もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

180215 高校の新指導要領案について

2018年02月15日 21時48分01秒 | 時々刻々 考える資料
2月15日(木):
朝日(社説)高校指導要領 木に竹を接ぐおかしさ  2018年2月15日05時00分
  「多面的・多角的な考察」が全体の基調なのに、こと愛国心や領土問題となると政府の立場を強く押し出す――。2022年度から実施される高校の学習指導要領の改訂案は、木に竹を接いだような内容だ。
  これまでの「現代社会」を再編した新科目「公共」は、目標に「自国を愛し、その平和と繁栄を図る大切さについて自覚を深める」をかかげる。
  「地理歴史」の目標にも「日本国民としての自覚、我が国の国土や歴史に対する愛情」を深める、と明記された。
  国際協調の大切さにも言及してはいる。しかし、いまの指導要領の「良識ある公民として必要な能力や態度を育てる」といった記述に比べると、かなり踏み込んだ表現である。
  教科を学ぶうえで大切なのは、学問的・客観的な事柄について理解を深め、追求する姿勢を養うことだ。そこに人の内面に関わる問題を紛れ込ませるべきではない。再考を求める。
  小中学校の「道徳」をめぐっても同様の議論があった。それでも道徳の評価は教員によるコメント方式だが、公共や地理歴史は点数制だ。まさに心に点数をつけることにならないか。
  この疑念に対し、文部科学省は「知識の理解や考察力を評価し、内面は問わない」と言う。であるならば高校現場にその趣旨を徹底するべきだ。
  領土問題に関する書きぶりを見ても、たとえば「尖閣諸島は我が国の固有の領土であり、領土問題は存在しないことも扱うこと」などとなっている。
  政府見解を知識として生徒に伝えることは大切だ。だが「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない。相手の主張やその根拠を知らなければ、対話も論争も成り立たない。他者と対話・協働して課題を解決する。それが新指導要領の理念ではなかったか。
  いま、政権批判や在日外国人の存在そのものを「反日」と決めつける風潮がはびこる。それだけに、日本の立場をひたすら強調する方向での記述の変更には、危うさを覚える。
  全体のボリュームは現行要領のざっと6割増しになった。取り上げる題材や実験例などを細かく書き込んだためだ。経験の浅い先生も増えており、丁寧な説明が求められる面はある。しかし細かく書けば書くほど、現場の裁量や工夫は狭まる。
  新指導要領がめざすのは、主体的に考え、行動できる若者の育成だ。ならば、もっと生徒と教師を信じ、その自主性に任せていいはずだ。
毎日社説 高校の新指導要領案 「探究する授業」の創造を  2018年2月15日 東京朝刊
  議論を中心に思考力を育む。だが教える内容は減らさない。この難題に高校は取り組むことになる。
  文部科学省が、2022年度から実施する高校の新学習指導要領案を公表した。今回は9年ぶりで、55科目中、新設や見直しが27科目に上る大幅な改定となる。
  新指導要領案では「思考力・判断力・表現力」の育成を重視する。従来の知識偏重からの脱却が狙いだ。
  そのために全ての科目で「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)による授業改善を求めている。新設科目でも、それを象徴する「古典探究」や「日本史探究」などが設けられている。
  20年度から実施される「大学入学共通テスト」は思考力や表現力を重視する方向だ。今回の改定はそれも見据えた大きな改革といえる。
  昨年改定された小中学校の指導要領も同様の理念が掲げられている。小学校から大学まで、日本の学校教育を貫く大きな理念の転換である。
  気になるのは、学校がその理念を受け止め、知識を基に議論して学びを深める授業を作れるかどうかだ。
  新指導要領案は、総じて教える内容を削減していない。英語の単語数は最大で700語増えてもいる。
  アクティブ・ラーニングは、準備も授業も、手間と時間がかかる。知識を身につける時間も必要だ。
  教員が今の授業時間でこなすことができるのか。生徒が消化不良になるようでは意味がない。
  新設科目では、18世紀以降の日本と世界を関連付けて学ぶ「歴史総合」や、主権者教育に力を入れる「公共」などが必修で設けられる。
  これらは、現実の国際問題や政治的テーマを扱う。教え方に迷う教員もでてくるだろう。研修などで教員の力量を上げる努力が不可欠だ。
  さらに、授業の指針になる教科書など、教材も工夫が必要だ。アクティブ・ラーニングにおける生徒の評価も多様な視点が求められる。
  文科省は、指導要領の解説書を作り、授業を先取りする研究開発校での実践で理解を広めていくという。
  もっとも、その授業モデルの提示が、教員の裁量をしばるようでは逆効果だ。指導要領はあくまで標準であり、現場の創意工夫こそが生徒に響く授業につながる。
東京【社説】高校の指導要領 社会に通用する力を  2018年2月15日
  グローバル化や高度情報化、少子高齢化の流れが速い。不確実な時代を生きる力をどう身に付けるか。高校の新しい学習指導要領案が公表された。大学受験のための教育から抜け出すことが肝要だ。
  文部科学省は昨年度の小中学校に続き、高校の現行指導要領をほぼ十年ぶりに改定し、二〇二二年度から順次導入する。高校と大学の教育を円滑につなぐための「高大接続改革」の一環でもある。
  これまで高校と大学の教育は、入学試験という障壁で隔絶されてきたといえる。大学は知識偏重の入試を課し、高校はその傾向と対策に振り回されがちだ。
  かつて全国各地の高校で進学実績を優先させるあまり、大学入試とは無関係として必修の世界史や情報科などを履修させていなかったことが発覚した。生徒の卒業認定を巡って政治問題化し、校長の自殺が相次いだ。
  高校が単なる受験勉強の場になっている実態が露呈した事件だった。指導要領を改定しても、教育に対する現場の心構えが変わらなくては再び空回りしかねない。
  選挙権年齢にとどまらず、成人年齢そのものを世界標準の十八歳に引き下げる動きがある。高校は予備校ではない。社会の担い手を育て上げるという本来の役割と責任を自覚し直さねばならない。
  大学もその成果を的確に把握する入試の在り方を工夫し、多様な個性を伸ばす環境を整えてほしい。高校までの教育の流れを断ち切るような入試は自重すべきだ。
  高校の新指導要領の案は、小中学校と同様に主体的に学びに向かう態度を養うことを重視する。
  そのために大切なのは、生徒の「なぜ学ぶのか」という素朴な疑問に対して気づきや示唆を与える授業だろう。よく耳にする大学受験に必要だからという皮相的な動機付けでは血肉になるまい。
  その意味では、日常の暮らしや現実の社会が抱える諸課題と、学ぶべき事柄との関わり合いに着目して多面的、多角的に考えさせる場面が多いのは望ましい。
  もっとも、生徒に主体性を持たせるべく、講義から討論や発表を取り入れた授業への転換が求められる。教師の負担は大きい。手厚い支援が欠かせない。
  最も気がかりなのは、小中学校から連続して道徳教育の強化を促す点だ。道徳は科学ではない。自国に対する愛情の大切さを説きつつ、領土や歴史を学ばせては危うい。社会を担うには、批判精神をよく培うことこそが大事だ。

180215 寂聴 残された日々 32みんな先に逝く 「野中広務さん、今ごろ筑紫哲也さんと」

2018年02月15日 11時15分36秒 | 時代の記憶
2月15日(木):      
以下の記事を発見したので、転載させていただきますm(_ _)m。
朝日新聞 書き起こし:寂聴 残された日々 32みんな先に逝く「野中広務さん、今ごろ筑紫哲也さんと」  2018年2月8日朝刊
  野中広務さんがどうも御病気らしい。どこの病院に入院していらっしゃるのか知りたいと、ひとりであせっていたのが昨年末からであった。私は長い文筆生活の中で、政治に出ろと、ほとんどの政党から度々、声をかけられたが、それだけは、がんとして一度も心を動かしたことなく断り通してきた。
  それでも長生きしたせいで、政治家と対談したり、テレビに一緒に出演したりして、親しくなった人も少なくない。
◇ ◇
  政界を引退されていた野中さんとは、私の行きつけの和食屋「天ぷら松」を、野中さんが私よりずっと前からの御ひいきの店だったので、そこで顔をあわせて挨拶するようになった。私は1階のスタンドの隅を定席としていて、野中さんは2階の椅子席と決まっていたので、一緒に盃を合わせたことはなかったが、お互い会えば、やあと、手をあげて笑顔で挨拶を交わしていた。そのうち、野中さんが主役のテレビ番組に時々呼ばれるようになり、親しさを増していった。いつでも野中さんは紳士的な言動で、すっきりしていた。
  そのうちニュースキャスターとして一世を風靡した筑紫哲也さんが京都に住むようになった。自分の番組のテレビの中で、肺がんであると公表して、人気テレビ番組も休業していた。
  筑紫さんとは度々彼の番組に呼ばれたり、芝居や音楽界で偶然会ったり、筑紫さんの故郷の大分県の日田市へ講演に招かれたりして、聡明で魅力的な房子夫人とも仲よくなっていた。京都に住むようになった筑紫さんは髪を剃り、毛糸帽子をかぶるようになっていたが、顔色はよく、口調も健康当時のままだった。
◇ ◇
そんなある日、突然野中さんから筑紫さんと私の2人が、天ぷら松の小室に招待された。3人でいっぱいになる部屋に落ち着いた瞬間、涙ぐんだ表情になった野中さんが、乾杯の盃を置くと、いきなり、自分の身の上を語りだした。私たちは大方のことは知っていたが、野中さん自身の口から、小学5年の時、親友の母から、出自についてののしられた経験を聞かされて、身を固くしてしまった。
  「私は彼女の言っていることがよくわからず、家に帰って父親に言われたことを告げ、何のことかと聞きました。その時、父が、実に学術的にそのことをきちんと話してくれたのです。私ははじめて、事の次第を理解すると同時に、それまで抱いていた未来へのすべての夢や希望を自分から打ちくだいてしまったのです。大学へゆくことも学問をつづけることも、すべての希望を捨ててしまったのです。官房長官や自民党幹事長になりましたが、この私が首相になるなど、この国でなり得るはずがない。200%の割合で、私は首相になどなり得ませんでした」
  毛糸の帽子をかぶった筑紫さんの頭が垂れていた。その日から野中さんと筑紫さんは少しの時間も会うようにしていた。2人で散歩をしたり、寺の庭に座りこんで話したり、呑みに行ったり。誘われても、とても私のつきあえる頻度ではなかった。
  筑紫さんは2008年11月7日に亡くなった。まだ73歳の惜しい命だった。
  最近私が老衰で病気になる度、野中さんは必ず病院へ見舞って下さったのに、私はついに野中さんの入院中の病院さえ、つきとめ得ないままお別れもできなかった。今頃筑紫さんと2人で朝早くから浄土を歩きながら、寂聴もそろそろ呼んでやらなければなどと話し合っていることだろう。

180215 (ザ・コラム)野中氏、鋭さの裏に 限りない優しさのバトン 秋山訓子

2018年02月15日 09時43分49秒 | 時代の記憶
2月15日(木):
朝日デジタル(ザ・コラム)野中氏、鋭さの裏に 限りない優しさのバトン 秋山訓子  2018年2月15日05時00分
  野中広務氏が92歳で亡くなった。
  彼が権力の絶頂にあった頃、私も自民党を担当していた。こわもての実力者で、震え上がりそうな鋭い視線を覚えている。
  でも彼の顔は決してそれだけではなかった。どんな政治家だったか、よく引用される話の一つとして、1997年の衆院本会議での発言がある。沖縄の駐留軍用地特別措置法の改正の時のことだ。自身が62年に沖縄を初めて訪問したときのことを引き合いに出した。乗ったタクシーの運転手がサトウキビ畑の前で止まって「妹がそこで殺された」と泣き始めた。しかもやったのは米軍ではなかった、と。自分はこの出来事が忘れられない。国会の審議が大政翼賛会的にならないように――と続く。
  私が書きたいのはここから先である。
  当時、これを聞いて感動のあまり、矢も盾もたまらず野中事務所に走っていった国会議員がいた。社民党の1年生議員だった中川智子氏だ。連立与党の一角だったとはいえ、新米議員と自民党の大幹部。普通ならおいそれと口はきけないが、気にしないで押しかけたのが「おばさんパワー」を掲げていた彼女らしいところだった。
  ちょうど野中氏も自室にいて、中川氏の勢いに驚かれながらも会うことができた。中川氏は手土産にと自室から持参した乾燥糸こんにゃくを渡すと言った。
  「私は、今日の野中さんの発言に涙が出ました。あなたみたいな政治家に会えてよかった。本当に素晴らしかった。私も沖縄には同じ思いです」
  夜、中川氏が議員宿舎に帰ると郵便受けに野中氏からのメモが入っていた。「これから困ったことがあったら、何でも相談しなさい」。携帯電話の番号があった。
  その言葉通りに以降、彼女は困った時には何でも野中氏に相談するようになる。

     ◇
  なぜ中川氏は乾燥糸こんにゃくを持って行ったのか。彼女はそれをインドネシアから輸入していた。彼女の父は第2次大戦中、通訳としてインドネシアに赴任していた。父の晩年の94年、その地に一緒に行った。「父が非常にお世話になったという男性が、もともと残留日本兵で現地の国籍をとり、すごく苦労しながら企業を起こし財をなした人だったんです。おみやげに乾燥糸こんにゃくをもらって。『自分はこのこんにゃくに平和への思いをこめている。日本に広めてください』と言われて。日本で販売することを思い立ったんです」
  商売は初めてだったが、スーパーや生協に果敢に売り込み、軌道に乗りかけたところで阪神淡路大震災が起きた。
  兵庫県宝塚市に住んでいた彼女は救援に走り回る。資金が尽きたら、「こんにゃくをチャリティーで売りまくって」原資とした。
  活動も一段落し、ほったらかしていた商売をどうしようと思っていたら、チャリティーでこんにゃくを買ってくれた人から次々に注文が舞い込んだ。「おいしかった」「平和への思いがあると知り、注文したい」……。ビジネスがまわり始めた。
  後にインドネシアから創業者が来日したときには、野中氏はもてなしてくれた。かの地のこんにゃく工場には野中氏と創業者が並んだ写真が飾ってあるそうだ。
     ◇
  中川氏は薬害ヤコブ病の患者救済や介助犬といった身体障害者補助犬法などに取り組んだ。野中氏だけでなく多くの与党の実力者に声をかけて巻き込んで、辛抱強くことを進めて法律を作った。2期務めて2003年の選挙で落選後、国政を去る。
  09年、宝塚市長選に出馬した。市長が連続して収賄で逮捕という前代未聞の出来事の後だった。野中氏に相談すると「やりなさい」と背中を押してくれ、応援にも来てくれた。今は3期目だ。市民との対話集会を行い、同性カップルを結婚と同等の間柄とする要綱づくりなどに取り組んだ。
  2人の政治家に共通するのは、弱い立場にある人に寄り添う限りない優しさと平和への強い思いだ。多面的な顔も持っていた。根底には人を信ずる力があり、その力は伝播(でんぱ)していく。政治の基本だと思う。
  野中氏の遺伝子は確かに受け継がれ、地方で息づいている。国政ではどうだろう。それを思う時、私は少し暗い気分になる。(編集委員)

180214 一年前:170213 「ヒカルの碁」アニメ全75話DVDボックスが届いた。

2018年02月15日 02時44分04秒 | 一年前
1月14日(水):
170213 「ヒカルの碁」アニメ全75話DVDボックスが届いた。
2月13日(月):  「ヒカルの碁」アニメ全75話DVDボックス(Import版)が届いた。届くの速すぎる!ちょっとびっくりした。すぐに鑑賞開始。20話以上を延々と観た。期待以......


150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)