もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

7 101 池田清彦「真面目に生きると損をする」(角川新書:2016)感想4

2018年07月22日 22時56分09秒 | 一日一冊読書開始
7月22日(日):  

199ページ      所要時間3:20       ブックオフ108円

著者69歳(1947生まれ)。東京生まれ。生物学者。早稲田大学国際教養学部教授。構造主義生物学の立場から科学論・社会評論等の執筆も行う。出身校、東京教育大学(学部)、東京都立大学(大学院)。

養老孟司の著作に昆虫愛好家仲間としてよく登場する。互いに影響し合ってもいるようなので、ブックオフで昨日、本書を見つけて、即買った。読んでみると確かに、養老と近い考え方、スタンスの持ち主だった。アベとハシモトトオルを徹底的に批判する考え方には共感を覚えた。

近年、俺は世の中で当然のように使われる言葉の論理の立て方の前提に対して根本的疑問を感じている。例えば、「<国民>や<日本人>とは一体誰のことか」「<国益>とは、一体誰の利益か」「<愛国心>とは、一体誰のための精神か。そもそも<国家>とは、誰のために、何のために存在しているのか。5W1Hが知りたい!」「政治的<中立>とは、どうやって測るのか。<中立>の両端は誰が決めるのか」「<普通>とは、<正義>とは、そもそも誰が決めるのか」

他の動物に比べて弱い人類が生き残り、さらに繁栄できた条件は、できるだけ大きな群れを維持する<集団化>であった。そのため、他者との同調・共同を維持するためにミラー・ニューロンを発達させてきた。日本では、<世間>という極めて強い同調圧力を求める社会の中でミラー・ニューロンがフル回転している。

先述した根本的疑問を俺が他人に口にすれば、今の日本では「うるさい奴」「うっとうしい奴」として敬遠されるのが落ちである。国民をなめ切って、民主主義の弱点を最大限利用しているアベ・アソウ・創価学会の疑似独裁政権が高をくくって目指している思うつぼの社会になっている。

著者は、さまざまな通俗の論理の前提に対する根本的疑問を学者の立場から明確に「おかしい」と口にしてくれている。この点では、同根であっても養老さんより随分明確でわかりやすい。良く物が見えている人だと思う。

ただ歯に衣着せぬ、明け透けな物言いはアクが強くて上品な物言いとは言いがたい。読んでいて不快を覚えるところもあって感想3+にしようか、と思った時もあった。ただ、喫煙者に対する国家ぐるみのいじめ・差別などについては、元喫煙者である俺自身がふだんから感じていたことであり、そのほか多様性に対する配慮を強く求める一方で、違う存在同士が理解し合えない部分は尊重して残すべきだという考えなど、やはり《加減》《塩梅》を考えているところなど共感できるので、感想4にとどめた。

言ってることは正しいんだけど、この人もうちょっとものの言い方を変えれば、読みやすいんだけどなあ。まあ、それも含めてのひとりの人格ということか…。

【目次】1 ジタバタしない生き方・死に方 :人生に生きる意味などない/日本人の死について/祖父母はなぜ孫を可愛がるのか/老人になって考えること/医療費はなぜ増大するのか/がんになったらどうするか?
2 日本の教育と知性について :小保方さんの学位取り消し騒動に思う/大学研究費問題/先生の尻を叩けば叩くほど教育は疲弊する/反知性主義と国民の政治離れについて(1)/反知性主義と国民の政治離れについて(2)/「絶滅危惧語」について
3 国家と資本主義のワナ :「温暖化真理教」に席巻された日本国/ペテン国家・日本の環境行政/原発は人類史上最悪の道具/少子化とグローバル・キャピタリム/資本主義は生き延びるか? /コンピュータ化とベーシックインカム
4 マイノリティを叫び格差社会を生きる :民度が低くて民主主義が機能しない日本/同調圧力とミラーニューロン/異質な他者を認めよう/「地方創生」と高級官僚の地方移住/拡がる所得格差を是正しよう

【内容紹介】「正義」と「善意」はウソばかり!? どうせ死ぬから、言わせてもらおう。
正義と善意はウソばかり。屁理屈を信じるのは、もうやめよう!/長生きは良いことか。地球温暖化は本当か。働き者はナマケモノよりも偉いのか――病気と医療、教育や環境、格差社会ほか避けられない身近な諸問題を、独自のマイノリティ視点で一刀両断。いい加減くらいが、ちょうどいい!? もっともらしい「正論」や「常識」のウラに隠された世の偽善を見抜き、ジタバタせず楽しく生きる心構えを教える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7 076~7 100 二ノ宮知子「のだめカンタービレ 全25巻」(講談社コミックスKiss:2002~2010)感想は勿論5!

2018年07月22日 02時16分17秒 | 一日一冊読書開始
7月21日(土):                    

各巻182ページ前後   所要時間、各巻1:30~2:00   全25巻所有

ブログの読書部分が明らかに伸び悩んできている。言い訳はいくらでもできる。今春、職場が変わって新たな環境に対応するのに必死であること。実際、子育ても含め公私にわたり忙しくなったこと。老眼の進行による明らかな読書のし辛さ。さらに加齢に伴う気力体力の衰え。昔のように高橋和巳『邪宗門 上・下』、井上ひさし『吉里吉里人 上・中・下』、大岡昇平『レイテ戦記 上・中・下』を読み通すような離れ業は相当の覚悟がなければやり切れなくなってきている。

また、加齢に伴う体質の変化によるのか、近年俺の体はお握り一個でも食べ物を口にすると、急速に胃腸に血流が集中して、全身を動かさないデスクワークなどで、じっとしていると必ず!30分以内に猛烈な睡魔に襲われて1~2hの睡眠を余儀なくされる体質になっている。

しかし、それらの言い訳をいくら並べても、本を読めない真の理由とはならない。読書家業界の人々(?)からは必ず「それじゃあ、あなたは忙しくなったら毎日ご飯を食べないのですか。忙しければ夜寝ないのですか」という問いが返ってくるはずだ。即ち、読書とは寝食と同じで、本当に読みたい意思があれば必ず読めるはずだということである。

そこで敢えて、この6月・7月という限定付きで言い訳をさせてもらうと、疲れて帰宅すると緊張から解き放たれるせいか、すぐに強い食欲を覚えて、メインの前の(腹の)虫休めの仮食として食事を始めてしまうようになった。そして、それはほぼ必ず「もっと食べてしまいたい」という食欲に負けてしまってメインの食事に変わってしまうのだ。そのあとはお約束の猛烈な睡魔に襲われて仮眠ぐアウト!(冗談言ってる場合か!?)。

夜9:00なら良い方で、10:30などとんでもない時間に目覚めて、途方に暮れてとりあえず、ニュースの録画や録り溜めた録画DVD(ブラタモリなど)を観ながら日記を書いて(俺は40年近く日記を書いている)、9%チューハイとウィスキー角ビンをがぶ飲みして寝てしまう日々(俺はアル中です)が続いているのだ。

仕事から帰ってすぐに読書に入れれば良いはずなのだが、それができずとりあえずダイニングのいつもの席に陣取ってほっと一息つく。その横には、小さな本棚があり、二ノ宮知子「のだめカンタービレ 全25巻」や、ほったゆみ原作・小畑健漫画「ヒカルの碁 全23巻」、吉田秋生「海街diary 全8巻」などが並べられている。また、近くの他の本棚には、小学館「漫画 日本の歴史 全20+1巻」と集英社「漫画 世界の歴史 全16+2巻」が置いてある。そして、今回ある意味必然的にだが、不覚にも!、「のだめカンタービレ」に手を出してしまったのだ。

帰宅してすぐ食欲が出て仮食をすると言っても、子育て真っ最中の俺の奥さんにも都合というものがある。1~2hはすぐに立つ。その間に「のだめカンタービレ」をランダムに手を出して読み始める。全体の筋は、ほぼ頭に入っているので、どこから読んでも迷うことはない。面白い!。以前に見落としていたところに気づく。面白かったところに再度はまる。前が読みたくなる。後が読みたくなる。

いつのまにか、何度目かの「のだめカンタービレ」のマイ・ブームが訪れ、あの世界にはまり込んでいく。また、俺は「のだめカンタービレ」のアニメ、ドラマ、映画をすべてテレビ放送で録画撮りし、CMを抜いてきれいにDVD保存してある。特に、アニメDVDの出来は超素晴らしい。このアニメDVDを以前から何度もマイ・ブームで見直しているので、コミックだけでは再現できないクラシックの名曲すべてを頭の中で再現しながら、俺は読み通すことができる。

十分に読書が捗らなかった背景の一つに、6月・7月の「のだめカンタービレ」ブームがあったことは間違いない。そして、音楽を頭の中で再現しながら読み直す中でこの作品の素晴らしさを再認識する日々が続いている。

俺の作品に対する評価の基準は、①知ることのできない世界をトータルにまとめてわかりやすく切り拓いて、追体験できるように紹介して見せてくれること。②群像劇として登場人物ひとりひとりに行き届いた魅力があること。③第一段階から、第二段階への展開で、第二段階で失速することなく、さらに面白い展開を見せてくれること。④メインキャラクターの位置づけにどんでん返しがあること。のだめを海外に導くために千秋は日本に釘付けされていた。ヒカルの才能を引き出す研ぎ石となるために塔矢アキラがいた。そう考えると、塔矢アキラは、ヒカルを“陶冶する(育成する)”ために設定された“陶冶アキラ”とも読めるだろうか。

そして、何といっても、⑤メインキャラクターは一人よりも複数が良い。「キングダム」の信、政(始皇帝)、姜かい、蒙恬(てん)、王噴(ほん)。他、歴代大河ドラマの中の名作群「花神」(6月にどはまりしていた)、「翔ぶが如く」(実は今、どはまり中である。明治六年の政変の西郷・大久保の葛藤は胸ふさがれる思いになる)、「太平記」(尊氏・直義、後醍醐、正成・正季、道誉、師直:「父上、母上-、弟を殺した-」)、『軍師官兵衛』(7月初にどはまりしていた。「その時、家康はどちらの手を握った。」「右でございます。」「そのときお前の左手は何をしていた!」)etc.まあ、切りがない。

「のだめカンタービレ」は、俺のクラシック音楽への憧れを十二分に満たしてくれる作品だった。しかも、アニメ録画で俺はその曲を追体験できている。群像劇としてもよくできてるし、1~9巻までの国内編から10巻~23巻の巴里編、さらに24・25巻のアンコールオペラ編まで内容豊かでゆるみがなく発展形で、俺の知識欲を十分に満たしてくれた。特に、外国での音楽活動の様子をきちんと描き出してくれたことはこの作品の最大の価値だろう。音楽の持つ国際性を感じさせてもらえた。

のだめに振り回されながら自らの人生が開かれていく千秋の姿を見ながら、外形的な評価に惑わされることなく、自らの判断基準・能力を優先させることでのだめを選び取ることができた千秋自身の才能の高さも表現されている。自分の目を信じる」「自分の判断基準を大切にする」ことの大切さにも気づかせてもらえた気がしている。

音楽に携わる人々の姿、彼らにとって、コンクールとは。国内コンクールと国際コンクールの違い。オーケストラとは。コンマス・コンミスとは。コンチェルト(協奏曲)とは。オペラとは。オケピとは。悲しい曲を悲しく奏で過ぎてはいけない、とは。パリ、ウィーン、ベルリン、ロンドン、ニューヨーク:イタリアなど音楽の本場とは。ロシア人ターニャ嬢とセ・グローク(青緑)な黒木君の恋愛事情、国際結婚と言っても特別なことではなく、国境を越えて男女を結ぶ強い絆があるということ。ステージママの存在。表現力の多様さ。

少し考えて振り返っても、このシリーズから様々なことを学べたと思うが、実際のところ最後に、本音を吐けば「ひたすらゲラゲラ、クスリと笑えて面白かった!」のだ。絶妙の間合いで展開される笑えるシーンの連続、知性とともに作者のセンスの良さが光り輝き続けていたのだ。やはり「のだめカンタービレ」の魅力を一言でいえば、大変センスの良い作品だった!ということに尽きる。

さて、ここまで書いてきて、顰めっ面で読ませるのが、良い作品とは限らない。むしろ笑いこそが人々の耳目を引き付け、人々を高みに引き上げる原動力ではないか、と考えるに至った次第である。ってことで、6月・7月の読書に「のだめカンタービレ 全25巻」を読書に加えない方がおかしい!。カウントに加えるべきである!、と結論付けさせて頂きましたm(_ _)m。

今、一番恐れているのは、先述のアニメ版「のだめカンタービレ」全DVDのマイ・ブームに再突入する可能性である。『翔ぶが如く』DVDのマイ・ブームが終われば、『のだめ』DVDブームが始まるのか。これはやばいことになっている。まあ、それにしても考えてみれば、我ながら、それなりに楽しい人生を送らせて頂いている。感謝しながら、家族を始め周りの人たちのために生きさせて頂こうと心から思うm(_ _)m。有難や、有難や。      以上6004文字。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)