが、俺の中でゴルバチョフ旧ソ連大統領に対する憧れが少し色褪せて見えるようになった。

【目次】 序章 「改革」と「自壊」/第1章 インテリジェンス・マスター/第2章 サーシャとの出会い/第3章 情報分析官、佐藤優の誕生/第4章 リガへの旅/第5章 反逆者たち/第6章 怪僧ポローシン/第7章 終わりの始まり/第8章 亡国の罠/第9章 運命の朝

【内容情報】ソ連邦末期、世界最大の版図を誇った巨大帝国は、空虚な迷宮と化していた。そしてゴルバチョフの「改革」は急速に国家を「自壊」へと導いていた。ソ連邦消滅という歴史のおおきな渦に身を投じた若き外交官は、そこで何を目撃したのか。大宅賞、新潮ドキュメント賞受賞の衝撃作に、一転大復活を遂げつつある新ロシアの真意と野望を炙り出す大部の新論考を加えた決定版。


以下【ウィキペディア】より、
◎逮捕・起訴
  2002年に鈴木宗男に絡む疑惑が浮上したことに連座する形で、2月22日に外務省大臣官房総務課外交史料館担当課長補佐へ異動 。4月に外務省を混乱させたとして給与20%・1カ月分の懲戒減給を受ける。
  同年5月14日に鈴木宗男事件に絡む背任容疑で逮捕される。同年7月3日、偽計業務妨害容疑で再逮捕。512日間の勾留の後、2003年10月に保釈された。
  2005年2月に東京地方裁判所(安井久治裁判長)で執行猶予付き有罪判決(懲役2年6か月、執行猶予4年)を受け控訴していたが、2007年1月31日、二審の東京高等裁判所(高橋省吾裁判長)は一審の地裁判決を支持し、控訴を棄却。最高裁判所第3小法廷(那須弘平裁判長)は2009年6月30日付で上告を棄却し、期限の7月6日までに異議申し立てをしなかったため、判決が確定した。国家公務員法76条では「禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者」は失職すると定められており、これにより外務省職員として失職した。懲戒免職や諭旨免職ではなく失職」となるケースは、逮捕された公務員の退職理由としては異例である。

 ※支援委員会をめぐる背任
  佐藤は次の2つの容疑で起訴された。
  ・2000年1月、テルアビブ大学教授ガブリエル・ゴロデツキー夫妻をイスラエルから日本に招待した際
  ・同年4月、テルアビブ大学主催国際学会「東と西の間のロシア」に7名の民間の学者と外務省から6人のメンバーを派遣した際
  この2回の費用を外務省の支援委員会から違法に引き出して支払った疑いである。この疑いに対し佐藤は、支援委員会から支払をすることは通常手続きである外務事務次官決裁を受けており正当なものだった、と主張している。また、佐藤の上司だった当時の外務省欧亜局長東郷和彦は、「外務省が組織として実行しており、佐藤被告が罪に問われることはあり得ない」と証言している。そして、東郷は、佐藤が逮捕された時海外にいたが、事務次官野上義二と電話で「こんなことが犯罪になるはずがない。何も問題はない」と話し、しかも、野上はこのことを記者会見で述べるとまで語ったと佐藤の著書には書かれている[6]。
 ※北方領土支援にからむ偽計業務妨害
  2000年3月に行われた国後島におけるディーゼル発電機供用事業の入札で、鈴木の意向を受け、三井物産が落札するように違法な便宜を図ったり、支援委員会の業務を妨害したとの疑いである。この疑いに対し佐藤は、北方領土の事情に通じた三井物産の選定は妥当であり、鈴木の「三井に受注されればいい」との発言を三井側に伝えただけだ、と主張している。もしこれらの便宜を図っていたら、佐藤の国家公務員生命を脅かすような事態で、非常にリスクが高いが、三井物産から佐藤へは金品の授受などは一切なかった。そのことは検察も認めており「動機なき犯罪」になる。

◎論壇へ
  一審判決で執行猶予がついたことを機に、捜査の内幕や背景などをつづった著書『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』を2005年に出版すると大きな反響を呼んだ。同書などにおいて、佐藤本人は自身にかけられた一連の容疑・判決を「国策捜査」であると主張。この著書は第59回毎日出版文化賞特別賞を受賞し、以後、新聞・雑誌などに外交評論や文化論を執筆している。
  2006年より、魚住昭、宮崎学らとメディア勉強会「フォーラム神保町」を運営。2009年に失職するまで「起訴休職外務事務官」を自称していた。2010年から、外務省時代の体験を元にした漫画「憂国のラスプーチン」の原作を手がける(伊藤潤二作画、長崎尚志脚本)。また、静岡文化芸術大学では招聘客員教授に就任した[7]。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7 108 佐藤優「自壊する帝国」(新潮文庫:2006/2008)感想5

2018年08月18日 02時46分38秒 | 一日一冊読書開始
8月17日(金):  

603ページ     所要時間4:00      ブックオフ108円

著者46歳(1960生まれ)。起訴休職外務事務官・作家。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了の後、外務省入省。在英日本国大使館、ロシア連邦日本国大使館などを経て、1995(平成7)年から外務本省国際情報局分析第一課に勤務。2002年5月、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年2月執行猶予付き有罪判決を受け、現在上告中。主な著書に『国家の罠ー外務省のラスプーチンと呼ばれて』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新朝ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)などがある。

今日は、終日だらだらとテレビを付けたり、コミック「ヒカルの碁」シリーズを読み続けたり、食っちゃ寝を繰り返していた。そのせいで夜になって、いつになく心理的に後ろめたさが強くなり、反面中途半端な体力が余っていた。昨日ブックオフで偶然手に入れた本書を手にしてその気になった。603ページという大分さがかえって「これならまともな読書は無理で、1ページ15秒読書を割り切ってできる」という気にさせてくれた。

150ページを超えた辺りで微かな既視感を覚えた。確認済みの本棚をもう一度念入りに調べると、本棚の天上に載せられる形で置かれた本書の単行本を見つけた。しかも日付は2018年1月7日で、半年ちょっと前に目を通していたのだ。一瞬読むのを止めようかと思ったが、忘却の度合いの大きさに呆れながら、ここでもかえって「だから見直してもいいってことかな」と思い返して続けた。

本書に対して、1ページ15秒読みでは、正直読んだとも、読めたとも言い難く、ただ眺めて雰囲気を味わったという程度である。膨大な付箋をしたが、それとても適切というよりは、少し気になった程度のところに逡巡なく張っていったという程度のものである。15秒で収まるようにページに視点を上下させているだけとも言える。

しかし、それでもあまり迷子になることなく、一気呵成に4hノンストップで最後まで目を這わせ続けることができたのは、ひとえに著者の文章力というほかはない。抽象的な思想に関わる部分も多い作品であるにもかかわらず、表現が明晰で分かりやすく、映像的・具体的なイメージを喚起しやすかったのだ。そして、大きくて、広くて、深くて、動きがあって、何よりも面白かったのだ。

同志社大学神学部卒業でプロテスタンティズム・キリスト教神学という最も”非生産的”<教養>を身に着けた外務官僚の著者が、ゴルバチョフからエリツィンに至るソビエト社会主義共和国連邦の崩壊という動乱の時代のソ連・ロシアを舞台にして、ノンキャリアの駐在外交官として大活躍をして見せる痛快さは例えようがない。

社会全体が、目先のすぐに役立つ知識・技術ばかりに目を奪われて、完全に<教養>が廃れ切ってしまった浅ましい現代日本にあって、役に立たない<教養>の代表ともいうべきキリスト教”神学”が、これほど役に立つ光景を見せられると、「やっぱり、これが本当の学問の姿だよな。<教養>こそが生きる原動力だよな」と再認識させてくれて、ほっと安堵させてくれる

特に、1991年8月のゴルバチョフ誘拐、クーデター失敗の三日間前後の記述は、眺め読みであっても迫力満点だった。

本書は、前回読んだ単行本には無かった「文庫版あとがき――帝国は復活する(70ページ)」と、恩田陸「解説(7ページ)」が付け加えられていた。特に「佐藤優という人がいきなり完成された形で思いもよらぬところから現れ、書くもの書くものが面白く、あっというまに出版・言論界を席巻するのを目にした時、私は奇妙な感想を持った。」で始まる恩田陸の「解説」は、短いけれど全部がそのまま読了後の今の俺の思いを文字にしてくれた印象の内容だった

【目次】序章 「改革」と「自壊」/第1章 インテリジェンス・マスター/第2章 サーシャとの出会い/第3章 情報分析官、佐藤優の誕生/第4章 リガへの旅/第5章 反逆者たち/第6章 怪僧ポローシン/第7章 終わりの始まり/第8章 亡国の罠/第9章 運命の朝/文庫版あとがき――帝国は復活する(70ページ)/恩田陸「解説(7ページ)」

【内容情報】ソ連邦末期、世界最大の版図を誇った巨大帝国は、空虚な迷宮と化していた。そしてゴルバチョフの「改革」は急速に国家を「自壊」へと導いていた。ソ連邦消滅という歴史のおおきな渦に身を投じた若き外交官は、そこで何を目撃したのか。大宅賞、新潮ドキュメント賞受賞の衝撃作に、一転大復活を遂げつつある新ロシアの真意と野望を炙り出す大部の新論考を加えた決定版。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)